遅れのせいで少し早足になりましたが、月山富田城近くの尼子経久像に。
なかなかかっちょいいです。
一方でちょっと鈍重なイメージの山中鹿之助です。
もっと可憐な若武者というイメージなんですけど。
一方で桜はちょうど綺麗でしたけどね。
いずれにせよ散っていくという意味では彼と桜とドンピシャです。
仕事を終えて今日の泊りは皆生の温泉旅館です。
出張で温泉旅館に泊まるのは二回目かな。
一回目はこれです。
まあここも温泉かつ和室だったことを思うと三回目にカウントすべきかもしれません。
10分遅れくらいで閉まっていたお店に巨大鬼太郎が。
北上して境港駅まで行くといくつもの像が。
水木先生です。
はい、僕は既に立派な怠け者です。
ここが鬼太郎駅なんですね。
水木先生の出身地ですからべとべとさんより数段上なのはいいとして、ここに一反木綿が使われちゃっているとは・・・。
この駅は横になるのを歓迎しているんでしょうか??
まあ時刻表を見ると一時間に一本ですから、寝て待つのもいいかもしれませんが。
べた踏み坂ですが、上手く伝わりませんね。
今日の晩飯はここ。
一部の高級ネタを除いて120円均一という素晴らしいお店です。
貝好きの僕はホタテを除いて準フルコンプ。
赤貝、ツブ貝、トリ貝、白バイ貝、ニシ貝、サザエだったかな。
サザエだけは一貫盛りでした。
赤貝が一番好きな僕ですが、今日は白バイ貝が美味しかったかな。
いまキーボードを叩きながら気づきましたが、白バイ貝は好きなのに白バイは大嫌いです・・・。
写真では上手く表せてない感じですが、今晩の酒を買った巨大スーパーの駐車場で綺麗な夕焼け(?)を見れました。
そのスーパーで買った地酒をまさに今飲みながらこれを書いています。
地産地消ですね。
純米酒ですから原材料は米と米麹。
それは当たり前として、杜氏が米田さんって・・・。
嘘みたいですが、逆にそういう家系だから米田さんを名乗ったのかな?
昔は武士以外は苗字が無いのが当たり前でしたからね。
今日は山陰の道中ところどころで満開の桜を目にしました。
ちなみにこれが、今朝の時点の私の標本木です。