Tascal PCサポート情報 -18ページ目

Tascal PCサポート情報

自分のサポート情報の覚え書きならびに、
主にタスカルお客様に向けての、
サポートトラブルや、
PC関連サポート案内です。

お客様からヘルプ

 

先週までは送れていたのに、iPhoneで今日メールが送れません。

 

とりあえず再起動していただいたがダメでした。

エラーメッセージは

 

メールを送信できません

コピーを送信ボックスに入れました。

サーバがリレーを許可していないため、

受信者”(送信先のメールアドレス)”はサーバに拒否されました

 

 

と言う事で、送信サーバーの確認をします。

※画像は私のiPhone-プロバイダNifty-で再現。

 

設定 → アカウントとパスワード → ※エラーになっているアカウントを選択

 

にて、送信メールサーバーを選択します。

 

 

選択後、設定を確認すると、何故かユーザー名とパスワードが空白に。

 

そこにメールのユーザー名とパスワードを入力し、認証をパスワードにします。

※サーバーポートやSSLの設定は各プロバイダの設定に準じます。

 

 

入力後「完了」にて、再度メール送信を試みます。

 

これで無事送信が出来るようになりました。

 

後でネットで調べるとちょこちょこ有るみたいですね。

突然設定が消えてしまうことが。

 

同じように受信でエラーになった場合は POP の方のユーザー名とパスワードを確認します。

 

 

原因はわかりませんが、このメッセージが出た場合、再度の設定が必要になるので、

メールの設定書はちゃんとわかる様に保存をしておきましょう。

大切な書類と言うことで、どこに保管されたかわからなくなるお客様が結構多いのです・・・

 

 

にほんブログ村 IT技術ブログ トラブルシューティングへ
にほんブログ村

タイトルがそのままなのですが、最近特にヘルプが多いので。

 

直近では

 

弥生会計(ネットワーク2ユーザー版)で、起動しようとしたら「サーバーにアクセスできませんでした」と出てデーターが見られない・・・

 

という問い合わせでした。

 

弥生会計のネットワーク版や弥生販売、その他企業データーを取り扱う業務ソフトは

マイクロソフトのSQLサーバーを使用してそこにデーターを暗号化して保存しているものが多いです。

 

一度再起動していただけませんか?

 

とご依頼。

 

え?ちゃんと毎回電源切っていますよ。

 

とお客様。

 

それでも良いのでとりあえず再起動してみてください。

 

すると、

 

なんか画面に「更新中30%・・・」とかでています。

 

とのこと。

やっぱり・・・f^_^;

おそらく下のような画面になっているのではと想像します。

(数回再起動する・・・と言うメッセージは無いと思います)

 

 

無事起動後・・・

 

あ!直りました。問題なく弥生のデーター読めます。

 

でトラブル解決です。

 

Windows10で動作がおかしい場合やデーターなどが読めない、プログラムが起動しないなどの場合、とりあえず再起動してみましょう。

 

 

シャットダウンではいけません。

もしシャットダウンなさるのでしたら「完全シャットダウン」を行ってください。

 

何故かは、過去の私のブログ記事をご参照ください。

・Windows8以降とWindows7以前ではシャットダウンの意味が違う

https://ameblo.jp/pctascal/entry-12064385347.html

 

 

特にアップデート後・・・というか、アップデートが再起動をしていなくて完全に完了していない場合に多い模様です。

 

この場合

通常シャットダウン → 電源オンで起動

ではアップデートの再起動にはなりませんので、そのまま保留されてしまうのです。

 

過去では

「Wi-Fiが突然使えなくなた」

「ユーザー名とパスワード入力しているのにログイン出来ない」

「アプリ起動しようとするとエラーになる」

などもこれで直っている事例が私の対応分ではあります。

SQLサーバー関連もこのパターンになると言うのが今回でわかりました。

 

特にWindows7以前のWindowsに慣れてみる方ほど

再起動=シャットダウンしているからやらなくても良い

という概念にとらわれていますのでご注意ください。

 

 

にほんブログ村 IT技術ブログ トラブルシューティングへ
にほんブログ村

今朝の朝日新聞より

 

 

う~ん、これはやばいなぁ・・・

 

と読んでいましたら名古屋にいる元職場の同僚より情報が・・・

 

どうやら名古屋でも同様な事例が発生している模様です。

 

 

DNSを書き換えているらしく、サポートで直すときも非常にやっかいだったとのこと。

 

NTT東日本だけで無く、ルーターの脆弱性を突いたサイバー攻撃の可能性が新聞記事によるとありますので、注意してください。

 

なんにしても画面上に

「Facebook拡張ツールバッグを取付て安全性及び仕様流暢性を向上します」

というメッセージが出たら要注意。

 
・・・幸か不幸か私&私のお客様ではまだこの画面に出くわしていないので何とも言えませんが、
ご自分で解決するには結構知識が必要な可能性が高いので、即専門家にご相談いただいた方が良いかもです。
 
※3月30日追記
NTT東日本のWEBページに事象が載っていました。
対策方法は記載されておらず、サポートに電話してくれと言うことでした。
同じ品物をNTT西日本でも販売していますので、東日本だけというのはおかしいですね。
あと、エレコムのルーターでも同じ症状が出たという情報も入りました。
まだまだはっきりしませんので、いずれにしても注意が必要並びにセキュリティソフトやハードウェアセキュリティをオンにしておくと良いと思います。
 
・「Netcommunity OGシリーズ」におけるインターネット接続不可事象について

https://www.ntt-east.co.jp/info/detail/180328_01.html

 

 

にほんブログ村 IT技術ブログ IT技術情報へ
にほんブログ村