パブロフのブログ -4ページ目

初恋タイムカプセル ~幼馴染とキャッキャうふふ~

学園系のハーレム作品かと思いきや、
共通ルートは少なくすぐに個別ルートに入ります。
個別ルートに入ると後はひたすらシーンという感じで、
一応それぞれのヒロインの問題解決というストーリーの起伏はあるものの、
ほんとに微々たるものでした。
ストーリーに期待するよりもキャラクターとシーンに重点を置いた作品かと思います。
ヒロインのみでサブキャラクターがいないのでだいたい予想はついていましたけどね。
キャラクターは可愛く、声優さんも好きな人ばかりなのそこは良かったですね。
和葉が帰ってきたことによる主人公争奪戦かとおもいきや、
すぐに選択で主人公はヒロインを選びますし、
最初からヒロインの好感度はMAXなんで当然すぐにカップル成立…
ここまではいいのですが他のヒロインがあっさりしすぎていて少しつまらなかったかな~。
そこだけがちょっと残念ですね。

AQUA

全体的に構成はしっかりしている割に肉付けが物足りない印象が強い作品です。
もう少しキャラそのものを楽しませて欲しかったなあと言うのはあります。
大体が好きになるきっかけも判然としないままくっつくまでがやや長めで共感しづらく、
やっと恋人になってHしたらすぐに問題発生みたいなテンポなのでラブラブの期間が短かったです。
個別ルートからグランドルートまで一貫して主人公の仲間たちの力を全て持ち合わせてもどうにもならない部分に関しては、
決して奇跡的な裏技を要さずに単純なハッピーエンドに持ち込まなかった部分は良かったと思います。
黒幕を暴いて云々の正義を追及するスタイルでなく、
どうしようもない状況においての信念の在り方に主眼を絞っているのは良かったと思います。
構成は悪くないし作品内できちんと辻褄は合っているのでダメダメな作品ではありませんが、
全体的に肉付けが薄いですし語りたいテーマに向けて一直線という作り方なので
遊びが感じられずどことなく空々しく感じた部分が多かったように感じました。

さくらビットマップ

取り敢えず攻略方法は簡単です。
攻略したいキャラを選べばいいだけで、そのキャラルートに入ると何度か選択肢出てきますけど、
基本的にわかりやすい選択肢なので好感度上がりそうなの選んでいたらそれで完了です。
攻略順は鼎→千鳥→ゆのか→璃子→小春の順番でやりました。
基本萌えメインですので、各キャラのデレっぷりを全力で楽しんだらいいと思います。
各キャラ毎にHシーンは4回あって、結構エロかった。
全体的に話が軽いので気軽にプレイできる反面、ストーリーがもったいない感じですね。

Sugar+Spice2

今回の作品も前作のSugar+Spiceと同様にエピソード形式になります。
MAPに散りばめられた数々のお話から、自分の好きな物を読んでいくというもの。
そして好きなあの子に告白! このシステムも前作と同様。こういうシステムに関しては良くも悪くもSugar+Spiceの「2」という感じです。


天本風花
主人公の一歳年下の従妹。
おっとりした感じの声ではありますが、思ったよりもしっかりしているから天然さん、というわけではないです。
告白のタイミングとかも色々とあるのですが、風花は恋人になるためのルートみたいなのが複数あります。
どのルートでもそれなりに楽しめます。
共通の恋人話をある程度楽しんでキャラルートに入ると衝撃の展開。実は響と風花は実の兄妹だったという事実! 実は風花はこのことを知っていて、昔は響を好きだったのだけどその想いを閉じ込めていた、という設定。
さて、そういう状況になれば二人が恋人になるということはタブーの領域に足を踏み込むことに。誰からも祝福されない、という言葉が頭の中を過ぎったりもしましたが、何より主人公にとって「実は兄妹」という事実の方が大きかった、とも思います。
そんな中で二人が出した答え。そしてそれを聞いた周りの反応。
結果だけを言うと全てが解決したわけではありません。だけど、二人がお互いを想う気持ちが本物であることと、風花の家族(主に母)の寛容な判断から条件付きでの交際を認められて、そこで終わり。今後をユーザー側で色々と想像させるという点では、気持ちのいい終わり方であったと思います。


柊銀河
主人公の一歳年上の先輩。ピアノ演奏者であり、ピアノが全ての人間。
過去に、主人公がまだピアノを弾いていた頃からの知り合い。だけどそれから色々とあってピアノを辞めた主人公と再び会って、才能があったのに辞めてしまった主人公に銀河はイラつき、そんな複雑な心境(銀河の逆恨み、ともとれる)から最初はギスギスした仲。だけど、共通ルート中に起きる事件から響は再びピアノを始めることになり、銀河との仲も良好なものに。
多分、プレイすると銀河のイメージが一番変わると思います。思ったよりも可愛いキャラ。もっとツンツンしたというか、淡白なキャラだと想像してました。
恋人になってからのルートは大雑把に言ってしまえば、「主人公とピアノ」どっちを取るんだ。という状態。銀河は主人公と深い仲になり、人として色々な経験を積んだ結果としてピアノがより深い物になり、お師匠さんから認められて世界へ行こう! と誘われる。だけど、そうしてしまえば日本には簡単には帰ってこれない。主人公を自分という枷で縛り付けて、だけど自分は主人公には何もしてあげられない。それはあまりに自分の我侭ではないのか、それならいっその事別れてしまった方が……。主人公にとっても、ピアノを弾かない銀河は銀河ではない、だけど別れてしまうのは……。
銀河ENDは二つあります。主人公をとった場合、ピアノをとった場合。
前者はともかく、後者に関しては結果として両方をとったことにはなるのですが、毎日恋人同士というわけではありません。それでも後者の方が幸せ、ということにはなると思います。
二つのルートの違いは、主人公がどう判断したのか。有り体に言ってしまえば、銀河の夢を許容できるのかできないのか。許容をして、離れ離れになってしまうけど、それでも銀河を好きでいられる、ピアノを優先しても銀河を好きでいられる、それを銀河に認めさせる、銀河自身に、主人公に柊銀河という枷をはめさせる覚悟をさせる、というところが話の焦点になります。
いいお話だとは思いますが、こういう話のキャラクターの感情は「一つのお話のパターン」として理解しているので、若干結末が読み易い話しではありました。


遠野薫子
クラスメイトで元有名子役。学校の有名人。
過去に色々とあった結果として、ホテル暮らしをしている。家族と上手くいってないということ、主人公のお人好し過ぎるほどの性格から物語の途中から同居することに。
ヒネた性格と面倒臭がりなところから普段は主人公が困ることが多いです。ただ、恋人同士になってからの素直になった瞬間と弱さを見せた瞬間の破壊力は大きいです。まあ、それでも薫子は薫子なのですが……w
薫子ルートは主人公と薫子の想いのすれ違いが大きな焦点になります。薫子は昔は子役として有名でしたけど、色々とあって今は芸能界から離れている状態。そこには家族とのこともあって深いところで薫子を縛り付けていたところがあります。だけど、薫子自身はその想いを捨てきれないところがある、主人公はそう感じています。現にお芝居を見に行ったり、映画に関してもストーリを魅せるところを重視していたり、色々とそう思わせるところがエピソードに散りばめられています。そういうところから主人公は薫子に突如舞い込んできた復活のチャンスを活かして欲しいという想いがあります。だけど、薫子は復帰するとどうなってしまうのか、というのが身に染みて分かっています。今の関係、主人公だけでなくその周りの人間、そういう人達さえ巻き込んでしまい、壊れてしまう可能性が高い。だからこそ、主人公達が好きだからこそ、復帰はできない。だけど主人公は復帰しろと言う。そんな二人の想いがあり、喧嘩とも思える状態になってしまうのですが……。
結果として両方を取る、という欲張りさんな薫子が、復帰をしつつ主人公と同棲するという無茶苦茶な結果に交渉を収めます。表向きは主人公とは別れているということにはなっていますが、同棲という結果からはとてもそうは見えないですよね。主人公は本当に別れてしまうという気持ちでいて、最後同棲をするという事実に心底驚かされるという感じです。まあ、薫子の方が一枚上手、そういう感じです。
しかし、この薫子の話、ちょっと物語の展開事態が勝手に進んでいってしまっているところがあり、読んでいる人間は若干置いてけぼりを食らいます。もうちょっとゆっくり、薫子と主人公の葛藤を描いてもよいとは思います。主人公が薫子に復帰を進めるタイミング、これをもう少し遅くした方が、読んでいる側は気持ちも追いつけたと思います。今の状態だとライターが物語と主人公達の気持ちを好き勝手に動かしている、と勘違いされかねないと思います。


種子島さな
クラスメイトで同じ水泳部の部長。めがねであり、主人公とは中学からの仲。
悪戯好きなところがあり、会話の至る所にセクハラ発言があります(行動含む)。
普段の関係、共通の関係と恋人の関係に大差がない、と思いきや、さなも結構女の子してるんだなーと思わされるところがあったりして、なかなかに良いシナリオだったと思います。
ただし、この二人、普段からの仲の良さから「好きってどういうこと?」という難題につまってしまいます。事の始まりは主人公が夢がないから進学先とかをどうするかなーってところ。主人公は何でもできるが故に、何かをしたいという思いがありません。だから、さなと一緒のところ、というのも選択肢の一つだと考えているのですが、さなは違います。さなには宇宙飛行士という明確な夢があり、それを追うのに必死です。だからこそ、響にもそういう夢を、響のために追いかけて欲しいという思いがあります。ピアノの才能、それこそが主人公のためになるのだから、それを追う方がいい、と。だけど、主人公にとって、このときピアノはまだそこまでの物ではありません。そういうところから二人の想いはすれ違いを始め、最後は「好きって何?恋人って何?」というところまで迷走を始めてしまいます。
結論は好きってどういうことかはわからないけど、二人にとも一緒にいたい、離れてしまうのは耐えれない、それが答えというところに落ち着きます。私としてもそれが答えだと思いますし、何よりそこが一番大事だと思います。若干ぐだぐだなところはありますけど、よいお話だとは思います。恋人同士のイチャイチャ感は少ないですけどね。


全体として良くも悪くもSugar+Spiceの「2」でした。ですけど、今回の作品が最後、になるとは思います。
前作と違って、今回は主人公とヒロインの繋がりがメインになっているので、仮に3を出すとしても今作のヒロイン達は出しづらいだろうなーと。
おそらくバラバラの道を歩んでいくでしょうから、前作のヒロイン達みたいにいつまでも仲良く、ということはないと思います。

夏に奏でる僕らの詩

ストーリーは1~10話までが実質共通ルートで、実質的な11話目が各キャラ個別のお話になっています。
共通の中でも、攻略対象のヒロインによってはお話に差があります。
選択肢は全キャラ分用意してあって、攻略したいヒロインの選択肢を選んでいけば自然と攻略できるのでそこはわかりやすくできていると思います。
今回のお話は不思議要素こそあれ、比較的わかりやすい萌えゲーだと思います。
各キャラの萌えのジャンルもわかりやすいので、萌えゲー好きな方は楽しめると思います。
ただし、各キャラのルートが短いのでイチャイチャが好きでそれを目的で買いたいのでしたらあまりオススメできません。
またストーリーに関してもいくつか矛盾している部分があったり、設定の後付けを感じる部分もあったりするので、
ストーリー重視な人にもあまりオススメできなかったりします。
個人的にはそれなりに楽しめる作品でしたが、ここをこうしたらもっといいのに、と思ったことも少なくはありません。