もう終点 茨城私鉄旅16 | 駅が大好き!misakitty

駅が大好き!misakitty

日本中の駅と空港を旅するmisakittyの空鉄の記録です。
国内の鉄道はほぼ完乗済み、航空は、JGC・SFC取得済み2024年はJGCプレミア資格。

終点の竜ヶ崎に到着ですニヤリ
 
あれ、そういえば佐貫駅って駅名標あったっけキョロキョロ
みおとしちゃったかなあ??
 
 
短い路線なので、佐貫から竜ヶ崎まで約7分、あっという間にレールの先端から末端まで到達してしまいましたニコニコ
 
 
構内は、ここ竜ヶ崎駅も棒線構造です。
ということは、基本的に1両の車両、1編成のみが行ったり来たりしているのでしょうね。
 
途中で車両を変更するときは、それまで運行していた車両は一旦車庫に入れて、替わりの車両がやってくるのでしょう。
 
 
出札窓口です。
 PASMOが導入されている路線ですが、列車別改札を行なっていて、こんなところは北国にあるローカル線みたいでした。
 
列車別改札を行なっている駅は、構内にいるうちに効率よく駅構内の撮影をしないと撮影できないまま移動なんてことになるので要注意です。
 
 
待合室です。
 学生さんの下校時間には賑やかな声で溢れそうな待合室ですね。
 
柱のデザインが昭和40〜50年台を思わせると思ったら昭和49年の開業でした。
 
では、駅前に出て駅舎を眺めてみましょう。
 駅舎は鉄筋コンクリートの平屋建てです。
 
後付けされたのであろう庇がわりの大型屋根が特徴です。
 
高い位置に取り付けられていて、風の強い日には雨が吹き込むのではないかと心配になります。
 
駅前は広いです。
 バス停が乱立気味ニヤリ
 
駅前の奥は構内に入り込めるようになっています。
 元々、ホームは長い島式1面2線で、その横は機関区になっていたそうですが、機関区とホームの間の線路を撤去して駐車場などにしたため、構内奥まで自由に入れるようになってしまったようです。
 
駅好きには嬉しいですけどねチュー
 
構内には限定運用されている昭和56年製造のキハ532、その奥には私が乗ってきた車両と同じキハ2000形で、龍ケ崎市のマスコットキャラクターがラッピングされた「まいりゅう」号です。
 手前の機械は洗車機でしょうか?でもブラシが見当たらないのですが。
 
短い路線ですから、私が乗ってきた車両、そして写真に写っている車両、この3両で竜ヶ崎線の全ての車両となります。
 
ホームのも回り込めます。
 屋根を見ると、このホームが島式だったことがよく分かりますね。
 
うう!?ブロックみたいなのはなんだろう??
 
 
 
踏切をカットしたみたいなブロックびっくり
溝の部分に線路を敷いたら踏切になるような気がしませんか?
 
ここにもう1線あったんですね。
 さて、そろそろ佐貫まで向かった列車が戻ってきます。
 
あのコロッケ列車に乗って、佐貫に戻りましょうニヤリ
 
 
乗り潰し率
62.290%
62.348%
 
 
たった4.5kmだけど、関東鉄道竜ヶ崎線完乗ですチョキ
 
 
鍋茨城私鉄旅鍋

駅名標を見ただけでワクワクしちゃう 茨城私鉄旅1

 
 
夏休みの旅の予約は?
いまなら楽天トラベル
ポイント増量中です
click Here
お小遣い稼ぎならポイントサイトげっとま
ameba ドットマネーも
ゲットできちゃう!
 
 
今日もお越しいただきありがとうございます。

こちらのPCサイト、ブログもよろしくお願いします。

 

全国の駅が見たくなったら

misakitty station

 

各駅停車の旅がしたくなったら

えきめぐり