あの教材を使って!人気再沸騰中な手描きインテリアアート作品♡ポーセラーツスキルアップ | 東京のポーセラーツ絵付け教室♡池袋・新宿・目白Pearluxe(パーリュクス)

東京のポーセラーツ絵付け教室♡池袋・新宿・目白Pearluxe(パーリュクス)

ポーセラーツ東京体験レッスン受付中♡東京目白(新宿池袋)ポーセラーツ絵付け教室パーリュクス
2011年より年延1000名以上へ指導。ポーセラーツの資格取得コースや絵付けの彩色チャイナが人気♡
NY→外資秘書→起業&講師&男の子ママでバイリンガル育児中

5歳男の子のママでバイリンガル育児中♡

 

東京・目白 ポーセラーツ&絵付け教室 

since2011  

PearluxeパーリュクスのJunkoです。

 

 

お教室ホームページが新しくなりました♡

Click here↓

 

 

最新のレッスン日程はコチラをクリック♡

 

 

 

 

ポーセラーツの

インストラクター(資格取得)コースのカリキュラム内容が

新しくリニューアルされてから

 

かれこれ、あっという間に数年が経ちました。

 

 

 

リニューアル前の旧カリキュラムに含まれていたのに、

今のカリキュラムにはもう含まれていない

 

いまや幻の技法スキル。笑

 

 

みなさん、なんだかわかりますか?

 

 

 

 

 

そう!

 


『セラミックペンシル』&『イリス絵の具』で描く

手描きのインテリアアート作品

 


※普通の一般的な絵付けとは、

描き方のコツや特徴も違うポーセラーツ独特の技法です。

 

まずは白磁に、下地処理という特殊な処理をほどこしてから
クーピーのような質感が楽しめる 『セラミックペンシル』と

水彩タッチなイラストが表現できる 『イリス絵の具』 の2種類を特性をいかして、
水彩風やスケッチ風な手描きイラストが簡単に楽しめる技法でした。

 

 

 

ぜひ、画像をグいーんッとアップにしてご覧になってみてください↓

 

圧巻!!生徒さんたちのこちらのタイル作品たち。もちろんオール手描き。

一切転写紙は使ってません^^

 

 


一歩間違えてしまうと、


子供のお絵かきのような、

残念でチープな手描きになってしまう課題だったのですが、

 

 

 

パーリュクスの生徒さんたちは、

 

絵付けや手描きがはじめての生徒さんたちばかりなのに

ご覧の通り、みなさんそれはクオリティ高く

 

オシャレなファッションイラストを課題作品として描いてくれていました♡

 

 

 

手描きが得意じゃないのに、

 

 

絵付けなんてやったことないのに、

 

 

 

なぜ、うちのお教室の生徒さんたちは、

こんなにも上手に描けたのか。
 

 

 

それは、 

 

 

 

『初心者の方でも美しく描ける技術を

テキストには載っていなかった

理論的な方法&知識も含めて教えたから』 です。

 

手前味噌な表現ですみません。。

 

↑この手描きジュエリー、やばくないですか?推定何億?(笑) もう本物にしかみえない><

 

 

 

そもそもこの課題は、


一般的な絵付けの理論や技法とは異なり、
ポーセラーツ独特の技術と知識が必要な課題でした。


でも正直、

当時のテキストでは、

教える先生によってだいぶ仕上がりに差が出てしまう

なんともアバウトな内容というか

講師泣かせな内容で・・・

 

 

 

パーリュクスでは、


まずは必ず事前に、座学&デモをしっかり行い、

 

そもそも、なぜ下地処理というものを施すのかとか、

まずはそこから理論的に掘り下げたり。

 

 

たくさんの生徒さんを指導してきた結果から、

そこから導き出したテキストには載っていないプラスαの

オリジナルの指導内容テクニックも駆使して、

 

 

 

初心者の方でも美しく描ける技術を理論的に学んでもらいました。

 

 


①完璧な3種類の下地処理のやり方

 

 

②セラミックペンシルとイリス絵の具を扱う上での

大切な5つの基本ポイント
 

 

③この課題に最適なお道具(筆など)で

この課題に最適なイラストを忠実に再現する力


④正しいイラストの選び方

 

 

 

この条件が揃ってこそ、

これらをしっかり意識して描けば、

 

誰でも必ず、クオリティ高いイラストを仕上げることができます。

 


 

ちょっと、熱く語りすぎましたが( *´艸`)

 

 

 

当時は、ポーセラーツ界であれだけ目にした

セラミックペンシル&イリス絵の具のファッションイラスト

 

悲しいことに、新しいカリキュラムになってから全く目にすることがなくなり、

 

 

 

 

で、たまたま先日のレッスンで、

 

 

新インストラクターコースに通っている

OLの生徒Yさんが、

 

『カリキュラム以外で何かスキルアップを学びたいです~』

 

 

というので

 

 

ふと、この技法を推してみたら、

 

 

 

ぜひ描いてみたいです!

 

 

と乗ってくれまして^^

 

 

 

昨日のレッスンから、Yさんのチャレンジが始まりました~♪

 

 

 

 

 

お好きなイラストをタイルに描いて、

 

 

 

 

 

最終的に、

 

 

この額に入れれば、

 

 

 

 

 

かわいいインテリアアートの完成です♡

 

 

 

 

Yさんの作業をそばでみていた、他の生徒さんたちが、

 

 

 

『何ですか、それ?』

 

『えー初心者でもこんなに上手に描けるものなんですか?』

 

『オシャレ~私も3枚描いて壁に飾りたいです♡』

 

 

 

 

ぞくぞくと興味を示してくれまして、

 

クローゼットの奥底に眠っていた

下地&セラミックペンシル&イリス絵の具の教材たちが

数年ぶりに日の目を浴び、

今またうちのお教室でまさかの人気沸騰中なのです( *´艸`)笑

 

 

 

余談ですが、

 

 

この技法を使って、

水墨画のティーセットを作ってくださった生徒さんも過去にいました↓

 

 

 

昔のこのレッスン記事たち↓

 

 

 

 

 

【ポーセラーツ

セラミックペンシル&イリス絵の具で描く】

手描きファッションイラストでインテリアアート作品



所要時間: 約 2レッスン(1レッスン2~3時間)

※どのモチーフを描くかで作業ペースに個人差あり
※自宅で焼成できる方は1レッスンも可能

 


特に、旧インストラクターコースで資格取得の方におすすめ!
余ってしまっている使い道のないもったいない教材(下地、イリス、セラミックペンシル)
を活かして、オシャレなインテリアアートを描きませんか?
パーリュクスならクオリティ高い水彩風イラストが描けます。完成したら額にいれて飾れます。
新インストラクターコース受講の方で教材をお持ちでない方も教材レンタルできるのでぜひ^^

趣味コース在籍の方も挑戦していただけます!

 

 

詳細はこちら↓

 

 


 

 

 

夏休みポーセラーツ親子キッズレッスン♡

おかげさまで大好評です!!

 

7月17日(月祝)~8月末まで開催中♡

 

 

\まずは体験レッスンから!お気軽に^^/

 

 

お教室サロンやオンラインショップ開業などを目指す方や

起業・開業は考えてなくても、どうせなら技術をしっかり身に付けてみたい方向け

ポーセラーツインストラクターコース(資格取得コース)

 

 

 

\ポーセラーツインストラクター資格取得後のブラッシュアップにも大人気♡/

本格的なモチーフで絵付けの基礎がしっかり学べます。

 


 

子育てネタやバイリンガル育児ネタは、

インスタによくアップしていますのでよかったら覗いてみてください♡


パーリュクス  Instagramインスタグラム

お教室ネタ  : バイリンガル育児プライベートネタ = 6:4

 

https://www.instagram.com/pearluxe_junko/

 

 

-------------------------------------------------

東京・目白ポーセラーツ&絵付け教室 Pearluxe(パーリュクス)

JR山手線目白駅から徒歩3~4分のお教室サロン

(池袋・新宿からもすぐ)

 

2011年にお教室オープン以降、年間延べ約1000名以上にレッスン指導しています。

日本ヴォーグ社ポーセラーツ本部にて商品企画PRも兼任。

国内海外にこれまでポーセラーツインストラクター資格者を多数輩出。

 

レッスン申込み&お問い合わせ、オーダー依頼、企業様イベントレッスン、出張レッスン

取材などのお問い合わせ等はこちらから↓

 

お問い合わせ pearluxe_info@yahoo.co.jp

---------------------------------------------------

 

 

ポーセラーツ総合カタログvol.4 の表紙作品を担当しました

レギュラーカタログ&季節の限定カタログで数多くの作品を掲載頂いてます


 

 

ポーセラーツ普及功労賞受賞サロンです♡

 

 

 

ポセナビにてパーリュクス主宰Junkoの連載コラム

2016年に書いただいぶ過去のコラム記事ですが

パラレルキャリア女子や起業女子にぜひ読んで頂きたい内容です。