先日のこと。地元の公民館にて古書店の店主さんによる講演会「古
膨大な書物の中から価値を見出す能力や選別術、乱丁発見術など本
古本屋は一体どのように儲けているのか? べらぼうに高い本からゴミに近い本まで値段の決め方や価値は?
ウラ情報?と思えるくらいのお話もチラホラしてくださり実に楽し
とは言え、ビジネスの話が主体で勉強もさせていただきました。
本の内容について話せることはもちろん大事なのですが、時代によ
では何故、時代によって技術が高かったのか?またはお金もかけれ
その背景も話してくださりウラが付きます、これがいわゆる保証書
店主さんのアタマの中には長〜い日本史世界史の年表があって、
本とは時代を写した証拠、
少し変わったお話しでは、テレビや映画の背景に本棚が置かれて
こんな配色で洋書を並べてください、などディレクターがイメー
ただ本屋さん側からみると見た目のイメージを良く作っても本の内容はバ
テレビを見ていて本棚が映るシーンがあるとついどんな本が並べら
ただ稀にちゃんとした本棚もあって、以前このブログでもご紹介さ
店主さんは訪問買取りによく招かねられるのですが、パッと書棚をみ
たまに意外な書物をその中に発見した時には関連を見つけて、本
そんな感じで古本屋さんの知らない世界を聞かせていただき、至福
text/2022/01/29(Sat) 染工房店主