ゲームせどり×Ebay輸出で稼ぐ梶のブログ -2ページ目

棚卸の方法2

こんばんは、梶です。



案の定、記事に対して反応がないですが、



一緒に働くことでお互いメリットのある関係が理想ですね。



時間があるときに、一度じっくり募集内容を考えてみようと思います。





さて、前回の続き、エクセルのデータの抽出方法について、



内容がマニアックで需要があるか分からないですが、

弊社で働いたときに、エクセルが学べる~

と応募に繋がるかもしれないので簡単に説明します。



エクセルの

A1列: 20150421-01080

から仕入れ金額をB1列に抽出する方法です。



右から5桁取り出すので、B1列に、=RIGHT(A1,5)

と打ち込みます。

見事B1列に01080が取り出せました!



このあたりは、「エクセル 文字を取り出す」とGoogle検索すると簡単に見つかります。

左から指定の文字列を取り出すのは、left関数なります。



上記は、Right関数を使うことでできましたが、
下記はどうでしょう。

A1列: 20150421-1080



A2列: 20150422-216



左側の9桁を取り除けば、仕入金額を取り出せますね。



これも簡単な関数で実は取り出せます。



考え方は、左側9桁が不要⇒10桁目から表示させる

です。



答えは、mid関数というのを使います。

B1列に =MID(A1,10,5)

B2列に 
=MID(A1,10,5)





左10桁目から5桁を取り出す感じです。



知っていればなんてことないですが、

知らないままに量が増えてくると、抽出にかなりの手間がかかります。



それでは、次回はエクセルでのSKU作成方法を書いてみます!



 

棚卸の方法1

おはようございます、梶です。

前回に続き、決算時に行う棚卸について書いてみます。

今回は、国内の棚卸についてです。

決算を100%正確にするのが困難な理由の一つに、棚卸があります。

棚卸は、在庫の評価を行うのですが利益を確定させるのに必須です。

棚卸が利益にどう関わるかの説明は、調べれば分かることですので割愛しますね。

評価方法は、多くありますが、私はシンプルな最終仕入原価法で評価してます。

文字通り、最終的に仕入れた価格が棚卸金額となります。

AmazonFBAに数千個以上もある在庫の仕入れ価格をどうやって調べるの?

となりますよね。

準備していないと大変になります。

私も独立初年度は、決算前にレシートと照らし合わせるという最悪の手法でしたが、
レシートには商品名も書いてないので苦労しました(´;ω;`)

そして、2年目は仕入帳と在庫データをツールで比較して仕入れ金額を出していましたが、
それでも見つからない商品が数百個単位であり、相変わらずレシートと照らし合わせてました。

そして、ようやくSKUに仕入価格を含めるようになり、
AmazonFBA在庫データから簡単に仕入れ金額を取り出せるようになりました。

SKUは、「stock keeping unit」の略で、出品者用の商品管理コードです。

最低限、購入した日付、仕入金額を入れておけば問題ないです。

日付を入れるのは、自己管理用もありますが、
たとえば税務調査のとき、販売した商品の仕入レシートを見たい、
と言われた時にもすぐに対応できますね。

さて、実際に
2015年4月21日に 税込1,080円
     4月22日に税込216円

で買った商品を例にすると、

SKU:
20150421-1080
20150422-216

ここで、エクセルで金額だけ抽出すればいいですね。

この、特定のデータのみ抽出するのはエクセルでよく行うので、
慣れておいたほうがいいと思います。

とある数式を使います。

上の例は、抽出が若干難しいので↓のようにSKUを登録すると少し簡単になります。

20150421-01080
20150422-00216

どうやって抽出するか分からない方は、ぜひネットでお調べくださいね。

最初の例でも抽出できると、役立つ場面が増えますが何の数式を使うか分かりますか?

また、エクセルで上記のSKUを作成するのも勉強になります。

要は、仕入れ価格を入力すると、自動で上記SKUが表示されればよいです。

それで、仕入れ額を抽出したら、
棚卸に必要なのは税抜き額ですので、1.08で割って税抜きに変換します。

合計1,200円が棚卸になりました!

次回は、今日の答え、データの抽出方法、エクセルでのSKU作成方法を簡単に
書いてみようと思います。


PS. 日本政策金融公庫にて500万の融資が決定しました!

これで資金繰りの心配がしばらく無くなります!




海外販売で決算処理ってどうされてますか?

こんばんは、梶です。

せどりやっている方なら全員、棚卸を含めて決算処理を行っていると思うのですが、
皆さんどうやっているのでしょう。

決算を100%正しく行うのはかなり難しいですが、
毎年100%に近づけるよう頑張っております。

特に、海外販売をしていると、
棚卸を含めた決算処理の複雑さが半端なくあがりますよね。

毎年、決算期になると頭が混乱してます。

まずは、決算前にpaypalに入金された分で、
発送できた分のみが売上にあがります。

この処理だけでもじつは相当面倒です。

無在庫仕入れの為、決算前に仕入れた商品の請求日が、
決算前後で分かれますよね。
(Amazon仕入れですと、発送された日が請求日となるため)

ここで、決算前に届いて発送できたものは売上になり、棚卸も必要ないのですが、
発送できなかった場合は売上にせず、以下の場合分けします。

決算前に請求された商品
⇒棚卸に商品が含まれていないとおかしい。

決算前に仕入れを行ったが、決算後に請求された商品
⇒棚卸に含めません。

この辺りは税務調査のときに突っ込まれる可能性高いです。


私の場合は実際にその部分を突っ込まれましたが、
調べるのが不可能になり保留されました。

さらに決算処理としては、
棚卸以外にもpaypalとebayの手数料を考えないといけないです。

要は、銀行に入金された分は、paypalとebayの手数料を引いて入金されているので、
それらを売上に計上する必要あります。

う~ん、、、

前回から需要がなさそうな小難しい話しなうえ説明も上手でなくてすみません、、

こうしてアウトプットしてみると、自分の説明能力の低さに悲しくなりますね(;_;)

ただ、アウトプットを続けると自分自身のレベルアップに繋がるかも♪

決算処理のマニュアルを作って、いつか任せられる方が見つかると嬉しいです!

次回は、国内の棚卸に関してもお話しますね。

では、相変わらず一緒に働く人を募集していますので、
ご応募お待ちしております!

1~2ヶ月以内に、2~3人決まったら嬉しいです♪

ブログで応募がないようでしたら、ハローワークかリクナビでも募集してみます!