【書評】スノーボール (下) ウォーレン・バフェット伝/アリス シュローダー
- スノーボール (下) ウォーレン・バフェット伝/アリス シュローダー
- ¥2,625
- Amazon.co.jp
同書の価値は総勢250人の取材とバフェットに300時間以上のインタビューをかけて5年の歳月を完成させたところである。
以下、印象的なところを書き抜き。
P444「独力で考えなかったら投資では成功しない。それに正しいか間違っているかということは、他人が賛成するかしないかどうかは関係ない。事実と根拠が正しければ正しい。」
P568「セックスは金で買える。功を労う晩餐会も金で買える。どれほど正しい人物かということを書いたパンフレットは金で作れる。」
ただ、愛は100万ドルを積んでも買えないとバフェットは言っている。
ワシントン・ポスト紙の組合がストライキを行使しようとしたとき、
P90「切り札を持っているのはそちらだが、それを使えば両方とも負ける。」
P168「アジートには保険の経験がなかった。ただ、私はこの男が気に入った。」
下巻はバフェット自身についてよりも、周りにいる人のスポットが多かった気がする。
特にスージーに割かれているページが多い。バフェットが来日した際のソニーの盛田昭夫の話も面白い。
一番面白いところは、やはりバークシャーの七聖人がひとつネブラスカファニチャマートのエピソードだろう。創業者のローズブラムキンことミセスBが凄まじい。
ここだけでも読む価値はあるとおもう。
他著でバフェットのエピソードを読んでも年代や人物が不定であるものが多かったが、同書は、人物や年代も細かく書いており特定できてよかったのもいい。
また、索引があるので気になったところを読みなおすこともできる。
【書評】キリマンジャロの雪が消えていく―アフリカ環境報告 (岩波新書)/石 弘之
日本以外の国についての概況の本を他にも読んできたけど、同書を読んだときほど人、日本人でよかったと感想を持てることはなかった。
餓死することも、マラリアに感染することも、強制労働もないわけだし。
アフリカって国はって言われたら、資源が最初に来て次は車。
ランドなんか通貨もそう。
はっきりいて、資源や市場といった利益対象でしか見ていなかった。
同書を読んで、アフリカの悲惨な現状を知った。
先進国のしてきた援助が実際は逆の結果を産んできた。
例えば、エチオピアでは小麦の援助が行われてきたが、小麦は高熱でないと調理ができないので、そのために樹木が伐採される。
1940年代では国土に占める森林の割合が40%以上占めていたが、1960年に16%を割って現在では4%から2%ほどしかないという。
エチオピアは、国民の46%が栄養不足で毎年25万人の子どもが餓死している。
井戸を掘るとそこに移民が住み着くのだがその際に家畜によって砂漠化が進む。
砂漠化の原因の86%が人的要因でその56%が過放牧によるもの。
ヤギが飼われることが多い。ヤギは家畜の中でもっとも水不足に強いからだ。
しかし、ヤギは草を根から食べるため再生ができなくなる。
じゃあ何をすればいいのか?という話がだが10人の専門家で10通りの意見が出るほど決定打がない。それほど、アフリカの援助というのは難しい。
統計的観点からもアフリカの希望のなさはどう仕様も無いのがわかってくる。
ちなみに今度行われる、南アフリカでは10万人あたりの交通事故車が28人と世界2位で死亡原因のトップになっているそうだ。
餓死することも、マラリアに感染することも、強制労働もないわけだし。
アフリカって国はって言われたら、資源が最初に来て次は車。
ランドなんか通貨もそう。
はっきりいて、資源や市場といった利益対象でしか見ていなかった。
同書を読んで、アフリカの悲惨な現状を知った。
先進国のしてきた援助が実際は逆の結果を産んできた。
例えば、エチオピアでは小麦の援助が行われてきたが、小麦は高熱でないと調理ができないので、そのために樹木が伐採される。
1940年代では国土に占める森林の割合が40%以上占めていたが、1960年に16%を割って現在では4%から2%ほどしかないという。
エチオピアは、国民の46%が栄養不足で毎年25万人の子どもが餓死している。
井戸を掘るとそこに移民が住み着くのだがその際に家畜によって砂漠化が進む。
砂漠化の原因の86%が人的要因でその56%が過放牧によるもの。
ヤギが飼われることが多い。ヤギは家畜の中でもっとも水不足に強いからだ。
しかし、ヤギは草を根から食べるため再生ができなくなる。
じゃあ何をすればいいのか?という話がだが10人の専門家で10通りの意見が出るほど決定打がない。それほど、アフリカの援助というのは難しい。
統計的観点からもアフリカの希望のなさはどう仕様も無いのがわかってくる。
ちなみに今度行われる、南アフリカでは10万人あたりの交通事故車が28人と世界2位で死亡原因のトップになっているそうだ。
Google日本語入力こんにちわ ATOKさようなら
PCの設定。
特に単語入力に差が出る。
僕のPCには会計用語、著名人辞書、その他よく使う用語が登録されている。
人名など複雑な漢字を使われている場合、正確性が必要になると変換だけで時間にかかる。
辞書をウェブで拾ってきたんだけど、古かったり新しいものは登録されてなかったりかなり不便だった。
Google日本語入力
http://www.google.com/intl/ja/ime/これらのものがすべていらなくなる。
何処でもそれなりに文章が楽にかけるようになる。
予測変換がすごい。
すべての文字を入力しなくてもサジェストされる。
著名人
『えぞえひ』で江副浩正『ひぐちひろ』樋口廣太郎 『これかわぎ』是川銀蔵
『みなみあき』南明奈 『しまだし』島田紳助
『もぎけ』茂木健一郎 『ひろかね』弘兼憲史
『さいとう』さいの字や『わたなべ』のなべの字など人によって異なる漢字も正しいもので変換。『わたなべみ』渡邉美樹 『さいとうひ』斎藤一人
外人も七割程度でる。
ウォーレン・バフェット スティーブ・ジョブズ ピーター・ドラッカー ジャック・ウェルチ ジム・ロジャーズ ジョージ・ソロス ピーターリンチ ドナルド・トランプ アンドリュー・カーネギー
すごいマイナーなグラビアアイドルとか入れても普通にでる。
学習能力が高い。
ちょっと古い人間はあまりでなかったのでそのカバーと証券コードで会社名が出たらもっと便利になるな。町の地名もちょっと弱い。
それでも非常に便利なことにはかわりない。
超オススメ。
特に単語入力に差が出る。
僕のPCには会計用語、著名人辞書、その他よく使う用語が登録されている。
人名など複雑な漢字を使われている場合、正確性が必要になると変換だけで時間にかかる。
辞書をウェブで拾ってきたんだけど、古かったり新しいものは登録されてなかったりかなり不便だった。
Google日本語入力
http://www.google.com/intl/ja/ime/これらのものがすべていらなくなる。
何処でもそれなりに文章が楽にかけるようになる。
予測変換がすごい。
すべての文字を入力しなくてもサジェストされる。
著名人
『えぞえひ』で江副浩正『ひぐちひろ』樋口廣太郎 『これかわぎ』是川銀蔵
『みなみあき』南明奈 『しまだし』島田紳助
『もぎけ』茂木健一郎 『ひろかね』弘兼憲史
『さいとう』さいの字や『わたなべ』のなべの字など人によって異なる漢字も正しいもので変換。『わたなべみ』渡邉美樹 『さいとうひ』斎藤一人
外人も七割程度でる。
ウォーレン・バフェット スティーブ・ジョブズ ピーター・ドラッカー ジャック・ウェルチ ジム・ロジャーズ ジョージ・ソロス ピーターリンチ ドナルド・トランプ アンドリュー・カーネギー
すごいマイナーなグラビアアイドルとか入れても普通にでる。
学習能力が高い。
ちょっと古い人間はあまりでなかったのでそのカバーと証券コードで会社名が出たらもっと便利になるな。町の地名もちょっと弱い。
それでも非常に便利なことにはかわりない。
超オススメ。