土日に新幹線に乗ったのですが、ふと座席の前には、
"unattended luggage"(注:luggageであったかは記憶が不明です。それに類する単語かもしれません)という単語の入った注意書きがあり、これを見つけたときは、駅員さんに知らせるように、との表示でした。
職業柄、いつもこのような表示を見ると、日本語を読まずに、英語を訳してしまうのですが、
unattended
の意味が一瞬、わかりませんでした。「注意されていない荷物?」と直訳できるのですが、日本語を読むと「持ち主がわからない」という意味だそうです。
unattended
管理されていない
注目されていない
放置された
などの意味を有する英単語であり、「アテンドする(付き添う)」の否定の単語であることからわかるように、とにかく「ケアされていない」というような意味の単語です。
なかなかこれらの意味から「持ち主がわからない」の意味を導くのは難しいです。
置き去りにされたバッグ
↓
持ち主がわからないバッグ
と連想を働かせればよいのでしょう。私のように毎日英文に接していても、
unattended luggage
のようなそれほど難しくない英文の真の意味がとれないこともあるのです。
この話で思い出した笑い話があります。
以前、ファミレスに入ったとき、別の席に傘が置きっぱなしになっていました。他に荷物は一切その席に置かれていませんでした。
私は誰かの忘れ物だと思い、その傘を店員さんに渡しました。
ところがです!
実はその傘の持ち主は、フリードリンクを取りに行っていた最中だったのです。
戻ってきて、私が傘を店員さんに渡しているのを見て、「あ!それ私のです。」と慌てていました。「すみません!」と私が謝ると、とても良い方だったので、逆に「すみません」と恐縮していらっしゃいました。大恥をかいてしまいました。
この傘も私が
unattended umbrella
と思ったが、実は
attended umbrella
だったということです。
この単語を覚えておくと、今後もいろいろなシーンで使えそうです。