ドイツ式コミュニケーションは忖度なしのストレートマインドで! | 幸せな親子関係・主体性をはぐくむ ピースサインのあるこそだて

幸せな親子関係・主体性をはぐくむ ピースサインのあるこそだて

モンテッソーリ教育とコーチング、選択理論心理学の学びと、男子3人の子育て経験から、
親子が幸せに、笑顔でピースサインできる未来を願って
子育てやコミュニケーションに役立つ情報を発信♪
★メルマガ登録で「ガミガミ・イライラママから脱却した方法」プレゼント★

ご訪問ありがとうございますm(_ _ )m

 

講座・教室の開催予定はごあいさつかこのページの最後をご覧ください。

 

今日も1日こそだてお疲れ様でした♪

 

私がいつも読ませていただいているドイツ在住のイラストレーター高橋ユウさんのブログ記事をご紹介します。

 

イラストレーター高橋ユウの

「こんな私でええですか?」ドルトムントde子育て編

 

高橋さんは、私の応援している長谷部誠さんの所属してるドイツのプロサッカーリーグのチームの1つ、ドルトムント(香川選手が所属しているチーム)の本拠地に在住されていて、時々サッカー関係の記事を書かれていらっしゃるので目にとまったのですが、ドイツの子育て事情とかママ友事情とかをわかりやすく、面白く書いてくださっているので、いつも楽しく読ませていただいています音譜

 

外から見る、「ここが変だよ日本人!?」的なことがよくありますが、一昨年流行った「忖度(そんたく)」について書かれています。

 

忖度という言葉、流行するまでは全く知りませんでしたが、行動としてはあるあるの内容でした。

 

今はそうでもないですが、若い頃(と言っても割と最近まで)

 

「あの人はいいよと言ったけど、本当はいやなんじゃないだろうか」

 

「大丈夫って言っているけど無理してるんじゃないんだろうか」

 

「こっちに気を使ってくれていて、本音は違うんじゃないかな」

 

と、相手が言っている言葉をそのままストレートに受け取らず、裏にある気持ちを読もう読もうとしていましたあせる

 

これは本当に疲れますし、場合によっては相手の言っていることを信用してないということにもなります。

 

ありがたいことに、地元のママ友は忖度しなくて良い雰囲気の人がほとんどで、以前より、相手のいうことを言葉通りに捉え、ご好意も気持ちよく受け取れるようになって、本当に気持ちが楽になりました。

 

高橋さんのブログで

 

ドイツでは大丈夫といえば本当に「大丈夫」なのです。言ってしまうと、空気を読めない側が悪いのではなく、発言できない側が問題ということになります。

 

海外生活経験が豊かな日本人の友人も「相手の裏を読み取ろうとする行為や、相手の好意を申し訳ないと思うのは日本人くらいだよ」と言っていました。

 

とあるように、お互いドイツ式でやったほうが、コミュニケーション的には健康的だな汗とブログを読んで再確認しましたニコニコ

 

高橋さんの他の記事も、海外からの違った視点で子育てを見ていて、色々と気づきが得られるので(何より面白いビックリマーク)、よんでみてくださいねウインク

 

 

今日もお読みいただきありがとうございましたドキドキ

 

ブログから厳選した記事と講座・教室の予定を週1回程度配信♪ 

無料メールマガジン

「良好な親子関係・自主性をはぐくむ

コミュニケーション術」

購読申し込みはこちら♪  

 

LINE@でも読めます♪

友だち追加

 

募集中の教室・講座など

クローバーカフェスタイル勉強会 〜 Mama Café 詳細はこちら

黄色い花Mama Café @ オンライン&逗子

「自立に向かってすくすく育つ、モンテッソーリ教育でみる学びの法則」

 2019年2月13日(水)10:00〜12:00

 

黄色い花Mama Café @ 鎌倉「勝沼亭」

「AI時代・2020年教育大改革を迎え、子供につけたい3つの力」

 2019年1月29日(火)10:30〜12:30

 

クローバーイライラ・怒る回数が減り、良好な親子関係で子どもの自主性を育てる

 マザーズコーチ養成講座 詳細はこちら

 マザーズコーチ体験講座「自己肯定感を育む存在承認の技術」

2019年2月19日(火)

詳細はこちら

 

クローバー個々に合わせた発達を促し、自主性や自己肯定感を育てる、

  モンテッソーリ幼児教室【初回体験無料】日程はこちら

クローバー子育ての悩みを一緒に考えて、解決に向けて前進するお手伝いをする

  個人コーチングセッション 詳細はこちら

 

 

ランキングに参加しています。応援よろしくお願いします。

にほんブログ村       育児ランキング

にほんブログ村 子育てブログ 子育てアドバイザーへ