にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村

ご覧いただき、ありがとうございます 皆様是非コメントしてください。大歓迎です

 

土曜日の滝桜から墓参のロングツーリング、翌々日の今日けっこう疲労が出ております。ホント、やり過ぎです!

天気が良く、本日も再度福島へ?とか、栃木の桜へ?とか思うのですが、疲労感があるので腰が砕けました。

しかし、心はまだまだ桜を求めて昂ぶっており・・・、あれこれ開花情報を探っています。

山形県置賜エリアの古典桜、ここはかつて4月末から5月初めに娘と一緒に訪れた際、素晴らしい桜に心打たれました。今日現在は?

 

 
長野県高山村の桜は?
 
いずれもまだ開花前のよう。
体力があり、気力があれば、行けそうな感じもしますが、遠いですね。そして、26日からの遠征が迫りつつあります。
さらに秋田角館武家屋敷の枝垂れ桜、こちらは21日日開花26日満開らしいが、遠征とぶつかります。寄り道するには遠回り過ぎるし。

当面天候と体力の様子見で行けるところに行く、ということで。

まずは、19日土曜日に群馬、それも沼田方面の桜。これを楽しみにしています。

そして、26日スタートの「Long Way North」の準備をしなければ。

アンダーウェアなどウェア類の準備は、一日分ずつまとめてサマンサさんに圧縮袋に入れてもらい、5日分をスタート時に持ち、後半5日分は途中のホテルに送って入れ替えをするいつもの方法。

さらに詳細ルートを確定して(安全で楽しいルートを作るのにとても時間がかかります)、それをガーミンのデータに落とし込んで、同行者と共有する段取り。なお、雨天の場合のPlan Bも事前に考えて用意しておくことは必須の作業です。

ETCの二輪車定率割引の申請もね。

26日27日は二輪車定率割引が適用可能なので、早速二日間で申し込みを完了しました。少しは安くなることを期待して。

車輛は、大吉くんです。

 

 

ほぼ遠征専用車ですね。積載を考えると一択です。修理も完璧に終わりました、というディーラーの言葉を信じて乗り出します。

さらに、出発前の最重要な手順、それは16日くらいをめどに、予約してあるフェリー、宿の確認作業をすること。

その際、同行するクルツさんの食事の禁忌品を宿に伝えることも重要ですね(笑)。
天候のことなどあれこれ考えると、持ち物も増えます。例えば救急セットとかパンク修理セットとかもね。

もちろんカメラは2台。今年はR1・100-500とR3・24-70?

重厚長大なカメラレンズを2台?少々かさばり過ぎかな(笑)?


お読みいただき、いいね!楽しいね!と思っていただいたら、日本ブログ村のボタンを押していただけると、とても嬉しいです。

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村

ご覧いただき、ありがとうございます 皆様是非コメントしてください。大歓迎です

 

昨日は、680㎞近く走ってヘロヘロだったので、書けなかった滝桜ツーリングのことを書き加えます。

滝桜が開花し、11日朝の時点で五分咲きとの情報があり、勇躍滝桜ツーリングへ。

 

 

今回は中郷SAが集合ポイント。寂しいことですが、今回は私とちょこさんの2台。

9時出発の約束ですが、私は、どういうわけか(要するに出発が早過ぎ、走るのが速過ぎってこと)8時前に早々と到着してしまいました。着くなりガソリン給油⛽️、これは17Lしか入らないV100だと必須ですね。時間的に余裕あるなら給油!ってことです。

さて、売店でおにぎりでもと思ったけれど、売店のパン、おにぎりは完売。土曜の朝の商機を逃していますね。

 

image

 

しょうがないので甘いものを買って食べてゆっくり準備。

ここまでそこそこ寒いので電熱ジャケットと厚手のグローブを装着してちょうどいい感じでした。

突然ひろふみさんがバイクに乗って現れました。私たちとは別で滝桜やその他に行くらしいです。

しかし、ちょこさんがおいでになる前にスタートして行ってしまいました。同じ滝桜に行くそうで、それなら同行したらよかったんじゃないかな、と思ったのですが・・・。 

結局彼は滝桜パーキングの行列渋滞に遭遇して諦めたそう。

一緒に行けば、ルートもいいし、問題なく入れたんですけどね。まともに高速で行ったのかな?三春IC方面から入るととんでもない渋滞なんです。

9時少し前に花咲き乱れる中郷SAを出発。

 

 

勿来ICからいつもの快走ルートです。一気に北上。

ステキな道を走りまくり、途中鮫川村手まめ館で休憩。時間が早過ぎてランチ営業開始の11時までは到底待てません。

朝揚げたコロッケがあったので、二人でそれを食べておやつに。この後滝桜でも食事場所が混んでいて、結局このコロッケがあって助かりました。

手まめ館では大人数の滝桜ツーリングの際は、お弁当やランチの事前予約をして美味しくいただいておりました。村役場の方に毎年お世話になっていましたので、手まめ館でいろいろお買い物。

 

image

 

シフォンケーキ、揚げパン、シイタケ、うどんなど。

パニアがしっかりあるとこれくらいのお買い物は難なく可能。

毎年行くこのルート、貸し切り出し、カーブが多くて、私みたいなスキモノには最高のルート。延々楽しんで走りました。

昨日現地に到着したら『満開』と表示されていました。

そりゃあ人出がすごいに決まっていますね。

パーキングに入るための列がすごい。これは車なら諦めるレベルです。

が、忍法を使ってサクッと入場。

ちょこさんがネットで観桜券を事前に買っておいてくださり、ありがたい限り。

 

 

 

見事な滝桜でした。まさに満開のベストタイミング。

滝桜からパーキングに戻る際、ランチを食べていないので、ついソフトクリームを買ってしまいました。

桜ソフトのスモール300円、ちょうどいいサイズ。

 

 

ちょこさんはお買い物で30分周辺を見回っているはず、私だけ申し訳ないなぁと少々ギルティコンシャスがありました。

しかし、ちょこさんが三色ソフトを手に満面の笑みで現れ、大笑いしちゃいました。長い距離をバイクに乗ってやってきたライダーが考えることは同じってことですね。

混んでる場所でのランチはやめにし、ここから次の平堂壇の桜へ。

 

 

ここはヒミツの場所。本来誰もいないはずなんですが、車が数台いました。

 


三春とその周辺には、枝垂れ桜の見事な大木がたくさんありますし、こういう一本桜もあります。

どこも今満開で、最高のシーズンですね。

ここでお開き。私はせっかくここまで来たので墓参に行きたいとわがままを申し上げました。

 

 

ちょこさん、ありがとうございました。

ここから私は、下道とほんのちょっとの高速で霊園へ。

早速お参り。

見事な桜がたくさん咲いていて、嬉しくなりました。

 

 

その後気まぐれを起こして土湯を経由して二本松本宮方面へ。その後何を間違えたのか郡山市街地へ迷い込んでしまいました。

渋滞などがきつくて、ひどく時間がかかり、がっかり。

ここまで来たらもういいわ!ということで、勝手知ったる須賀川の「はたけんぼ」へ。

目的は幡谷さんのパン。6時閉店前なのでわずかに売れ残り2本だけ。即買って撤収(笑)。

そのそばの高速に乗り、暗くなって延々走ってやっと帰宅。

なんと帰宅は20時25分、走行距離は680㎞弱ととんでもないロングになってしまいました。

タンクが17Lと小さいので、270~280km走ると給油しないといけない、という状態になるのは、GSAに乗っているのでストレスではありますね。

さすがに疲れが出ました。でも、また走りたいねぇ。懲りないんですねぇ。

お読みいただき、いいね!楽しいね!と思っていただいたら、日本ブログ村のボタンを押していただけると、とても嬉しいです。

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村

ご覧いただき、ありがとうございます 皆様是非コメントしてください。大歓迎です

 

滝桜は開花し、昨日11日朝の時点で五分咲きとの情報。

本日行って見たら『満開』との表示がありました。

中郷SAスタートで勿来ICから快走路で北上。鮫川村経由で滝桜。

駐車場大混雑。

 

 

その後ステキな一本桜を見てお開き。

 

 

ここから、私はわがままを申し上げてソロで福島の墓参へ。

 

 

20時25分に無事帰宅。なんと680㎞ほど走りました。

へとへとです。

今日は滝桜が素晴らしかったこと、福島にはそこら中にステキな桜がある、ということを短くレポートして終わります。

これだけの時間、距離を一日で走ったので、26日から始まる遠征のよい練習になりました。

ちょこさん、本日はお付き合いいただき、ありがとうございました。

明日に続く。


お読みいただき、いいね!楽しいね!と思っていただいたら、日本ブログ村のボタンを押していただけると、とても嬉しいです。

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村

ご覧いただき、ありがとうございます 皆様是非コメントしてください。大歓迎です

 

日曜日予定の滝桜ツーリングは、天候が悪いため、明日12日土曜日に前倒し。

先週末の王仁塚の桜ツーリングはエントリーがなく、キャンセルして、代わりに平日の曜日エガちゃんと。

滝桜ツーリングも、仲間からはずっとエントリーがなく、幹事としてはホントにやる気がなくなりました。でも、ちょこさんが土曜日参加とのことなので、2台で行ってきます。

群馬の桜、長野高山村の桜、山形置賜の古典桜などまだまだ咲いてないけれど、行きたい桜は目白押し。

そして、26日に出発予定の北への遠征『Long Way North 2025 Spring』の用意もそろそろ本格的にしなければなりません。

 

image

 

先日盗難防止で百均のワイヤーを買いましたが、その後バッタ屋で激安商品を見つけたので即購入。

300円なので気楽に買いました。ワイヤー長も2Mあるので、ウエアの袖に通すことも問題なくできます。

ハイ、安いもの大好きなんです。

加えて、夏には冷感バラクラバを常にかぶっているワタクシWRT、4枚ほど買い足しました。こちらは一枚700円ほど。

ヘルメットに直に頭皮などが触れないのは絶対条件です。

Long Way North といった10日間の遠征なんてものがありますので、既に十数枚持っていますが、伸びたり、生地が擦れたりして、かなり劣化してきたので。

 

image

 

ホームセンターのガテン系のウェア売り場にあるのでまず一つ買うことにして試着して装着状況のきつさなど確認。

そのうえで、売り場にあるだけ4つ購入。これから本格入荷とのこと。

ワークマンで買ったものはサイズが少しきつくてそれ以降買っていません。

さらに、キヤノンのRF100-500レンズのフィルターにキズが付いていたので、Kenkoの保護フィルターを買い直し。これまではかなりグレードの高いフィルターでしたが、最近出費がかさんでいるので、ランクダウンしたものを。

V100のフォグランプの交換ハロゲン球も買いました。納車時には、前のバイクからの使い回しのフォグランプをそのまま付けてあり、納車後球切れしましたので。

 

image

 

遠征では、撮影機会が多く、点検したR1と修理したレンズ100-500の取り合わせできちんと撮影ができるのか、チェックしているところです。

数日前から咲き出した庭のハナミズキと大鉢植えのモミジの出芽。

 

 


大丈夫そうですが、イマドキのカメラは完全に電気的なデバイスですから、経年劣化など常に不安があります。


お読みいただき、いいね!楽しいね!と思っていただいたら、日本ブログ村のボタンを押していただけると、とても嬉しいです。

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村

ご覧いただき、ありがとうございます 皆様是非コメントしてください。大歓迎です

 

昨日の記事、携帯で撮った写真を載せ忘れていました。

高いカメラとレンズで撮るより、iPhoneで撮る方が富士山がくっきりするという皮肉。

 

image

 

なんだかなぁ・・・、って感じ。

そして、本日V100の初回点検のため、モトグッツィ市川さんに行ってきました。

モトラッド京葉と一緒なので、興味があったF900XRの派手バージョンを見せていただきました。

 

image

 

この話はまた機会があれば・・・。

さて、モトグッツィの初回点検は、BMWの千キロ点検と違い、1500㎞とのこと。今日午後ディーラーさんの整備予約を取ってありました。

お願いした事項は以下のとおり。

①初回点検

オイルとフィルター交換、各部点検はスムーズに終わったようです。バルブクリアランスなんかは初回点検では見ないんです。BMWも同じですね。

②左右パニアの脱着できるように

左右のパニアを外すのがとても大変。きつくて外れません。特に左は外れる気配もありません。

叩いて外すコツも分からないし、手が痛い人にはそもそもパニアを叩いてゆるませるなんてのは無理。

思い切って削って遊びを作り、多少のガタつきが出てもいいので改善してほしいとお願いしましたが、見事に脱着できるようになりました。

なお、右パニアの鍵がバカになっていたので、こちらもちゃんと鍵がかかるようにしていただきました。

③エンジン回転数を上げた際のビビリ音の解消

1速から3速くらいまでのギアで3千回転を越えるくらいまで引っ張ると、ブリキの板が振動している音、楽器ですとシンバルのビビリ音のようなものが聞こえるようになり、耳障りな感じ。

納車当初にはなかったので、、原因を突き止め、解消していただきました。どうやら、排気管をカバーする金属パーツがビビリ音を出していた模様。

④ローシート(電熱入り)がホントに2cm低いのかの確認

ローシートがノーマルから2㎝低いとのことだったので、買いました。しかし、なにしろイタリアンな国で作ったものですから、ホントに低いのか疑惑あり。脚着きがさほど改善していないという体感。

今日、お店でお店にあるローシート、ノーマルシートに入れ替えて比較しました。

結論は、ローシートもほぼ同じ高さかわずかに1㎝ほど低いだけ、ということが分かりました。

『ロー』になっていないんじゃないか、との疑念は、ほぼ当たり。わずかに1cm下げるのに何万円も支払ったということになりました。憤懣やるかたないのですが、ディーラーに申し上げてもどうしようもないですね。

イタリア~ンなお仕事を舐めちゃいけないなぁ、って認識を新たにいたしました(笑)。

⑤脚付き改善と乗り心地の堅さの改善

これは今回はできないまま。とりあえず問題なく乗れているので、慣れて行こうと思います。

なお、リアサスのプリロードは目いっぱい調整済みですが、伸び側の減衰アジャスターは調整しても車高には響かないようです。

フロントフォークも同様に、プリロードアジャスターと伸び側減衰アジャスターが備わっているので最適調整をしたら変わるかな、とも考えましたが、脚着きには関係ないですね。

ということでいじらず。

 

 

タイヤが固いのでは?という感覚もあります。1万キロ近く乗ったら、ソフトなタイヤ、例えばロード5や6に取り替えを検討します。さらにソフトなものは、耐久性がひどいので難しいかな?慣れているロード6がいいかもしれませんね。

今日現在で距離計は2千キロを超えました。

体感的にはかなり慣れてきたように思います。

手には負担が大きいですね。そこらへんはBMWのGSAはホントによくできていると思います。

今回の点検で、パニアを外せるようになったので、ガレージから道路へ出す際、我が家の車の脇スペースをすり抜けるのがやりやすくなり、気が楽になります。

ここまでのところ、燃費はおおむね18km/Lちょいくらい。高速メインで使った場合は20㎞/Lほど。

250㎞ちょい走ると燃料の警告灯が点灯、無視して走っても問題なく300㎞くらいは走れ、そこで給油で問題ないくらいです。GSAに比べると給油が頻繁になるのはやむを得ないと思います。

パニアは横開きなので、上下に開くGSAやかつてしょゆうしていたV85TTのサイドパニア(今のロッソフジは横開きに改悪)に比べ使い勝手は圧倒的に悪いですね。

他にもいろいろ勝手が違うことはありますが、大きな問題はない、という結論です。

次の点検は、5千キロ走ってのオイル交換。3千キロ交換を推奨とかふざけたことをディーラー営業からは言われたので、即却下(笑)。実際はディーラーさんの方でも5千キロ交換でいいと思っているのだと思いますよ(笑)。

お読みいただき、いいね!楽しいね!と思っていただいたら、日本ブログ村のボタンを押していただけると、とても嬉しいです。

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村

ご覧いただき、ありがとうございます 皆様是非コメントしてください。大歓迎です

 

 
普通に撮ると上のような感じ。鉄塔がどでかい。
構図だけいじってなんとか鉄塔を写らないようにして、コントラストなどを少しいじると・・・。うっすら富士山が見える。
 
 
富士山があまりにも儚い写り方なので・・・、
 

 

白黒にしてみると・・・。

まあ、どうやってもこの機材では無理。

もっともっと遠くから、超望遠で、三脚を据えて、絞りを極端に絞り込んで被写界深度を深く深くして・・・。

ということなら、ましな絵になるかもしれませんが、いずれにしても昨日の空気の濁りでは難しいかなぁ。

腕が悪いからうまく撮れない、と諦めました。

八ヶ岳をバックにすると、順光なので山もきれいに見えます。

 

 

今年は、機材を変更しましたので、まだ慣れていないし、思うような形にするのは難しかった、反省です。

100-500の望遠をR3に付けて、点検から返ってきたばかりのR1にはEF24-70LをRFマウントへの転換リングを介して付けての撮影。

重量級カメラ2台持ちで歩くと、厚着している下半身は熱くなるし、重さで足は前に出ないし、とてもつらい状況でした。おまけにR1のファインダーの見え方に違和感があり過ぎて、カメラがおかしいんじゃないかと思うほど。

一緒に行ってくださったエガちゃんには迷惑をかけました。

ありがとうございました。

 


お読みいただき、いいね!楽しいね!と思っていただいたら、日本ブログ村のボタンを押していただけると、とても嬉しいです。

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村

ご覧いただき、ありがとうございます 皆様是非コメントしてください。大歓迎です

 

久しぶりに長距離ツーリング。

中央道のETCの不具合も直ったらしい。

朝は寒い。一桁気温で走るのですから、がっつり冬支度。もちろん電熱ジャケット通電。

9時半いつもの藤野PA。エガちゃんと待ち合わせ。

そこから秋山の快走路。桜が咲き乱れているのは以前と同じ。この時期走ると桜三昧のとても素敵な道です。

あっという間に西湖。

 

 

 

久しぶりにエガちゃんと山梨の桜へ行こうということに。

大嫌いなのろのろの国道358、60㎞制限の道を40㎞台で走る車多数。これ、逆あおりですよね。じ~っと我慢して南アルプス市へ。

山梨はどこもかしこも桃の花が最盛期。

ランチは南アルプス市のパノラミカで。

到着したら、『本日満席』と紙が貼ってありがっかり。

でも、せっかくここまで来たんだからと、お店の前の桃畑で撮影会。

 

 

すると、お店の方が、「12時半までなら大丈夫ですが?」と声をかけてくださいました。

ええ、全く問題ございません。料理が出てきたら瞬間的にお腹の中に移動して片づけますから(笑)。

数年ぶりにまいりました。

 

image

 

image

 

image

 

どれも美味しく大満足。12時半になる前に退散です。

あ~、満足満足。

そして、王仁塚の桜へ。

今回は、いつもの場所ではなく、県道12号線沿い、武田廣神社そばのパーキングに止め、桜と富士山狙い。

 

 

後ろにかすんだ富士山、王仁塚の桜、そして送電線と鉄塔。

個々の名物です(笑)。

これをどううまくごまかして撮るか?加工して消してしまう方もいますが、明日画像をきっちりチェックしてみたいと思います。

この時点で20℃超え。上は脱いだが、下は脱げない。なんとタイツ、キルティングの保温パンツ、そしてウェア、これは地獄の暑さでした(笑)。

ここまで来たら神代桜も行きましょうか?ということで、近いので向かいます。

さほどの混雑ではなく、相変わらずの桜と水仙など美しいお寺ですね。

しかし、神代桜は絵になりにくいので、証拠写真を撮っておしまい。

ガソリンを入れて中央高速で一気に帰宅。

帰宅して身体がヘロヘロになっていることを再認識しました。興奮して3時過ぎに目が覚め、6時に家を出発。そりゃあ疲労しますよね。

帰ってきてから走行写真を撮らなかったことに気付き、後悔。だめだね、これじゃ!

次は滝桜です。またまた遠いね(笑)。

お読みいただき、いいね!楽しいね!と思っていただいたら、日本ブログ村のボタンを押していただけると、とても嬉しいです。

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村

ご覧いただき、ありがとうございます 皆様是非コメントしてください。大歓迎です

 

本日7日は予報晴れ、王仁塚の桜ツーリングを予定していました。

昨日午後3時頃、予報を見直したら、関東も笛吹市も、一時的に雨、雷雨になると予報が急変。

直ちに7日のツーリングは8日火曜日に延期、というお知らせをエガちゃんに。

ところが、夜になると、雨のマークが消えました(驚)。

キャンセルしたのはしょうがないので、今朝は9時過ぎまで爆睡。起きたら曇り。一部晴れ間が見え始めましたが、10時頃から小雨。太陽が照りつつ降るという奇怪な状況。

午後はまた降るという雨予報が来ておろおろ。

天候不安定!

ま、しょうがないよね、と自分をなだめて家のこといろいろ。

まずは、新ヘルメットを買ったので、アクシデントでかぶっていたヘルメットの廃棄準備。

地域のゴミ出しルールでは、ヘルメットは「不燃物」とのことなので、内装やシールドを外して明日不燃物として廃棄予定。

短い期間でしたが、密度濃く使い倒しました。安価でもしっかり頭部を保護してくれたことに感謝しています。
 

image

 

廃棄前、シールドの外し方を取説を読みつつやってみました。

というより、手、指の負担をかけないため、サマンサさんにやってもらいました。

なかなかにコツをつかむのは難しいが一度やればそういうことか、と分かりました。

取説を読んで初めて認識しましたが、YJ-20のシールドの特徴である「アンチフォグコーティング」はおおむね一年しか持ちません、と書いてありました。え?短すぎますね。

そうそう、それからヤマハのヘルメットは今はベトナム製だということ。全種類そうなのかは存じませんが。

 

image

 

カメラ、レンズも修理と点検が終わったので、100-500用77㎜のフィルターを買い直し。写真は、壊れるとお金ばかりかかる趣味ですね。

気温が上がってきたのでコキアの種蒔き。秋に真っ赤な紅葉を期待して。

そして発芽したルッコラの一部を定植。まだ早かったかも。

パセリのタネは全く発芽しないまま。

 

image

 

image

 

そして、これからのツーリングシーズンに向けて、雨具などを探しています。冬季は雨具は使いませんので、どこにしまったのか、ありかが不明なものばかり。

結局、探し始めたらあれこれ気になるものがたくさん出てきて、それに気を取られてしまっています。結果、まだ見つけ出せていません(笑)。

 

 

あまり深追いせずに、手近にある雨具をパニアに入れて明日の準備です。


お読みいただき、いいね!楽しいね!と思っていただいたら、日本ブログ村のボタンを押していただけると、とても嬉しいです。

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村

ご覧いただき、ありがとうございます 皆様是非コメントしてください。大歓迎です

 

image

 

皆様アライやSHOEIの高額なヘルメットをお買いになって比較的長期間お使いになるようですが、私は頭の形が比較的合っているのか、ヤマハの安価なヘルメットをメインで使っています。ホントに安い。以前は韓国製で、確かHJCと作っている会社は同じだったはず。今どうなのかあまり知りたくもありません(笑)。

パールホワイトのヤマハのYJ-20が昨年のアクシデントで傷付き、さらにその際頭を守ってくれたとはいえ、アクシデントがらみのヘルメットはちょっと、という感じもあるので、今回ヘルメットを一つ新調。

サイズはXL。比較的緩い方が好きなのでこれにしています。安全の観点からはぴったりフィットがいいのかな、とも思いますが、そうなるとLかMになります。

緩めのモノに慣れているので、フィット感が強いと嫌になると思うので、大きめにしているんです。隙間風が入りやすいので、実質換気もされやすいし(笑)。半面、防音効果薄いです。

 

image

 

被視認性も考慮し白などが多かったのですが、今回は気分を変えようと黒に金線が入っているデザインにしました。

今日届いたので早速無線のヘッドセットを取り付けました。ヘッドセットも数を持っているので、複数のヘルメットに装着しておいて、カブトのヘルメットとこの黒がこれから良く使うものになると思います。

何度かテストで使ってから本格的に使います。

とにかくシールドが傷付いて嫌になることが過去には多かったので、汚れたら丁寧に拭かないと、と思っています。

家にはBMWのヘルメットも何個もありますし、モモのヘルメットなども。古いドゥカティのポールスマートカラーのものまで保存しています。これは記念品としてですが。

頭は一つなのにかぶるものはたくさんあるという状態。

フルフェイスも閉塞感、視野の狭さからあまり使っていないので、まずはクロゼットから出して、使って頭になじませないととも思っています。

明日は山梨方面へ桜ツーリングに行こうかと思っています。


お読みいただき、いいね!楽しいね!と思っていただいたら、日本ブログ村のボタンを押していただけると、とても嬉しいです。

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村

ご覧いただき、ありがとうございます 皆様是非コメントしてください。大歓迎です

 

昼前からまたお出かけ。二日連続で桜探し。

まずはオヤクソクの菜の花。

 

 

そして少し遅めの昼ごはん。

 

 

いつも朝食べている焼むすびが、昼食べるとやたらとサイズが小さい。感覚の問題?

 

 

 

無事を祈願して、次は桜の並木。

 

 

誰もいない桜並木と思っていたのですが、時々バイクも通ります。

 

 

時間をかけて良いところに移動して撮ろうなんて思っていたのですが、他のバイクも来るので退散しました。

あとは延々走るのみ。

 

 

ルートを作っていたのでガンガン走って、次第に陽が傾いてきました。

 

 

影が長くなってきたし、結構寒いので帰ることに。

携帯で撮るとこんなエモい絵になるんですね。

iPhoneのデフォルメする力ってすごい。

 

 

さて、本日の反省。

ウェアを軽めにして出かけて10分後に即後悔。

15℃の気温でも、走ると寒く感じます。走って10分後、給油時にウェアの調整。

持参したライトダウンと、BMWラリースーツのインナー(防風防水)をウェアの中に着込んで難を逃れました。

この時期、出かける前に気温をチェックすると、想定外に気温が高く、ついついウェアを軽めのものにしてしまいがち。

それ、はっきり言って間違いです。

走り出してすぐに後悔、これカッコ悪い。

思い出しますね、4月半ばの滝桜ツーリングに大所帯で出かけた時、必ずメッシュを着て参加して後悔する人がいたことを。

まだまだ冬装備が必要です。

お読みいただき、いいね!楽しいね!と思っていただいたら、日本ブログ村のボタンを押していただけると、とても嬉しいです。

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村