暗記カードについては過去に書いたように、→こちら
自分が欲しいカードが、単に近くに売ってるお店がないから自分で作りはじめた。

ところでコクヨとかの普通の暗記カードって
何で材質が画用紙なんだろう?

鉛筆もボールペンも書きにくいと思うんだけど。
強度が必要だから画用紙の厚み?

こんなに厚くなくで大丈夫だけど、自作カードを使っていてそう思う。
表面つるつるの紙で少し厚ければ好いんじゃないの。

表面が凸凹してるとカード同士の表面がぴったりくっつかなくって、
めくりやすいから?

で、私はいわゆる3×5インデックスカードといって売っているものを
一枚を4つに切ったものに穴を開けて使っています。
私の買っているインデクスカードが安いからもあるけど、
市販の暗記カードより安い。
Keep Trying !-index cards2

作る手間と言っても、
勉強の合間とか気分転換にテレビを見つつとか、そういうときに
まとめてカッターで切る。
まとめてパンチャーで穴をあける。
という作業をする訳なのでわざわざこれのために時間を注いではいない。

自分で作っていてある程度いつもストックを確保しているので、
「今、暗記カードにしておきたいのになくなっちゃった。明日買いくまで中断だわ」
とか
「せっかく買いに来たのになんで在庫切れなの!!」ってこともない
(大判の暗記カードなどはそろえていないとか、在庫切れでも放置している店もある。)
Keep Trying !-index cards1

あと、私は暗記カードに直接書き込んでいるわけではないから、
ある程度の枚数作ってしまえば、それをまわす感じになってくる。
直接書かないってどういうことか?って、

おっと今日も時間となりました。
続きはまたの機会に。

だいぶ春めいてきました。
今日も一日がんばりましょ!