褒め方を知ろう♪「褒める」とはこういうこと☆ | ママと女性の相談室・マインドフルネスセラピー『ピースオブマインド』

ママと女性の相談室・マインドフルネスセラピー『ピースオブマインド』

ピースオブマインドは、子育てや人間関係の悩みなどの相談事業やマインドフルネス、啓発講座による女性や子育てママのサポートと共に、音楽ライブやダンスワークショップによって、心が癒され生きる力の回復を促す活動も行っています




こんにちは。

子育てママの味方☆ピースオブマインドです。


『Benesse 教育情報サイト』のこちらのページ
   ↓↓↓
●コミュニケーション初めの一歩 ~相手を受け留めていることを伝え合うこと~


アサーショントレーニングなどの講師もされている、
臨床心理士の平木典子さんがお話して下さっている動画があります。


登録(無料)するとお話が聞けるのですが、
子どもを持つ親だけに限らず
「人として」とても大切なお話をされています。


このサイトでのお話は、
「子どもをどのように褒めたらいいのか?」など
親子関係においての具体的なことをお話して下さっています。


4回に分けてお話されているのですが、
どれもイイお話です。
登録してぜひ聴いてみるといい内容です!!




第1回「あなたのことを気に留めています」

第2回「ほめることの大切さ」

第3回「子どもに教える危険回避」

第4回「大丈夫に込められた二つの意味」




こんなことを話してくれる方がいるというだけで

救われた気持ちになり涙が出そうでした。




『アサーション』は、コミュニケーション・スキルのひとつです。


専門的なアサーションの理論では、
コミュニケーションのタイプを3つに分けるようです。


◆アグレッシブ(攻撃的)
  
自分のことを中心に考えて相手のことはまったく考えないやり方です。
親子関係では、子どもの言い分を聞こうともせずに頭ごなしに叱るタイプ。


◆ノンアサーティブ(非主張的)

自分の感情は抑えてしまって相手に合わせるやり方です。
ママ友関係や嫁姑関係、仕事関係などで、嫌なのに断れないのがこのタイプ。


◆アサーティブ

自分の気持ちや考えを相手に伝えて、相手の気持ちにも配慮する
自分も相手も大切にするやり方です。



平木先生は、サラリーマンの方にもアサーショントレーニングをされるそうなのですが、
人を褒めることができない方に講座をされていると、
そんな方が「褒めること」ができるようになったときは
涙や拍手ものなのだそうです。・゚゚・(>_<;)・゚゚・。



褒めるって凄く難しいですよね。
イライラしていると褒めれません。
難しいところに奥深い大切なことがあると思います。




イライラ・怒り・不安を解消したい方へ



モニター募集『マインドフルネスセラピー体験』

マインドフルネスセラピーを受けてみたい方は 
随時、体験ができます♪


・場所  ピースオブマインドサロン(大阪市鶴見区) 

・参加料   4,000円  (当日支払)

・日時  ご都合の良い日時を2~3お聞かせ頂いてご予約をお取りします。
  メールフォームよりご連絡下さい


・プログラム説明とマインドフルネスの体験をして頂きます。(50分)

・体験をして頂いた方にはご優先して
 モニター価格でセッションを受けることができます。



8週間プログラム  通常45,000円(4回分)
     ↓↓↓
モニター特別価格 25,000円(税込)/ 30分無料カウンセリング付 



(モニター終了後、アンケートに応えて頂きます)

お申込み・お問い合わせ



※現在、うつやパニック症など心身症で投薬治療中の方は、
 体験していただけない場合もございます。
 まずはお問い合わせください。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「マインドフルネスセラピー」セッションは下記のように予定しています。

・1セッション×4回(2週間に1回)

・日時はご都合をお聞きしてご予約を入れて頂きます。

・ヨガなどのボディワークや、ご希望により
 簡単なリズムステップも取り入れ、続けやすく、
 その方のお悩みや状況やに合せた
 オーダーメイドな内容です。

・期間中はわからないことや困ったことなど
 無制限でメール相談していただけます。





■講師 中栖久美子(なかすくみこ)
心理カウンセラー・NPO法人ピースオブマインド代表理事




NPO法人 人間性探究研究所 
 マインドフルネス8週間プログラム修了

マインドフルネス心理相談員
 (NPO法人マインドフルネス総合研究所認定)


過去にはミュージカルなど数々のステージで
プロのダンサー・シンガーとして活躍。

その後結婚・出産するも夫との死別で
鬱とパニック障害を発症。

子育てにも行き詰まり、このままではいけないと
治療を通じて自分に向き合う中、
自らの生育歴による生き辛さに気づく。

心のしくみを理解するため心理学を学び、
子どもの心を健全に育むために親はどうすればいいのか、
という経験から学んだ大切なことを、同じように育児に
悩む人に伝えたいと、マインドフルネス心理相談員、
ヨガインストラクター、アサーティブネストレーナー、
カラーセラピーなど数々の資格を取得。

子育てママのための講座や講演活動の他、
大切なメッセージを歌にして音楽やダンスなど
芸術によって心が癒され生きる力の回復を促す
事業も行うなど多岐にわたって活躍している。






にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 子育てブログ 子供のしつけへ
にほんブログ村

にほんブログ村 子育てブログ 子育て支援へ
にほんブログ村


子育て情報 ブログランキングへ



イライラ 子育て相談 悩み相談 
育児ノイローゼ 鬱 パニック症 
アダルトチルドレン 機能不全家族 虐待
母親失格 子育て 辛い 子育て支援 ママ友
関西 大阪