「当て字」には2つの意味があります。
① 意味を考えずに音だけを借りた漢字
例 ももこ(藻摸子)
↑
このように意味はなさなくても、音が同じ漢字を使う場合
② 漢字の持つ意味に着目して、意味を当てはめた漢字
例 星を「かがやく、キラキラ」と読ませ、星子(キラキラ子)
①の意味での「当て字」英訳をこれまでご紹介してきました。
phonetic kanji
substitute kaji
phonetic equivalent
などです。では、②の意味の「当て字」を英訳すると?
これはズバリの英単語がなく、説明風に訳すしかありません。
「意味を振り仮名として持つ漢字」
と説明できます。
「星子」であれば「ほしこ」ではなく「キラキラ子」です。しかしこの場合は、必ず「キラキラ子」という振り仮名が「星子」には必要になります。したがって、「意味を振り仮名として持つ漢字」です。
Kanji with its meaning as furigana
(振り仮名として、その漢字の持つ意味を付けた漢字)
いかがでしょうか?