自宅以外の居場所、親以外に相談できる大人 | 幸せな親子関係・主体性をはぐくむ ピースサインのあるこそだて

幸せな親子関係・主体性をはぐくむ ピースサインのあるこそだて

モンテッソーリ教育とコーチング、選択理論心理学の学びと、男子3人の子育て経験から、
親子が幸せに、笑顔でピースサインできる未来を願って
子育てやコミュニケーションに役立つ情報を発信♪
★メルマガ登録で「ガミガミ・イライラママから脱却した方法」プレゼント★

ご訪問ありがとうございますm(_ _ )m

 

講座・教室の開催予定はごあいさつかこのページの最後をご覧ください。

 

今日も1日こそだてお疲れ様でした♪

 

先日、息子のクラスの保護者同士のライトなおしゃべり会があり、そこで出た話題から書きたいと思いますニコニコ

 

あるお母さんが、上のお子さんが中学生に時に、自宅が結構お子さんの友達の溜まり場になっていたそうです。

夜遅くなってもなかなか帰らない日もあり、なんで帰らないんだろうと疑問に思いながらも、何も聞かず、ご飯を食べさせてあげたり、たまにリビングでたわいもない話をしたり、遅くなったら家まで送ってあげたりしていたそうです。

 

他でも似たような話を聞いたことがあり、中学生くらいの時期は、家に帰りたくない、親と距離を置きたいと言う時期があるのかなぁ。そういう時期に、何も聞かず、何も言わず、いさせてくれる場所があるって、その子たちにとっては本当に良かったねという話になりました。

 

それを聞いて、あるお母さんは、

「うちも主人と、親と衝突した時なんかに安全に家出できる場所があるといいなぁとよく言ってる。そして、何も聞かれず、家出の問題を解決しようとすることなく、ただ、そこに居させてくれるような場所。」

とおっしゃってました。

 

この話を聞いて、主人の母(お姑さん)に最近聞いた話を思い出しました。

主人が高校生だった頃、主人がおじさん(お姑さんの弟)の家にこっそり話をしにいってたことがあると、最近聞いたそうなのです。ふらっと来て、親の愚痴を言って帰ってたそうです。

 

自宅以外の安心していられる場所

親以外に話を聞いてくれる大人

 

がいることが、心が揺れ動き、親との衝突もある思春期を乗り切っていくには理想的なんだろうなぁと思いました。



昔は親戚の大人が近くに住んでいたり、地域の人と繋がっていたりして、そういう場所があったのだと思いますが、現代はそういう場所はなかなかありません。

 

そんな中、前出の、お子さんの友達を黙って受け入れて、いさせてくれたお母さんのように、お母さん同士が協力して、子供達を見守っていけるような体制づくりができるといいなぁと思いました。

また、息子が家出したくなった時に、協力してくれるおうちを探しておこうかなと思いました爆  笑

 

 

 

今日もお読みいただきありがとうございましたドキドキ

 

ブログから厳選した記事と講座・教室の予定を週1回程度配信♪ 

無料メールマガジン

「良好な親子関係・自主性をはぐくむ

コミュニケーション術」

購読申し込みはこちら♪  

 

LINE@でも読めます♪

友だち追加

 

募集中の教室・講座など

クローバーカフェスタイル勉強会 〜 Mama Café 詳細はこちら

黄色い花Mama Café @ オンライン&逗子

「自立に向かってすくすく育つ、モンテッソーリ教育でみる学びの法則」

 2019年2月13日(水)10:00〜12:00

 

黄色い花Mama Café @ 鎌倉「勝沼亭」

「AI時代・2020年教育大改革を迎え、子供につけたい3つの力」

 2019年1月29日(火)10:30〜12:30

 

クローバーイライラ・怒る回数が減り、良好な親子関係で子どもの自主性を育てる

 マザーズコーチ養成講座 詳細はこちら

 マザーズコーチ体験講座「自己肯定感を育む存在承認の技術」

2019年2月19日(火)

詳細はこちら

 

クローバー個々に合わせた発達を促し、自主性や自己肯定感を育てる、

  モンテッソーリ幼児教室【初回体験無料】日程はこちら

クローバー子育ての悩みを一緒に考えて、解決に向けて前進するお手伝いをする

  個人コーチングセッション 詳細はこちら

 

 

ランキングに参加しています。応援よろしくお願いします。

にほんブログ村       育児ランキング

にほんブログ村 子育てブログ 子育てアドバイザーへ