正しい秘境駅 茨城私鉄旅15 | 駅が大好き!misakitty

駅が大好き!misakitty

日本中の駅と空港を旅するmisakittyの空鉄の記録です。
国内の鉄道はほぼ完乗済み、航空は、JGC・SFC取得済み2024年はJGCプレミア資格。

 
関東鉄道竜ヶ崎線の旅,唯一の中間駅である入地駅を紹介する前に,関東鉄道のホームページを見ていたらこんな記事がびっくり
 
「まいりゅう号でまいうー!」だってガーン
またコロッケかよっ爆  笑
車内ではコロッケパンを作るそうですよ。
コロッケ割引券付きの「龍鉄コロッケ☆フリーきっぷ(500円)」なんてものもあるんですね。
どこまでコロッケ推しなんでしょう。
 
そして,なぜ非電化の関東鉄道に交流電車が!?!?!?
「まいりゅう号」は電車なのかびっくり
私もおバカですよねえ「交流」って電車の意味の「直流・交流」なわけないじゃんねえ笑い泣き
脳みそは,鉄で汚染されているのがよく分かりますねニヤリ
交流する外国人の方、龍ケ崎市には約2000人お住まいだそうです。
龍ケ崎市の人口が78000人ほど、多いのか少ないのかよくわかんないキョロキョロ
 
そして,今回ご紹介する入地駅は「正しい秘境駅」らしいチュー
どういう意味なんだろう。
楽しみですね。
「たまには・・・」って関東鉄道お得意の笑いネタだよね,きっとショボーン
 
国際交流列車が走る龍ケ崎G20ニヤリは,7/14開催みたいですよ。
興味のある方はぜひご乗車くださいね。
 
さて2001号の旅,入地駅に近づいてきました。
あれ,汚れ?あ~もうコロッケ見飽きちゃったよチュー
 
入地駅が見えてきました。
ただの棒線駅っぽい。でもお客さんいますよ,秘境駅ではなさそうえー
 
私でも書けそうな達筆な駅名標ニヤリ
奥のスペースは,元々島式のホームだった可能性が・・・
 
 
駅看板はレトロ!?
てか,新しそうなんだけどえー
 
駅舎はなく,この待合室があるだけの入地駅。どこが秘境駅なのか,それも正しいのかさっぱり分かりませんよ。
 
それより奥の線路があったっぽいスペースの方が気になる私。
結局,何が「正しい秘境駅」か分からないまま,「たまには」下車することもなく,あっという間に発車てへぺろ
 
なんだか印象の薄い駅でしたね。
しかし、こちらの入地駅、開業は明治34年とメチャ歴史がある駅。
なので待合室に掲示されていた新しいニヤリレトロ看板もまんざらウソではないのですよ。
 
4分ほどで終点の竜ヶ崎駅が見えてきましたよ。
まもなく,竜ヶ崎線クリアですねてへぺろ
 
 
鍋茨城私鉄旅鍋

駅名標を見ただけでワクワクしちゃう 茨城私鉄旅1

 
今日もお越しいただきありがとうございます。

こちらのPCサイト、ブログもよろしくお願いします。

 

全国の駅が見たくなったら

misakitty station

 

各駅停車の旅がしたくなったら

えきめぐり