Part4 僕の石川鷹彦 ②編曲家・プロデューサー :僕の、日本の三大アコースティック ギタリス | 懐かしエッセイ 輝ける時代たち(シーズンズ)

懐かしエッセイ 輝ける時代たち(シーズンズ)

懐かしい’60s’70s’80s
ひときわ輝いていたあの時代の思い出のエッセイ集です。
毎週土曜日更新予定です。

  今日は。
 講談社の雑誌「イブニング」は2023年2月28日に発売された6号で休刊になりました。
3月以降はモーニング編集部と合流し、いくつかの作品は講談社漫画アプリ「コミックDAYS」にて連載を継続するといいます。
 僕がこの雑誌で好きだった『紫電改343』は作者の須本壮一が完結まで制作の継続を希望し、須本本人が制作支援プロジェクトをクラファンで立ちあげました。
須本が、多少持ち出しを覚悟した目標の1200万円は、達成したといいます。

  さて、今回は、「石川鷹彦」の第2回目です。

 <Part4 僕の石川鷹彦 ②編曲家・プロデューサー :僕の、日本の三大アコースティック ギタリスト>
 

  「石川鷹彦」の2回目は、Part1の「1.ギタリスト、スタジオ・ミュージシャン」(リンク)の続き「2.編曲家」からです。
   
 2.編曲家
  僕が気づいたアーティストの石川の編曲家としての仕事です。

  ●本田路津子

 

   アルバム『秋でもないのに』(’74年)は「秋でもないのに」「遠い世界に」「小さな日記」などの当時のフォークソングの定番を集めたアルバムでした。
   今回、そのアルバムを確認したら、なんと全曲石川の編曲でした。

    今回 聞き直すと、ギター2本を中心にしたこのアレンジは、まだまだその後の石川のアレンジに比べて「幼い」という感じがします。

  更に今回分かったのですが、本田はハルミラフォークコンテスト(ニッポン放送・テレビ東京主催)で米シンガーソングライターのJoan Baezジョーン・バエズ「Silkieシルキー」を歌い優勝。
 このコンテストの審査員をしていたのが石川鷹彦でした。
 更に、六文銭小室等の紹介でソニーミュージックの女性フォークシンガー第1号としてデビュー。
   コンテストの縁なのでしょうか、アルバム「秋でもないのに(71年4月)」を石川鷹彦が全曲 編曲しています。

   Part1でアルバム全曲をご紹介しましたので、今回はこの曲だけ載せます。
    
   〇本田路津子 『今日の日はさようなら』 1971年

 

 

    https://youtu.be/bQq4Af1s3SQ

  ●かぐや姫・南こうせつ
   かぐや姫、南こうせつの曲の編曲も多く担当しています。
     これは以前から認識していました。 

   〇かぐや姫 僕の胸でおやすみ

    作詞・作曲:山田つぐと 編曲:石川鷹彦

     かぐや姫の4枚目のシングル。73年7月


        特徴のあるアコギから始まります。
   
        https://youtu.be/d_-OOYMuArI
 
   〇かぐや姫 赤ちょうちん

    かぐや姫の6枚目のシングル 74年1月。


    『神田川』と『赤ちょうちん』は同じようなテーマです。
    そして、同じ喜多条の作詞、こうせつの作曲なのに、編曲家が違うと、『神田川』のバタ臭さが少し抜けているように思えませんか?
    パーカッションは、Simon&Garfankelの『ボクサー』 に似ていますね。

 

 

    https://youtu.be/8s3F7C-hcWQ


   ○南こうせつ『夢一夜』

    (作詞:阿木燿子/作曲:南こうせつ/編曲:石川鷹彦)。
      南こうせつ 4枚目のシングル。1978年10月

 

 

    https://youtu.be/GdXI6nDMWb4 

  ●イルカ
   イルカは、かぐや姫の伊勢正三の曲をよく歌っていた関係で、編曲も担当したのでしょうか。

   〇雨の物語 

    (作詞・作曲:伊勢正三 編曲:石川鷹彦・木田高介)

    ソロ歌手として6枚目のシングル。1977年3月25日発売。

        

 

 

    https://youtu.be/bg3cqlBjGg4
   
   昔から好きだった曲ですが、ギターにあまり頼らないアレンジですので、石川の編曲とはきずかなった。

   〇なごり雪(アルバムバージョン) 

    イルカ アーカイブ Vol.1 「イルカの世界」「夢の人」「幻のイルカ・ライヴ パート1 & 幻のスタジオテイク1」
    https://youtu.be/e8QMCjV0R1k Arranger: 石川鷹彦

 

 

    (https://youtu.be/UXWIr9wSaEE)
 
    この曲は、シングル盤もありますが、これは別のところで、紹介します。

  ●アリス
   アリスの曲にも、石川はたくさん関わっていました。
   これは今回、このテーマで書いていて、初めて知りました。
   のどの曲も、アコギより、エレキ・ギターが目立つ編曲のためだったからでしょうか。

   〇冬の稲妻
    (作詞:谷村新司/作曲:堀内孝雄/編曲:石川鷹彦)

 

 

        https://youtu.be/WUeJ0p-16_c
         
   ○涙の誓い 1978年3月
     (作詞・曲:谷村新司/編曲:石川鷹彦)


    ○“涙の誓い”アリス

 

 

      https://youtu.be/GS4LI0uN9KI
     この曲も、アコギより間奏部のエレキ・ギターですね。 

   ○ジョニーの子守唄”1978年6月6月
    (作詞:谷村新司/作曲:堀内孝雄/編曲:石川鷹彦)。
   
    ○ジョニーの子守唄 アリス
      https://youtu.be/Mw96LXZHpRE
 
   ○堀内孝雄“君のひとみは10000ボルト”1978年8月
     (作詞:谷村新司/作曲:堀内孝雄/編曲:石川鷹彦)。

    ○君の瞳は10000ボルト

 


      https://youtu.be/4GHawDuY1ZE

   ○アリス“夢去りし街角” 

     アリスの15枚目のシングル。1979年4月
     (作詞:谷村新司/作曲:堀内孝雄/編曲:石川鷹彦)。

     ○夢去りし街角

 

 


      https://youtu.be/QZvZ0a-b-QA

   ○アリス“秋止符”17枚目のシングル。1979年12月20日
     (作詞:谷村新司/作曲:堀内孝雄/編曲:石川鷹彦)

     ○秋止符 〜 アリス

 


      https://youtu.be/QFHzrxcWQ10

   この曲は石川得意のアコギとマンドリンがフィーチャーされています。
   この曲は、石川の編曲と言われてみれば、確かに石川ですね。
    
   ○アリス“狂った果実” 

   18枚目のシングル。1980年7月5日にポリスターから発売。
     (作詞:谷村新司/作曲:堀内孝雄/編曲:石川鷹彦)

     「ポリスター」はアリスの育ての親である細川健が設立したレコード会社だそうです。

     ○アリス“狂った果実”

 


       https://youtu.be/kNojs0w5DQQ

  
  ●研ナオコ “ひとりぽっちで踊らせて”

    (作詞・曲:中島みゆき/編曲:石川鷹彦)

   1979年8月に研ナオコが発売した22枚目のシングル。
    最初から最後まで、流れるようなアルべジオが印象的。

    ○ひとりぽっちで踊らせて

 


     https://youtu.be/JNU8TNyUAtw
    
  ●森山良子
   森山良子“さとうきび畑”

    (作詞・曲:寺島尚彦/編曲:石川鷹彦)。
   
   すみません、石川のクレジットを見つけたのですが、完全版も担当しているかは確認できていません。


     ○さとうきび畑 [特別完全盤]

  

 


      https://youtu.be/ocmnfEyiaNc

 石川の編曲を、71年から80年代まで年代的に見てくると、本田路津子、かぐや姫からアリスまで、その編曲の広がりを感じますね。

 3.プロデューサー・編曲家
  石川には、プロデューサーの面もあります。
  プロデュースをしながら、編曲も同時にしています。
  
    ●吉田拓郎

   
   吉田拓郎の「リンゴ」でみせた石川のカッティング・ギターには少し驚きました。
  「りんご」は拓郎から借りたギブソン「J-45」を使用しています。
 そのJ-45は加藤和彦がくれたそうです。(参考「吉田拓郎、石川鷹彦(トーク))

   ○アルバム「元気です」(1972年)


    レコードには「R.D. 前田仁 石川鷹彦 吉田拓郎」とクレジットされていました。
    「R.D.」は「レコーディング ディレクター」の略だと思います。
    僕は、プロデューサーに近い、仕事ではないかと理解します。

 すみません 。再度CDを確認したら、「PRODUCER 吉田拓郎」とありました。訂正させて頂きます。吉田拓郎はウイキペディアによると、「拓郎は"日本初のミュージシャン兼プロデューサー"と評される」とあり、プロデューサー業に対する強いこだわりを持つ」とあります。


    石川の演奏楽器は「ギター、E.ギター、オルガン。ピアノ、フラット・マンドリン、ドブロ、E・ベース」とクレジットされています。
  
    その他に松任谷正隆がピアノの他に、バンジョー、フラットマンドリンのクレジットがあります。
    他に、生のギターでは、拓郎以外に、田中清が12弦ギター、常富喜義がバンジョーがあります。

   動画「復刻・2010.9.11石川鷹彦が語る「よしだたくろう」アルバム「元気です」で、1972年「元気です」のアルバム制作について語っています。
   二人とも、ありったけの弾ける楽器をスタジオに並べて、ほとんど二人で作ったといいます。
   石川は、アルバムをつくるのがこんなに楽しいのかと実感しています。
   石川は「一曲一曲これを演奏したら拓郎は喜ぶだろう」と語っています。
  
   アルバム曲「旅の宿」を録音する状況も語っています。
   歌とギターからハーモニカ、 マンドリン、 ドブロギターを加えているといいます。 
   そして、「二人で作る音は『ガチャガチャ サウンド』でアメリカのブルーグラス的」だとも。

      
  ●さだまさし
   さだまさしにコンサートでは関わっていたのは知っていたのですが、アルバムのプロディュースしているのは今回知りました。

   ○アルバム『ほのぼの』 

    
    1992年11月10日発表の18枚目のオリジナル・アルバム。
    『ほのぼの'S Blues』だけ、作詩:さだまさし、作曲・編曲:石川鷹彦で、他は全曲とも作詩・作曲:さだまさしで編曲は石川鷹彦です。
    演奏はほとんど、さだ自身のギターとヴァイオリン、石川鷹彦のギター/シンセサイザーです。(ストリングスは篠崎正嗣Strings)

    ○さだまさし ほのぼの(全曲)

 

 

     https://youtu.be/wiLkRCyBagc

    このアルバムで、8曲目の『好敵手』のギター アレンジ石川らしくて、いいですね。

    ○好敵手
     https://youtu.be/SiT3Thv3xW4

     さだのこのアルバムを聴くのは、正直初めてです。
    さだはソロのファースト『帰去来』(リンク)から5枚目の「印象派」位までは好きだったのですが、その後、暫くさだから離れていました。
    このアルバム、落ちついていて、そう簡素でいいではないですか。
    拓郎のアルバム『元気です』は『ガチャガチャ サウンド』,

これはこれでいいのですが、これとは、真逆にあるようにも思います。
   
  このアルバムに収められている曲は、12曲目の『ほのぼの'S Blues』のように、ポール・サイモンステファン・グラッペリの『HOBO'S Blues』をベースにした、少しお遊びもありますが、70年代のさだの曲に戻ったように思います。
  

  ○Paul Simon & Stephane Grappelli - Hobo's Blues

 

  さだは石川のことを「『4番サード長嶋』という感じ」と称しています。
   石川もまた、さだのギターに一目置いています。
   石川は1992年にさだまさしのアルバム『ほのぼの』をプロデュースしてから、さだとの関係が密になり、さだのバックメンバーを務めます。

  石川は、「ボーカリスト」としての面もあります。
  これについは、次か、別の機会に・・・。