ここ数日。
大切な友人のお誘いを受け、家族揃って
東京のジメっとした空気を抜け出してきました。
主人は朝昼ゴルフ三昧、夜は地元のお野菜をふんだんに使った
美味しいご飯。私はといえば久々のアルコールに少々饒舌に。。。
今回は次男も一緒です。
先日の欧州渡航で10日あわない間にBIGになっていた彼ですが
このごろは喜怒哀楽、意志共にはっきりと主張してくるので
「おっ!!?」と驚かされることしかりです。
2人連れての夕食は賑やかなもので、その時間を共有してくださった
尊敬する御夫妻様、だんな様へは地元近郊の案内までしていただき
地域の魅力を存分に味わうことが出来ました。今回の旅行は私達家族の
ライフプランに新たな風を呼び起こしてくれるものになりそうです。
長男といえば普段「シリトリ」で負かされているせいか、最近では親と同じ
戦法で対戦してきます。その戦法とは・・・「り」攻めです。(苦笑)
いやらしいですよね。それも最近では「り攻め」をマスターした息子に対抗
すべく苦し紛れに出た言葉が金融経済用語。(リスク管理、利益率、
リスクヘッジ、リストラetc・・・)
皆さんは「り」から思いつく言葉はいくつありますか?
実は先日も大切な御新居へお招き戴いた友人御夫妻へ
長男が「シリトリしよう♪」と早々に「り攻め攻撃開始!」
金融用語のオンパレードにかなり大受けしてはいましたが。。。
いまではそんな息子に負けそうになるので新戦法を編み出し中です。(^^;)
ただ、これを家族以外の前で始めると、大人には馬鹿受けしますが、
同年代の子は逃げていきます。得意げで自慢げな息子の姿もいささか
謙虚さを感じず「このままではまずい?」と警笛が聞こえてきます。
何方かよき子育てアドバイスや書籍等がありましたら是非情報を
お願い致します。(--”)v
息子とのシリトリにお付き合い下さった素敵な御夫妻様、シリトリ後には
バレーボールでのボール遊びまでして下さって♪ コロコロとボール遊びをする
子供らしい息子の姿に、人知れず安堵するのを覚えました。