ドラッグストアのレジに並んでいました。
すぐ前に並んでいるおふたりの女性が
「子どもの熱が下がらなくて
病院行ってきた」
というお話をされていました。
そこそこの音量で話されていたので
自動的に聞き入っていたのですけど、
最近、どうやら
567もインフルも陰性である風邪が
流行っているという。
ママさんA
「何度やっても両方陰性なの!!
それなのに熱が下がらないんだよ!!
怖くない??」
ママさんB
「怖いねーーー。」
よくよく聞いていると、
食欲もあり発熱は3日程度らしい。
なによりもお子様は元気だという。
食欲もあり元気である。
しかし、発熱している。
うん...それは.....
毎年寒くなると流行る
『風邪』ではないだろうか。
あったかくして寝ていれば
自然治癒する。
いま現在、
「はたらく細胞」が闘っているために
カラダが発熱している。
しばらくしたら
【免疫】というお宝をゲットしたのち
平熱に戻ることだろう。
『風邪』をナメてはイカんので
くれぐれもお大事に
.....と念を送った次第。
ちいさいうちに
さまざまな病原体にさらされて
免疫は爆上がりしてゆく。
そして子どもは強くなる。
どんな外敵がやってきても
闘える細胞が待機しているカラダ。
『毒を盛られてもへっちゃらなカラダへ』
▼▼▼
▼▼▼
年明け早々発熱したトキ、
自動的に2日間絶食したのですけど
その後も完全に食欲が戻らず
このまま『不食』の世界へと
突入できちゃったりするのか
と期待しました。
ですが、
お風呂に入るトキの己のカラダが
どんどん骨ホネロックになってゆくので
なんかこーーーわいっ!!
ってなって、
本格的に突入するならば、
もっとお勉強してからでないと難しい
と思った次第です。
食べもの以外から
得られるエネルギーのこととか
なにも知らないので。
食欲がない時期、
こちらの『デーツ』に助けられました。
(もう完全に復活しています)
ナツメヤシ/デーツ(乾)の栄養素
種類 | 100gあたり | 1粒(20g)あたり |
---|---|---|
エネルギー | 266kcal | 53.2kcal |
タンパク質 | 2.2g | 0.44g |
脂質 | 0.2g | 0.04g |
炭水化物 | 71.3g | 14.26g |
食物繊維 | 7.0g | 1.4g |
鉄 | 0.8mg | 0.16mg |
カリウム | 550mg | 110mg |
マグネシウム | 60mg | 12mg |
カルシウム | 71mg | 14.2mg |
リン | 58mg | 11.6mg |
亜鉛 | 0.4mg | 0.08mg |
銅 | 0.4mg | 0.08mg |
(100g=5粒程度)
ミネラルたっぷりのデーツ食べて
天然塩ナメて
梅エキスナメて生きていました。
クレオパトラが愛した果実としても有名な
『デーツ』
日本名『ナツメヤシ』
ある知人が
クリスマス前に567になり
味覚臭覚障害になったというので、
『デーツ』ススメてみました。
567に限らず高熱出したら
味覚臭覚がオカシクなるケースがあり
味覚には『亜鉛』不足なので
まさに【デーツ】
知人は567になって
病院へ行ったら診察を断られたらしく
自宅で孤独に療養していたそうだが
なに?それどういうこと?
ありがたく頂いたコメントでも
「567にかかって病院行ったら
診察拒否された」
というお話がありました。
世の事情に疎くなりすぎてしまったが
世知辛い世が
より激辛な世になったのだろうか。
改めて....
己のカラダの主治医は
『己』でしかない
と強く強く思う。
もちろん緊急事態には
医療に頼らざるを得ないが
己の「地球の乗り物」の整備だけは
日々丁寧にやってゆこうではないか。
▼▼▼
酸性食品を楽しみながらも
アルカリ系もバランスよく食べて
病院に行かないカラダづくりを。
※アルカリ性食品は、
野菜、果物、海藻、きのこ、
大豆、梅干し...などなど。
味噌汁、梅干し、納豆、最強説。
七枝ちゃん♪が
天然の抗生物質を教えてくださいました。
七枝ちゃん♪ありがとう!!
silentflame@silentflame_
天然抗生物質 . ハチミツ . ターメリック . ブラックペッパー . ジンジャー パウダー 『これは、強力な抗生物質、抗炎症剤、抗菌剤の混合物のようなもので、強さが詰まっています わたしは、インフルエンザや風邪、咳、頭痛、… https://t.co/0W1oujbufk
2023年01月11日 00:10
カラダの不調が起きたトキ、
病院へ行って
お医者さんに治してもらうのではなく
人間の自然治癒力に任せる。
『病気は人間が自らの力をもって自然に治すものであり医者はこれを手助けするものである』byヒポクラテス
『人間は誰でも体の中に百人の名医を持っている』
『患者に発熱するチャンスを与えよ。
そうすればどんな病気でも治してみせる』
智慧を出し合い
協力しあい
助けあって
笑いあって
一生無事でいきましょう!!!!
今日は以上です。
ありがとうございました。