どうも、いつもどこか筋肉痛のぴぴこです。

さて、先日のApril Foolから、連想したことなんですけが。
そういえば、タイガーウッズが2月の不倫謝罪会見の中で、
“I was wrong. I was foolish
(私が間違ってました。私がバカでした。)って言っていたけど、
これ、身内にしてみたらApril Foolのジョークみたいには笑えないねぇ。
(他人にとっては大いに笑いのネタにされまくってましたけど。)

おーっと、さらにfoolishといえば、スティーブジョブズは
むしろ"Stay hungry. Stay foolish"と
2005年のスタンフォード大の
卒業セレモニーのスピーチの中で述べた。

彼のこのスピーチは、この場に居合わせた卒業生のみならず、
普遍的に全世界の人にとっても大変感動を呼ぶものだったので、
ご存じの方も多いでしょ。
だから、その後、この"Stay hungry. Stay foolish"という
フレーズは一躍知名度が上がったと思われますが、
これは彼のオリジナルの言葉ではありません。

*そもそもスティーブ・ジョブズって誰?
*「ハングリーであれ。バカであれって。」訳したところで、
 一体どういう意味なのか?
*彼がこの言葉をどこから引用したか?

あーん。もう時間切れなり。

答えはスクリプトをご覧くだされ。→これ
雑ですんまそん。

日曜は花見なり。本日は晴天なり。
前回の更新で「美容院で髪切りました。きゃぴぃ」
みたいなの書いちゃったでしょ。→これ
あぁいうのはやっぱだめだよね。

タレントきどりかよ。
煩悩まみれじゃの。
いかんいかん。
ここはいっそそんな煩悩を断ち切るためにともって、
丸刈りにして来ました。
まぁ、もっと切ってもいいくらいって、
正直思ってたし・・・。

おしゃれとかする暇あったら勉強しないと。
ぐすん。 












・・って、

うっそぴょーん。

いらっときた? 堪忍してくださーい。
なぜって、今日はエイプリルフールですよー。
エイプリルフールの思い出を嘘でもいいから語ろう ブログネタ:エイプリルフールの思い出を嘘でもいいから語ろう 参加中
エイプリルフールの思い出って特になかったので、いまここで作ってみました。失礼。

さーて、今日から新年度。
今日が特別な日の人も、そうでない人も、
気持ちも新たに頑張っていきましょう。おー
暗記カードについては過去に書いたように、→こちら
自分が欲しいカードが、単に近くに売ってるお店がないから自分で作りはじめた。

ところでコクヨとかの普通の暗記カードって
何で材質が画用紙なんだろう?

鉛筆もボールペンも書きにくいと思うんだけど。
強度が必要だから画用紙の厚み?

こんなに厚くなくで大丈夫だけど、自作カードを使っていてそう思う。
表面つるつるの紙で少し厚ければ好いんじゃないの。

表面が凸凹してるとカード同士の表面がぴったりくっつかなくって、
めくりやすいから?

で、私はいわゆる3×5インデックスカードといって売っているものを
一枚を4つに切ったものに穴を開けて使っています。
私の買っているインデクスカードが安いからもあるけど、
市販の暗記カードより安い。
Keep Trying !-index cards2

作る手間と言っても、
勉強の合間とか気分転換にテレビを見つつとか、そういうときに
まとめてカッターで切る。
まとめてパンチャーで穴をあける。
という作業をする訳なのでわざわざこれのために時間を注いではいない。

自分で作っていてある程度いつもストックを確保しているので、
「今、暗記カードにしておきたいのになくなっちゃった。明日買いくまで中断だわ」
とか
「せっかく買いに来たのになんで在庫切れなの!!」ってこともない
(大判の暗記カードなどはそろえていないとか、在庫切れでも放置している店もある。)
Keep Trying !-index cards1

あと、私は暗記カードに直接書き込んでいるわけではないから、
ある程度の枚数作ってしまえば、それをまわす感じになってくる。
直接書かないってどういうことか?って、

おっと今日も時間となりました。
続きはまたの機会に。

だいぶ春めいてきました。
今日も一日がんばりましょ!
あれこれ教育について、あーだこーだといっても、
どの時代も10才ぐらいまでの子どもが身につけないといけないことは、
時代に関わらず、本質的に変わらないのでは?と個人的には思っている。
たとえば、挨拶が出来るとか、基本的な生活習慣が守れる、善悪の感覚とか。

でも、近頃のおこちゃまの囲まれている環境は、
ずいぶんと自分の子ども時代とは違うところもあるなと思うことも。

大分前のことだけれど、
バス停で時刻表をチェック小学校1、2年生ぐらいの少年。
あら、こんな年齢でバスにひとりで乗るなんて、
ずいぶん年齢の割にしっかりした感じの子。

で、次のバスまで間があったので、いったんバス停を離れてもいい感じだったのだろうね。
バスの時刻を記録するために、少年はノートを取り出し、それに書き取った。。。
。。。のではなく、取り出した携帯電話のカメラで時刻表を撮影。

うーん。確かにそうする大人も実際多いかも。
でも、なんかそれでいいのかと、少々感じたわけ。


『とうふ、もやし、えのき。。。』とスーパーまでおつかいを頼まれたとき、
子どもの私は、ぶつぶつと唱えて忘れないように!と思ったものだ。

無意味なことの羅列でも、短期記憶ならすーっと入っちゃうから、
子どもの脳はすげーなとおもうのだけれど、
なんでも携帯でパシャリでメモしたことにこんな年齢からやってたら、
覚えるコツは身に付かんぞ、少年。


で、なんでそんな前のことをふと思い出したかというと、
先週のNHK『週間子どもニュース』のとりあげたテーマが記憶力。
世界記憶力大会(記憶のタイプとしては、
いわゆるワーキング目盛りのスペックを競うことに特化している)を取り上げ、
さらにいわゆるジャーニー・メソッドを紹介していたのだけれど、
(良く慣れ親しんだ道程の各ポイントに印象的にキーワードを結びつけ、
その道順を頭に思い浮かべることで記憶を想起するという、あれね。)

ジャーニー・メッソドがどうして今時に小学生に必要なのか?
お掃除しながら何となく見ていたからかなぁ、
おばちゃんにはわかりかねます。

小学生としての私は、勉強で覚えると言ったら、
漢字練習のような、反復し体で覚える系で充分だったけど、
『ゆとり』の揺り戻し?、小学生を取り巻く暗記事情はわからんのぉ。



先日の記事で、何か目標を達成しようと思ったら、いわゆる『有言実行』が効果的。
つまり、成しがたい目標にこれから立ち向かいますぞと他人に宣言すると、
その時点でのモチベーションの高さに差がなくても、
『不言実行』タイプより目標達成する確立が高まるらしい。

前回はそこまで、さてつづき。

では、その有言実行する場合に、だれに宣言しまひょうかぁ?
ということだけれども、これはおとな受験生にとっては非常に重要です。

もし、結構ないい歳のあなたが、たとえば
難関国家試験を脱サラしてでも挑戦することを決意したとします。

それを一番身近な身内(実の親、義理の親、配偶者、婚約者、彼氏彼女など)
に告げた場合、彼らがどのような反応を示すか
頭の中でシュミレートしてみましょ。

長い付き合いであればあるほど、一体どんなレスポンスが返ってくるかは
正確に予想できると思います。

簡単に身内からの全面的な応援の言葉が得られる、

または

基本的に理解してあげたいからこそ、あなたからの十分な説明を求めたり、
長期的に応援する覚悟を身内としてもしておきたいからこそ、
本人が見落としがちなネガティブな視点も含めて、十分な話し合いとなり、
『あんたがそうまでして決めたことなら』と
結局は快い支持を取り付けられるだろうか?

それならば、シュミレーション通り、
一番身近で気心の知れたあなたの良き理解者に
夢の『有言実行』の証人になってもらいましょう。


でも、そんな反応が返ってくるとは到底おもえないんですけどぉ、
って場合はどうしたもんかね。そこを考えてみましょ。
そういう、何だかスタートの時点から劣勢のおとな受験生はつらいよね。

おーと、今日も時間となりました、つづく。

外の空気は寒いけど、
ハートは熱く、今日も一日がんばっていきましょ。

では。

グルっぽと連動したおとな受験生倶楽部という部活を

アメーバピグでを立ち上げました。


グルっぽ掲示板に、部室の掲示板にも告知しましすが、

ここでもその部活のミーティングのお知らせをします。

1月9日(土)20;00~(日本時間) 

おとな受験生倶楽部部室にて集います!


おとな受験生とは、一般的な学生さんの年齢を終えて、

なお自発的に何かの勉強をされている方のことです。

(たとえば大学再受験を目指している、司法試験、税理士試験を目ざしている、

語学を続けている、などなど勉強の種類は問いません!)


我こそはおとな受験生であり、

同じようなおとな受験生とお互いにインスパイヤーしたいぜ!という方は

ぜひご参加ください。


参加には、ご自身のアメーバピグが必要となります。

まずは、アメーバピグの設定をする。→アメーバピグとは?


ミーティング時はまだ部員登録されていない方でも部室に入室できるようにしてあります。

(ミーティング時以外は、部室は部員にのみ開放)

なぜ普段は閉鎖しているの?(準備中) 

ミーティング時以外の特定の日時に部室を開放して欲しい時は?(準備中)


部員以外の方の部室への入室方法

①ピグとも→検索→すでに部員のどなたかのIDを入力(たとえば私のID peewee-pipiko)

Keep Trying ! Keep Trying !-未設定


②すると下のように私のピグが表示される→これをクリック

Keep Trying !-未設定


③プロフィール表示の中の黄色い「おとな受験生倶楽部」というアイコンをクリック

Keep Trying !-未設定



④はい、部室に入れました。

Keep Trying !-未設定


部員になるには、2つ方法があります。

1、部長もしくは副部長から招待を受ける。

2、部長もしくは副部長に入部を申請する。

ただしどちらも、部長もしくは副部長のピグと同一の場所にあなたのピグがいるときにのみ可能

詳しくはアメーバによる入部方法を参照ください。→アメーバピグスタッフブログ 部活の使い方


部長もしくは副部長のピグと遭遇してでないと入部できないなんて、

なんともやっかいなんですが、ミーテリング時は少なくとも部長の私は部室にいると思うので、

入部を希望される方は、その時をご利用ください。


すでに部員の方の入室方法(ミーティング以外いつでも入室可能)

おでかけ→部活→参加している部活リストから選択→部室へ移動

もしくは

自分のピグプロフィールの部活アイコンのなかから選択→部室へ移動


その他

なぜミーティングは土曜の20時なの?なぜ月に1回なの?(準備中)

おとな受験生ぐるっぽのメンバーが、ミーティング以外にメンバーとピグで話す方法は?(準備中)


注意)おとな受験生のミーティングはアメーバピグを利用していますが、

管理人兼部長の私が、アメーバピグ使用全般をおとな受験生に推奨しているということではありません。

アメーバピグの使用はあくまでご自身の責任でお願いします。