ここ数日。
大切な友人のお誘いを受け、家族揃って
東京のジメっとした空気を抜け出してきました。
主人は朝昼ゴルフ三昧、夜は地元のお野菜をふんだんに使った
美味しいご飯。私はといえば久々のアルコールに少々饒舌に。。。
今回は次男も一緒です。
先日の欧州渡航で10日あわない間にBIGになっていた彼ですが
このごろは喜怒哀楽、意志共にはっきりと主張してくるので
「おっ!!?」と驚かされることしかりです。
2人連れての夕食は賑やかなもので、その時間を共有してくださった
尊敬する御夫妻様、だんな様へは地元近郊の案内までしていただき
地域の魅力を存分に味わうことが出来ました。今回の旅行は私達家族の
ライフプランに新たな風を呼び起こしてくれるものになりそうです。
長男といえば普段「シリトリ」で負かされているせいか、最近では親と同じ
戦法で対戦してきます。その戦法とは・・・「り」攻めです。(苦笑)
いやらしいですよね。それも最近では「り攻め」をマスターした息子に対抗
すべく苦し紛れに出た言葉が金融経済用語。(リスク管理、利益率、
リスクヘッジ、リストラetc・・・)
皆さんは「り」から思いつく言葉はいくつありますか?
実は先日も大切な御新居へお招き戴いた友人御夫妻へ
長男が「シリトリしよう♪」と早々に「り攻め攻撃開始!」
金融用語のオンパレードにかなり大受けしてはいましたが。。。
いまではそんな息子に負けそうになるので新戦法を編み出し中です。(^^;)
ただ、これを家族以外の前で始めると、大人には馬鹿受けしますが、
同年代の子は逃げていきます。得意げで自慢げな息子の姿もいささか
謙虚さを感じず「このままではまずい?」と警笛が聞こえてきます。
何方かよき子育てアドバイスや書籍等がありましたら是非情報を
お願い致します。(--”)v
息子とのシリトリにお付き合い下さった素敵な御夫妻様、シリトリ後には
バレーボールでのボール遊びまでして下さって♪ コロコロとボール遊びをする
子供らしい息子の姿に、人知れず安堵するのを覚えました。
帰国すると・・・
渡航中も帰途に向かう飛行機の中でも、
話題に必ず上がるのは私たちの帰国を待つ
物言わぬさなぎのカブちゃんのこと。
帰国して玄関を開けるとカブちゃんの生死の確認に走ります。
虫かごの中には幼虫のときの抜け殻と共に・・・
少しずつ成虫化してゆくカブちゃんの姿がありました。
物言わぬカブちゃんの静かな姿に、安否確認の声が上がります。
虫かごを軽くノック☆
家族一同息を呑み見つめていると・・・・
その瞬間、おごそかに右足を動かしました。(カブちゃんは右きき!?)
「生きてた!生きてたねぇ~♪」
あんなにぶよぶよしていた体が、すっかり薄い皮膜の下に
欧州ではお天気にも恵まれ、新たな出逢いと気づきが盛り沢山の旅となりました。スイスで暮らす日本人親子との出逢いや、知人の依頼で企業買収のプロとのセッションもあり。いろんな刺激を受けるなかで自分の内面が磨かれる音を感じるようでした。
長男もロンドンミュージカル初体験に驚きの表情でしたが、
夜スタートの講演に最後までもたず、オーケストラの生演奏にプロの生声という
贅沢な子守唄をバックに、最後はすやすや爆眠という状態でした。(*^。^*;)
彼(息子)曰く、今度はライオンキングが良いそうですが、
今回は拝観4度目となるレミゼラブルとファントム。
何度観ても、どの席で見るかで感動もひとしお、
楽しみも違うのが凄いところで(音の響きやキャストの表情、背景の流れなど)、
ミュージカルは席を替えて何度も観るのも一驚ということです。
何はともあれ無事の帰国、日本食の繊細な味に安堵を覚える廣瀬家です。
さなぎ姿を御拝聴♪
大大大だぁ~い嫌いな虫さんをこんなにまじまじ見るなんて・・・
命の輝きってすごい威力!!!と、我家にカブトムシの幼虫が
やって来て依頼、撮影観察大会です。幼虫から現在さなぎになりました。
真っ白だった幼虫が、なんだか薄茶色くなったなぁと思っていたら
ほんの2日~3日でさなぎになってしまいました。
あと二週間程で羽化するそうです。
そんな大切な時期に渡航だなんて・・・・許してカブちゃん。待っていてね。
そんな最中、祖父母企画で箱根の蛍鑑賞へ。
ミツバチハッチ大好き我家は、箱根の富士屋ホテル併設の
植物園でウツボカヅラに初対面!何ともグロイです。
「バッタのぴょん吉を食べたのはおまえだなぁ!!!」とか
何とか言いながら観察していると、管理のおば様にウツボカヅラをお裾分け
していただいちゃいました。そして・・・横に倒して中身をあけてみてみると・・・・
なんと中からはちが4ひきも・・・・ 実物はほんとに怖いです。
息子も目が点になってました。(苦笑)