海へ✩自然に対する夫との価値観の違い | 3姉弟ワーママ LIFE・MY TIME

3姉弟ワーママ LIFE・MY TIME

神奈川在住、子ども3人(9歳、5歳、2歳)介護福祉士。体と心を健やかに♡食養ごはん作り、諦めない美容や家計管理、暮らしのこと、悩みながらも欲張りたい♡ワーママ生活のあれこれを綴ります!




こんにちは🌞



\ 昨晩のBlog







今日から学校&保育園
無事に送り出せましたε-(´∀`*)ホッ


今日は長女お昼で帰ってくるから
お昼ごはん用意しなきゃだわダッシュ



次女を園に送って帰ってきたら
ちょうど届いた
ふるさと納税のお肉🥩


うわぁぁぁピンクハートグッドタイミング
小分け冷凍なってるの助かる〜〜〜




そんな今日は、夜中次女が夜泣き?して
夜間授乳(2回)と相まって
さらに寝不足です😇
甘いもの摂り続けると夜泣きするんですよね...
調整しよ。。





波波波





冬休みの3連休に
海に行ってきました🌊


キャーキャー言いながら靴と靴下脱いで
冬の極寒の海に入っていく不安




あまり海に入りたがらない次女も
今回は自分から向かっていった



この近くにもう1家族いて、
同じくらいの姉妹ちゃん達が遊んでたけど
薄手の長袖ワンピース1枚で
びっしょびしょで海入ったり砂遊びしてて泣き笑い

す、すげぇ..!ってなったよ..!


私は暖かい格好してるのに
鼻水たらしてたというのに←



でも子どものこんな姿こそ自然な姿でキラキラ
してるなぁと思うキラキラ





海水はアトピーにも良いと言われてますよね



濡れたら風邪ひくぞ!とか
砂だらけで汚してって
好奇心を否定するんじゃなくて

もうやめろって制限するんじゃなくて


それは、その後風邪ひかないように
濡れたら脱がせ、温かいお風呂に入れて
あげたら良いじゃん



こんな時こそ、好奇心を満たして
真冬に濡れたままでいたらどんな感じか
経験したらいいと思うのに



夫はわりと遠巻きから
「あれどうすんだ」
「風邪ひいても知らないぞ」って
ブツブツ言って
夏でもあんま一緒に海には入らないタイプ凝視



子ども側に立たないでリスクばかり
気分も下がっちゃうよね


困るのは子どもじゃなくて
その後を面倒がる自分なだけでしょ
って感じることがあって
そのへんは残念だなぁと思う真顔
行くこと自体は了承するのに...謎。


風邪ひかせたらって心配するのもすごく分かる
遊びに夢中だったら、子どもは自分でまだ
セーブできないと思うから
私もそれは同じように考える
この日は着替えもってなかったから
というのもあるけどサ。


別に帰りの車中なら下着だけでいたっていいし
車の中が砂だらけになったって掃除すれば
良いし(普段から全然キレイじゃないし😂)


この瞬間この場を
思いっきり楽しませてもあげたい




長女は最後まぁまぁ濡れました😂




海面が満ちてきてる段階だったから
そこだけ気にして

感じるままに動いてキラキラしてる姿は
子ども本来の姿って感じで、
見てて幸せな気持ちになる気づき




波打ち際をぴょんぴょん飛んで足跡つける感触って、
むにっとして面白いよね👣



私は常に海が目の前にある環境で
育ったから

子どもの頃は、びっしょびしょに濡れて
帰ったり

ガラスや石で足の裏切って血だらけなったり
(昔は今よりいろんなものが海に転がってて
汚れていたよなぁ)

波にのまれそうになったり

その程度は日常で
自然てけっこう怖くもあるから
自分のからだで、感覚で、自然を学んでた


まして、親がそばに見てるんだから
海だけじゃなく
子どもの動ける範囲では
自由に思いっきり遊ばせてあげたい笑い




・・・あれ、自然に対するというより
育児そのものの価値観の違い...かな昇天






海は真夏以外が良い。真夏なら夕方に行く







マスクも人との距離も、何も気にしなくて良いから
コロナがやってきてからも定期的にきてる





白鷺しらさぎ一羽だけずっとこのへんを
ウロウロ...




ぼっちゃんはパパエルゴで
終始ねんねでしたおやすみ







思う存分泥だらけになれる泥んこパーク
ここ、連れてってあげたい。
絶対楽しいでしょキラキラ



では花




いつもクリックありがとうございます🤍