古書店店主一日入門 | サボリ通信

サボリ通信

大村幸太郎ブログ

先日のこと。地元の公民館にて古書店の店主さんによる講演会「古本屋一日入門」なるイベントへ行ってきました。
  膨大な書物の中から価値を見出す能力や選別術、乱丁発見術など本の構造からはじまり歴史、デザイン、装丁まで、本づくしの講演会でした。

 古本屋は一体どのように儲けているのか? べらぼうに高い本からゴミに近い本まで値段の決め方や価値は?
ウラ情報?と思えるくらいのお話もチラホラしてくださり実に楽しかったです。

 とは言え、ビジネスの話が主体で勉強もさせていただきました。僕が感じた−売れる−古本屋の理由は、知識と教養です。
  本の内容について話せることはもちろん大事なのですが、時代によって本の造形が今と違う技術で製作されていたり、年代によって完成度に違いもあります。
では何故、時代によって技術が高かったのか?またはお金もかけれたのか?
その背景も話してくださりウラが付きます、これがいわゆる保証書ですね。
 店主さんのアタマの中には長〜い日本史世界史の年表があって、その中に一つ一つの本が当てはまってあるのだと感じました。

 本とは時代を写した証拠、本にはリアリティとロマンがあります。


 少し変わったお話しでは、テレビや映画の背景に本棚が置かれているシーンがありますが、そのディスプレイを頼まれることもあるそうです。
 こんな配色で洋書を並べてください、などディレクターがイメージするディスプレイを聞いて本を揃えて提供するそうです。(その本は買い上げらしいです(゚д゚‼︎ 本屋さんはスタイリストでもあるのです。
ただ本屋さん側からみると見た目のイメージを良く作っても本の内容はバラバラなので、本棚としては有り得ない本棚に映るようです。 

テレビを見ていて本棚が映るシーンがあるとついどんな本が並べられているか見てしまうそうですが、殆どが素人が並べた適当な本棚が主なようです笑

ただ稀にちゃんとした本棚もあって、以前このブログでもご紹介させていただいた映画「いつか読書する日」の本棚については「並んでいる本は、そう大したものではないけれど、劇中の人物がいかにも読みそうな本をちゃんと選んで並べてある、あれは良く考えられている。」とおっしゃっていました。  これは面白い見解で、つまり本棚をみればその人の人物像が大体分かるといった感じです。


 店主さんは訪問買取りによく招かねられるのですが、パッと書棚をみてその人の人となりが分かるそうです。
 たまに意外な書物をその中に発見した時には関連を見つけて、本の新たな価値も見出すこともあるそうです。   一見、相見えない科目でも意外な結びつきがあって本屋としての世界が拡がるようです。  本屋さんに限らずどの分野もそうかもしれないですね。



そんな感じで古本屋さんの知らない世界を聞かせていただき、至福の時を過ごさせていただきました。 自分の仕事に誇りを持つプロ。着物を作る僕もこんな古本屋さんのように在りたいと思います。


text/2022/01/29(Sat) 染工房店主