つい先日同じ荻窪の二郎には行っているんですが、味的には二郎の方が好みですかねえ。
と言うか、豚の差かなあ。
スープの塩加減は豚山の方が薄めでいいんですけど。
完飲できるレベルでしたが、健康を考えて止めておきました。
因みにLSDはこんなコース。
本当は今日からの出先でやりたかったんですが、暑さを外すとなると暗い内に走るしかなく。
先日の石垣も終盤は真っ暗でそこそこ危なかったわけですが、かと言って朝に走るとなると西日本の日の出が遅いのでそれもまた暗いわけで。
そういう意味では真夜中でも走れる東京は有難いのかも。
五日市街道を東上して青梅街道を西下するコースでございました。
台風の影響でそこそこの風雨に遭遇してビショビショになりましたが、暑いよりはむしろ快適ですね。
帰ってからTVを点けて気づいたんですが、この日は五輪の男子マラソン。
同じ時間に走っていたのかと思うと感慨深いですね。
雨だったとは言え気温は札幌よりも低そうで、東京でそのまま実行した方が良かったんじゃないかと思ったり。
そして開幕の方。
批判もあるかもしれませんが、僕はパラリンピック不要論者。
ってなわけで、ボランティアもやりませんし、乱暴な言い方をすればどうでもいいです。
開幕したのは僕の旅行ですね。
今日からお盆休みなんで、一人旅でレンタカー利用、しかもワクチン接種してちょうど二週間ですからコロナのリスクもかなり低いという事で決行です。
今回もどこかにマイル。
前回の石垣行きと違って正直言って一番の外れだったわけですが、今回は松山。
他は那覇と宮古島と南紀白浜だったかな。
沖縄なら言うことないですし、和歌山でも良かったんですけどねえ。
急遽国際線機材に変更になったこちらで出発です。
保安上の理由とかで待たされたのと、台風の影響で引き返し条件付きで出発です。
これも台風の影響なのか滑走路での待機中に結構風で煽られて、むしろ出発も出来ないんじゃないかと思いましたが無事に離陸。
離陸してすぐに天気雨みたいな形になったので虹が出ていたようで。
もちろん全景は見られませんでしたが、恐らく下方に完全に円形の虹が出来ていたんだと思います。
これってレインボーブリッジの辺りだよなあと思っていたら視界に入ってきたので写真を撮ったんですが、ギリギリ虹が確認できるくらいになってしまい。
取り敢えずレインボーの共演写真が撮れましたw。
着陸間際はそこそこ揺れましたが、引き返すことも無く無事に松山空港に定刻の20分遅れくらいで到着。
何かイスラミックな塔がありました。
観光情報を収集していた時に見つけたうどん屋の空太郎さん。
メルマガを登録したら、何と1000円オフのお知らせが届いており。
12時半ごろとピーク時だったせいもありますが、到着時には店外に10人弱の待ちが。
ミシュラン掲載店らしいですが人気なんですね。
注文したのはこちら。
1000円引きでも600円弱しましたからお安くは無いんでしょうけど、店外待ちのお客さんにちくわ天の試食が有ったり、僕には関係ないですがお子様連れには景品のくじ引きみたいのもあって地元に愛されるお店のようです。
次に行く機会が有ったら冷たいうどんでコシを味わいたいですね。
松山市内に向かうと済美高校が。
元々甲子園の常連として有名ではありますけど、最近はティモンディのおかげで知名度が上がっているんじゃないですかね。
ローカル局のラジオが車内で流れていましたが、ちょうど番宣があって地元のこちらでも番組を持っているようです。
まずは献血です。
先日大阪で献血を受けたわけですが、結構違いを感じられて面白かったなあと。
直近からちょうど今日で二週間後だったこともあり予約を済ませていました。
まずは駐車場とか駐輪場の無料サービスがあるのは好印象ですね。
僕のホーム(?)である吉祥寺ですが、まあ駅至近ですので車は無理としても駐輪場のサービスが有ってもいいと思っていて。
でも、献血後の体調変化(立ち眩みとか)を考えると、寧ろ公共交通機関で来ることを促しているのかなと思っていたんですが。
ここ松山ではそんなことないわけですから、単に地域差ってことなのかなあ?
もちろん混雑している吉祥寺で駐車場を無料にしろと言うつもりは無いですけど、自転車は何とかならないのかなあ?
切に希望しています。
ここ、松山の大街道にある献血ルームは立地もですが内部も素晴らしいですね。
逆に維持管理費が心配になるくらいです。
東京と比べると飲み物も食べ物も貧弱ですけど、漫画類も多かったですし寛げると思います。
今となっては神奈川と大阪がどうだったか覚えてないですが、番号の入ったリストバンドが左手に付けられるのが東京とは違いますかね。
あと、台に上がるときに靴はどちらでもいいみたいです。
大坂のときに恥ずかしい思いをしているのでそれが耳に入る前に脱いじゃましたけどねw。
ちなみに献血後にコインと引き換えに何か食品をもらえる的なことは無かったですけど、景品を一つもらえるシステムでした。
出先でもらっても・・・的なものが多かったんですが、いくらあっても良さそうなハンドタオルにしておきました。
一般道を進み今治に入り、駐車場に車を停めて名物の焼き鳥屋を探します。
17時過ぎだったんですが、18時スタートのお店もあるみたいなので時間つぶしにお散歩です。
行き先は今治城。
城内には藤堂高虎像が。
あまりはっきり覚えていなかったんですが、二年前に来た時にも見ているみたいですね。
歳のせいなのか記憶力がダメダメですね。
むしろ時系列的にはそれより前の津城での銅像の方がちゃんと記憶しているのですが。
7回でしたっけ?
主人を変えながらも最後の主君である徳川家康に信頼され臨終に立ち会ったんですよね。
外様でありながら先鋒を任された男ですから興味深いですね。
近い内に小説なり伝記なり読んでみたいと思います。
チェーン店ながら独自色も強い養老乃瀧を口コミから第一候補にしたんですが、18時を過ぎても開いてないので結局、鉄火鳥に入りました。
名物の皮を頼みましたが、あまり好みではないですね。
三種類ある中から敢えてタレを選んだのに、何もつけなくてもしょっぱいくらいに塩味が利いていて。
タレの旨さを味わう余裕が無いと言うか。
これで塩味を選んだらどうなっちゃうのかな??
メニューの数も少ないので、早々に切り上げました。
飲み物に関してはメガサイズではありましたけどハイボールの一杯だけ。
飲み屋に入って一杯でお会計って過去に無かったかも。
物足りないのではしごして二件目はてつ。
比較のために同じ皮を頼んだんですが、全然違いました。
これは本当に皮です。
皮と言いつつもこの今治独特のコリコリする食感が好きだったんですが、これはちょっと違いますね。
もっとも全国的な感覚からすればむしろこっちが皮なんだと思いますけど。
焼酎のロックを2杯飲みましたし、ズリの鉄板焼きも頼みましたが、会計は一軒目より高い1980円。
メニューが300円~となってましたので300円では無いんでしょうね。
不明朗会計なのはマイナスでしょうか。
店員さんの態度なんかは好感持てましたけども。
胃的にも肝臓(?)的にも満足できていないので、マルナカへ。
お遍路のときは何度もお世話になっているスーパーですし、この商店街にある店舗は一昨年も買い物したのを覚えてます。
敢えて同じものを買ったんですが、やはりパッケージは違いますw。
明日は朝早くから移動するつもりなので、ストロングチューハイをもう一缶流し込んで早く寝ようと思います。
おやすみなさい。