渡る前に段差で脱輪しかけて焦りましたが、何とか回復して無事に渡河。
確かこの時は8時くらいからカツオのたたきが格安で食べられたように記憶していたので、須崎の道の駅に来てみたのですが9時開店という事で空振り。
これも待っていられないので先に進みます。
さよなら、しんじょう君!
前回の高知滞在のときは素通りしたのですが、中土佐に寄ってみようかと。
橋が架かっているのかと思ったんですが、津波のときの避難塔のようで。
このスロープにクワガタ発見!
僕は虫嫌いですからあまり興味が無いんですが、これは何の種類でしょうかね?
結構小さいのでメスかと思ったんですがちゃんと立派なアゴをお持ちでした。
突っついてみたらまだ動きましたがあまり元気が有りませんでした。
塔を登っていくと最上階には有事のときしかアクセスできないみたいです。
見晴らしもいいですし、雨も防げますので外飲みに良さそうですが、しっかり禁酒の張り紙がしてありましたw。
青柳裕介さんという漫画家だそうで。
全く存じませんが、今度作品を読んでみましょう。
10時開店となっていましたが久礼大正町市場は開いているお店もありました。
足が早く、この一ヶ月くらいしか食べられないメジカの新子というのがちょうどこの時期らしく。
朝獲りのものを持って帰ってくるのでまだ店頭には並んでいなかったんですが、チラッと話を立ち聞きすると、10-11時くらいには始められるとのこと。
この夏の時期に高知に来るという機会もそうそうないでしょうから、待ってみることにします。
どうせ当ての無い旅ですしね。
とは言え、ここで何もせず時間をつぶすのももったいないので直ぐ近くの道の駅に移動します。
500円ちょいの買い物をして龍馬パスポートのスタンプをゲットです。
ここにもメジカの新子が置いてありましたが、傷みやすいので体調が悪いときは避けた方が良いとの表記が。
そんなに腐りやすいの??
火を通せば関係無いんだろうと、今晩のつまみに半身を焼いたやつを買いました。
一時間弱して市場に戻ると始まっておりました。
一本600円とのことでしたので、取り敢えずその一本を捌いてもらいました。
合わせるのはぶしゅかんでなければ駄目だそうです。
名前はほぼ同じですが仏手柑とは違う品種なんですかね。
パックに入れてもらってそのまま向かいにある浜ちゃんへ。
これを持ち込みで食べる人向けにごはんセットもあるんですが、僕はカツオのたたき丼を注文します。
メジカの新子はもちもちとした食感で旨い!
まあ欲を言えば最初に醤油のみで食べてみたかったですけどね。
ご飯のおかずというよりは酒が進みそうです。
たたき丼の方も満足です。
味もそうですが、これで650円というのは秀逸だと思います。
ご馳走様でした。
他にもメジカの新子を出すお店と言うか出店がいくつかあり。
どうやら船毎に出店しているみたいです。
僕が食べたのは公式HPに載っているお店(船?)でございました。
一番右のではサイズが大きく、新子とは呼ばないそうです。
昨日まではサイズが大きく、ちゃんとした新子が数獲れたのは今シーズン初とのことでした。
よく分かりませんが、ラッキーだったってことなんでしょうかね。
食後は前回空振りに終わっている四万十の海洋堂へ。
あれは僅か8か月前のことでしたから31年ぶりだった金毘羅さんとは大違いですが、これもリベンジという事になりますかね。
ケンシロウは長浜のものと同じでしょうか?
愛犬レオを発見w。

























