Tascal PCサポート情報 -12ページ目

Tascal PCサポート情報

自分のサポート情報の覚え書きならびに、
主にタスカルお客様に向けての、
サポートトラブルや、
PC関連サポート案内です。

お客様から問い合わせです。

 

フォルダー(エクスプローラーのこと)を開くとクイックアクセスから開くようになったじゃない。

これをいままでどおりPCから開くことってできない?

 

Windows10になってからよく使うフォルダーやファイルを表示する

クイックアクセスが追加されました。

 

 

よく使うフォルダーや最近使用したファイルが表示されるのでとても便利な機能なのですが、

逆に他人が見られるPCの場合、他人に見られたくないファイルやフォルダーも表示されてしまいます。

また、自分のよく使うフォルダーもわかってしまい、困る方も見えると思います。

 

ご質問が来るのも納得と言えば納得です。

 

方法は

コントロールパネル → デスクトップのカスタマイズ → エクスプローラーのオプション

ですが、

ぶっちゃけクイックアクセスを右クリック → オプション

の方が早いです。出てくる表示は共に同じです。

 

 

フォルダーオプションのウインドウが開きますので、

エクスプローラーで開く の項目を クイックアクセス から PC へ変更します。

(下のオレンジの囲い内)

 

 

 

 

これでエクスプローラーをクリックすると PC から表示されるようになりました。

 

 

ちなみにフォルダーオプションのプライバシー欄(上の赤の囲い内)にて、

最近使ったファイル&よく使うフォルダー をクイックアクセスに表示するという各項目がありますので、

こちらの☑をはずすと、クイックアクセスからよく使うフォルダーやファイルが消えます。

 

 

クイックアクセスの方が使い勝手良いけど、人によく使うファイル名見られるのは・・・・

という方はこちらの方が良いでしょう。

 

 

にほんブログ村 IT技術ブログ IT技術情報へ
にほんブログ村

 

人間が暑ければパソコンも暑い(熱い)・・・ということで、
タスカルでは先週一週間で3件オーバーヒートが原因?と思われるトラブル問い合わせがございました。
 
パソコンは暑さにとても弱い電化製品です。
パソコンの仕様を見てみると全て35℃までの使用条件となっております。
 
・NECノートパソコン LaVie
・EPSONデスクトップパソコン Endeavor
・Appleデスクトップパソコン iMac
 この手のトラブルで多いのが、お昼休みやお出かけ&出張等、そして会社終了後でエアコンを切っているときでも
パソコンの電源がオンになっている(スリープになっていればOK)時です。
画面が暗くなっていてもパソコンの電源が入っていてすぐ復旧する状態でお使いの方に多いトラブルでございます。

 パソコンに限らず、電化製品は熱を持つ上に、発火を極端に恐れます。
そのため、オーバーヒートで故障することは滅多に起きないのですが、発火を防ぐセーフティーが働き、
突然電源が落ちたり、画面が真っ黒になったり、電源が入らなくなったり致します。
 
そうなったとき、パソコンをリセットしてセーフティーを解除することにより復旧することがほとんどです。
その基本の対処方法を下に記しますのでご参考にしてください。
 
 
①パソコンのコンセントを抜きます。

②ノートパソコンの場合、バッテリーも抜きます。

③電源スイッチを2,3回押します。
 ※コンセントを抜いていますので当然電源は入りません。
  これにより中の基板内のコンデンサから保留電気が放電されます。

④5分待ちます。
 ※トラブルが解決しない場合はもう一度①~③を行い、④2時間程放置します(完全放電ならびに基盤の完全冷却)。

⑤ノートパソコンの場合バッテリーを挿しこみます。

⑥パソコンのコンセントを挿します。

⑦パソコンの電源をオンにします。

⑧Macの場合で上記手順で復旧しない場合、①~⑥の作業をもう一度行い、⑦の電源オン時NVRAMのリセットも行います。
 電源をオンにしたらすぐに「option」「command」「P」「R」の 4 つのキーを同時に押し、20 秒ほど押し続けてからキーを放します。その間、Mac は再起動しているように見えます。
 
以上①~⑦の手順で私の経験上、95%復旧いたします。

残りの5%は・・・・故障もしくは基板内の接触不良の可能性が高いです。
 
95%この方法で復旧するので、私が家電量販店にいた時多かったのは、
これで故障したと思いパソコンを持ち込まれるお客様です。
サポートカウンターで電源オン・・・普通に動作・・・・「なんでぇ~?」というパターンです。
コンセント抜いて持ち込む間にセーフティーが解除されたのでしょうね。
 
 起きて欲しくないですが、もし万一オーバーヒートらしい症状が現れましたらお試しください。
 
 

にほんブログ村 IT技術ブログ トラブルシューティングへ
にほんブログ村

お客様からのご質問です。

 

メールにリンクが張ってあって、それがGoogleフォトなんだけど、

これどうやって写真をダウンロード&保存したら良いの?

 

ということで、方法をご案内いたします。

 

①Googleフォトをの画面を出し、ダウンロードしたいアルバムを確認します。

 

②メニュー(縦に三つ並んでいる点) → すべてダウンロード を選択します。

 

③初めての場合、ブラウザによってはポップアップブロックが働くことがありますので(写真はIE)、

 「一度だけ許可」、「常に許可」のどちらかを選択します。

 特に理由がございませんでしたら「常に許可」で良いと思います。

 

④もう一度②・③の手順を繰り返します。

 ブロック許可後は、ファイルを開く・保存の選択が現れますので、「保存」を選択します。

 ※Googleドライブの場合、複数ファイルのダウンロード時はZipファイルに圧縮されます。

  Googleフォトも同様のため、アルバム毎のダウンロードだけでなく、複数の写真を選択してダウンロードするときもZipファイルに圧縮されてダウンロードされます。

 ※Googleドライブ・フォトからダウンロードすると、ブラウザによっては文字化けしていることもあります。

  問題ございませんので、そのまま名前を変えてご使用ください。

 

⑤Zipファイルを展開しますが、その前にセキュリティを解除いたします。

 注意点は最近のZipファイルを展開するとき、実行ファイルやインターネットからダウンロードしたファイルにはセキュリティが働いていて、それを解除しないと展開がうまくできないことがあると言うことです。

 

これは、過去のブログでもご案内しています。

・圧縮データー(Zipファイル)を展開しようとするとブロックされて展開できない

https://ameblo.jp/pctascal/entry-11964005774.html

 

 

 ・Zipファイルを右クリック → プロパティ を左クリックします。

 

 ・「全般」 → 「セキュリティ」 の所にある「許可する」に☑を入れ、OKをクリックします。

 

これでセキュリティの解除を行いました。

セキュリティの解除がされると 「セキュリティ」の項目が消えます。

 

⑥セキュリティが解除された、Zipファイルの展開を行います。

 ※これはGoogleフォトのファイルだけで無く、全てのZipファイルに対応した展開の方法です。

 

・Zipファイルを右クリック → 全て展開 を左クリック

 

 ※Windows10の場合、上にある圧縮フォルダーツールの「展開」 → 全て展開 でも同じです。

 

・展開先が現れますので(基本Zipファイルと同じフォルダーです)、確認して「展開」をクリック

 

⑦無事展開が完了し確認出来ましたら、Zipファイルは不要ですので削除してください。

 

以上でGoogleフォトのアルバムダウンロード&Zipファイルの展開が完了です。

 

 

 アルバムでは無く、一枚の写真単位でもダウンロード可能です。

こちらはZipファイルでは無く元データーのままダウンロードすることができますので、展開は不要です。

ポップアップブロックが働いた場合は上記③の手順でポップアップを解除いたします。

 

また、ブラウザには画像を右クリック → 名前をつけて画像を保存 する機能がついていますので、

その方法を使うのも一つの方法ですが、写真は元データーとは違いますので、画質が落ちる可能性があります。

 

Zipファイルは普通にPC使っていれば展開方法わかるよね?みたいなGoogleさん。

簡単そうに見えて、実はとても面倒(初めての方にはわかりにくいGoogleフォトのダウンロード&保存なのでした。

 

にほんブログ村 IT技術ブログ IT技術情報へ
にほんブログ村