前記事のつづきみたいになります。

 

 

 

保育園時代だったか

小学低学年の頃だったか

 

息子がヒップホップダンスを

習っていた時代のお話なのですが

 

 

 

息子と一緒に電車に乗っていました。

 

昼の時間で割と空いていたと思います。

 

 

4人掛けのシートに我々2人だけ

座っていました。

 

向かいにはおじさんがひとり。

 

しばらく乗っていると

息子から耳打ちされます。

 

 

D「前のおじさん、

ダイヤくんのこと

ずっと(スマホで)撮ってる」と。

 

 

確かに息子が席をズラしても

スマホの向きは追ってくるように見える。

 

「撮ってませんよ。

スマホ画面見ているだけですよ」

 

....という風を装っている空気。

 

 

すかさずわたしも

スマホを取り出し

 

鋭い眼光と共に

おじさんにスマホカメラを向ける。

 

しっかり動画ボタンを押す。

 

逆の意味での

『ミラーリング』をぶちかます。

 

 

「わたしはあなたの鏡です」

 

観ているよ。

気づいていますよ。

 

 

片手で息子を抱き寄せ

母の背中に隠すと

 

カメラ越しにバッチリと

おっさんと目があった。

 

 

おっさんの身震いが

手に取るように伝わってくる。

 

 

そそくさとスマホを仕舞うおっさん。

 

そして

席を立ち移動しようとしたので

 

わたしも立ち上がり

話しかけようとすると、

 

息子が母の上着の裾を引っ張り

 

D「やめたほうがイイ。

ぴ〜ちゃん、やめた方がイイ」

 

と止められる。

 

止められたけれど、

 

わたしはおっさんから

ずっと目を離さなかった。

 

おっさんは次の駅で

さっさと降りて行った。

 

 

 

___

 

 

ヒップホップ教室に通っているトキ

 

わたし以外

女の子のお子様も

いらっしゃるママさんばかりだったのですが

 

当時、

 

神奈川のどこだったかで....

女の子が長年監禁されて

解放(?)された事件があったのです。

 

世では連日報道されていたようで

ママさん方との井戸端でも

その話題で持ちきりだった記憶。

 

我が娘にどう伝えてゆくか。

どうやって危険を伝えればよいか

 

....などなど話している中で

 

『盗撮』の話題があがったため、

先のエピソードを話したら

 

「そっかーー!!その手があったかー!!

こっちもスマホカメラ向ければ

イイんだ〜〜♪

録画ボタンは押さずに

『こっちも撮ってますよ』

とやればイイよね。」

 

と目から鱗案件として

受け取ってくれたのでした。

 

 

 

『逆ミラーリング効果』と命名し

 

自分はしっかりと録画ボタンを押して

 

 

観ているよ。

気づいていますよ。

 

あなたのその所業、

残してますよ

 

ってやりますけども。

 

 

 

_______

 

 

 

過去記事でちょろっと書いたことがありますが、

 

息子が幼児のころ、

無断で写真を撮られ

カメラの持ち主に詰め寄ったことがあります。

 

一度ではなかったし

気づいていないものもあると思います。

 

 

▼▼▼

 

 

 

 

なんだか

イヤらしい空気になってしまうので

 

いままで書いてこなかったのですが、

 

小学生になってからも

 

知り合いではないママさんから

声をかけられ

 

「ダイヤくんの写真を(某)事務所に

送っても構わないですか?」

 

と言われ

『滅相もない!!』『無理無理』と

ド派手に固辞したことがあります。

 

高学年になり、運動会か何かでも

別のご家族から声をかけられて

同じような提案をされました。

 

 

わたしとしては、

 

いつ?写真を撮ったのだ?

 

という疑問。

 

 

写真を撮るのはイイ。

 

だがしかし、

 

ネットに載せたり

芸能系に送るのは控えて欲しいのが本音。

 

この辺は

個人個人のモラルに委ねるしかない。

 

 

 

芸能界の闇が暴かれれば、

 

良かれと思って...と

写真を送られることも

なくなるだろうし、

 

芸能界に憧れる子どもも

格段に減るかもしれない。

 

芸能界へ入らなくても

それぞれ輝ける場所があると識れば

 

売れるために...

売れるためなら....

 

と魂を売ることもない。

 

 

外側に栄光()を求める時代は終わった。

 

もうとっくに終わってる。

 

 

 

いまの子どもたちは、

テレビを見ない世代なので

 

芸能に憧れは

持たないのかもしれないですけどね。

 

 

当の息子本人は、

全く興味のない世界のようです。

 

 

 

______

 

 

ツッコミどころ満載な

LGBT法案、女子トイレ問題などなど

 

 

567,56ちん,ウクライナ,コオロギ

....ときて、

 

もうさすがに『気づく』だろう

 

と思っていたりする。

 

 

イクところまでいけば

反転して裏返るので

 

ナニも心配いらないが

そこそこ荒れるに違いない。

 

 

十分に睡眠をとって

カラダを休めること。

 

そして

 

呼吸を調える。

 

身を調え呼吸が調えばココロも調う。

 

禅語【身心一如】

 

ココロを落ち着かせたくば

身から。呼吸から。

 

 

 

 

今日は以上です。

ありがとうございました。