にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村

ご覧いただき、ありがとうございます 皆様是非コメントしてください。大歓迎です

 

昨夕から北海道西興部、北見から別海、鶴居などの降雪情報を取りまくり、電話もしまくりで、結論として1日の西興部泊はキャンセル。30日の宿をさらにもう一泊取ってもらい、連泊することに。

さらに2日泊予定の別海もキャンセル。こちらは富良野泊に変更。

今日2日のフラテッロディミクニランチについて、やっと電話がつながり、大丈夫そうとの情報なのでそのままに。

他は予定通りですが、美幌などの峠はかなりやばい感じになっていたので、標高の高い峠道は避けて通らないことにしました。

そして本日、すごい強風の一日。

朝岩内の宿を出発時は気温6°、そのままエスコンフィールドまでほぼ6°をキープ。

@1800の50分の見学ツァー、結果を申しますと、それだけの価値がありました。

 

 

二輪駐車場の位置が分からず、適当に入って停めました。

 

 

ただで入って、それでいてダイヤモンドを見ることができるというスタイルなので、とても儲かった気分(笑)。

季節感も演出。

 

 

球場でのウリはいろいろありますが、やはりファイターズのOBで素晴らしいメジャーリーガーとなった二人がメインのウリのようです。

 

 

確かに今や日本での人気はすごいですからね。OBであることについての誇りも持って良いと思います。

スタジアムグルメでランチにしようと決めていたので買ってみました。

 

 

チキンを甘いたれでからめた丼、出てきたらものすごく小さかったのに驚き。1300円ほどなのでちょっとね。

クルツさんはまるでお酒のつまみのようなとルティアチップスですが、これまたサイズ小さく、かぶることはできないヘルメット容器に入ってきます。

 

 

 

やたらとスポンサー名が貼られていて、天井にはこんなものが。

 

 

スポンサー無しでは成り立たないのがプロスポーツなんですね。地元のローカルなスポンサーも目立ちますね。

今回のツァー、普通はいけないような場所、それにグラウンドにも入ることができ、なかなかに価値ありという感じがありました。案内はファイターズガール、今年は26人?

 

 

 

黒のオーバーコートがデザイン的に秀逸。

満足して球場を後にしました。もちろん何度も来るか、と言われればねぇ・・・(笑)。ファイターズファンでもないしね。

でも見てよく分かりました。良いものを建てましたね。

本来はこの後しゅーぱろハイウェイを走る予定でしたが、北広島市で6°か7°となれば、夕張岳を望むシューパロハイウェイは相当気温が低いと予想し、凍結の恐れもあるのでやめ。

代わりに宿に向かう方向にあるワイナリー探訪をすることに。

最初は、こちら宝水ワイナリー。

 

image

 

image

 

image

 

2023以降のビンテージしかないようなので、新興勢力なのでしょうね。

2本買いましたが、クルツさんの2本と一緒に彼のところに送ってもらって、送料を節約。安いワインを買うのに送料をちまちま払っていたら安いワインが高くなってしまいますから。

ここで空知地方のワイナリーの分布を見て、次行く場所をクルツさんが決めました。

 

image

 

次行ったのは、こちら。

 

image

 

すごいロケーションでした。

この激坂の上、それも土の道。

 

image

 

そりゃあ無理無理。というので、右に迂回して他の登り口を探したけれど、そちらも急坂で途中から砂利。結局バイクではいけない場所。建物は見えます。

 

image

 

クルツさんが歩いて行ったけれど、ワイナリーはクローズしていたそう。

すごいところでした、と笑うしかありませんね。

そして、途中オカモトセルフで満タンにして、新十津川村の宿へ。

何度も泊って慣れているところなので安心感あり。

和室と洋室のある広い部屋を取ってくれたサマンサさんに感謝。

距離も短かったのでしょうが、中身が濃くて、行けないワイナリーもあって、なかなかに楽しい一日になりました。

夕食は、新十津川村のサンシャインサライで和食をがっつり。

 

image

 

降雪の影響を受け、急遽サライに連泊予定です。

サマンサトラベルが自宅でうまいこと連泊に変更してくれました。

和室と洋室が続きの広々のお部屋に連泊。

これは最高。連泊は疲労も少ないので積極的にこれから取り入れていきたいと思います。


お読みいただき、いいね!楽しいね!と思っていただいたら、日本ブログ村のボタンを押していただけると、とても嬉しいです。

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村

ご覧いただき、ありがとうございます 皆様是非コメントしてください。大歓迎です

 

昨夜はブログを書いてすぐばったりと倒れたかのように眠ったWRTです。

遠征も4日目となりました。

本日はがっつり雨予報。昨日の段階での予報では、各所雪が降る可能性ありということで、見ただけでちびります。

 

image

 

これだけ雪が降るという予報が出ていただけに、雨が降る程度は幸いと言うべきでしょう。北海道在住のブログのお友達MABさんがお住いの北見地方など相当がっつり降ったようです。

聞いただけ、考えただけでブルブル震えが来てしまいます。

雨のため、ゆっくりスタートで、次の宿に行く、それだけを目的にいたします。

 

image

 

image

 

おかゆや目玉焼き二個とソーセージ、ヨーグルト、サラダなど本当にしっかりした朝ごはんを楽しみました。

そして、クルツさんからいただいたシカ笛を装着。

 

 

バイクが新しくなったので、シカ笛も更新しないとね。

乙部をスタートして国道のがけ崩れを迂回したところで、私の思い込みからコースをミス。

変なところに迷い込んでしまい、下り坂で引き返す羽目となり、立ちゴケしてしまいました。ゆっくりだったので、ダメージはほぼ無し。

クルツさんに助けてもらい、気を取り直し、ぐるっと出発地点に戻って再スタート。

気温6°で雨、視界が悪い中、思い込みで右左折を間違えるという失態。あげくに立ちゴケ。

予定ルートを大幅に変更し、せたなへ行ってそこから今金、国縫、長万部、さらに黒松内方面に向かって、さらに寿都(すっつ)へ向かうというルート。

コンビニランチで済ませ、食べる楽しみは無し。途中道の駅シェルプラザに「エビイカカニ貝大嫌い」なクルツさんと入りました。

即売所は、そっけないくらいで生きのよい貝なんてものは皆無。となりの貝の館は有料だったので入りませんでした。

 

 

14時半過ぎに岩内の「おかえりなさい」という宿に到着。以前宿泊したのですが、クルツさんがここを気に入って泊まりたい宿ということでしたので、今回また取りました・

夕食はクルツさんの貝をはじめとする禁忌品を事前に伝えてありますので、大丈夫でしょう。楽しみです。

さて、明日以降、走るエリアを予報を組み合わせて見てみると、雪には遭わないで最終日まで走れそうです。
まだ全く油断できませんが。路面を確認しながらの安全走行を心がけます。

お読みいただき、いいね!楽しいね!と思っていただいたら、日本ブログ村のボタンを押していただけると、とても嬉しいです。

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村

ご覧いただき、ありがとうございます 皆様是非コメントしてください。大歓迎です

 

実は昨日オフロードというか砂利道を少し走ってビビりました!

昨日のブログに書き忘れたけれど、裏道で一本桜にショートカットしようとトライ。

滝沢ICで降りて小岩井農場の一本桜に行く予定にしていましたが、一つ手前の滝沢中央スマートからショートカットできる道ありと確信し、山を突っ切りましたが・・・。途中から路面が変わり、砂利砂利のド緊張ライドに。

見事に砂利道に入り、もちろん見事にショートカットできましたが、久しぶりのビビりようでした(笑)。

さて今朝は多少ゆっくり7時に朝ごはん、。

 

image

 

尻屋崎へ寒立馬を見にまいりました。しかし、寒立馬いません!

ところがところが、いつもそれなりの数いるはずなのに全く見当たりません。

ぐるっと回って入口にいる保護団体のようなご婦人にお尋ねしたら、すごい迫力で、「馬と人との事故があり、それ以来放牧を東通村(ひがしどおりむら)が一切しないようになりました。おかしいと思うのであれば、村に手紙か電話で抗議して!」とかなり強い口調で言われました。下北訛りも入っていて迫力でしたよ(笑)。

村が臆病になっているのはおかしいという趣旨だったようです。ご婦人は、ここの名物がなくなって困っている、そういうことなのかな?

柵内には何頭もいました。

 

 

確かに名物の放牧して自由に歩き回っている寒立馬を見ることができない尻屋崎なんて、誰も来ませんよね。

皆様、尻屋崎にただ行っただけだと寒立馬には会えませんよ。

 

 

我々は勝手に楽しみましたけど(笑)。

本州の最果ての海岸もなかなか趣あり。

 

 

 

岩に苔というか海藻というかそういうものがへばりついていますし、流れ着いたごみも大量にありました。

この寂しい海岸でお開きの会。コッパイタリアさんとあらっちさんは、岩手で一泊して関東にお戻りです。本当にありがとうございました。楽しみました。

クルツさんと私は大間のフェリーへ。

途中の桜並木が超満開で延々続いてすごかった!

 

image

 

むつはまなすラインと言うらしいのですが、むつ市の烏沢地区を中心に、延々数キロ桜並木が満開状態。

ここは是非行くべき、あるいは走るべき道ですね。地域の皆様のご努力に感銘を受けました。

だいぶ早めに到着しましたが、QRコードチェックインは可能でした。サクっとやってコンビニに昼の買い出しに行き、また戻って出航を待ちました。

 

image

 

image

 

image

 

今回はファーストSという席を確保してあり、快適な90分でした。

降りてすぐ『プロノ』でカッパの上衣を買いました

クルツさんにお付き合いしていただき、プロノでカッパを買うのは今回で二回目か三回目(笑)。
昨日の雨で合羽を着ましたが、サイズがパツパツで脱着が大変でした。ストリートガードを着ると体が倍くらいに膨張しているので(笑)。
事前にプロノに電話し、2.5万円くらいするものを買いたいと言ったら、それは在庫切れ。結局いつも買っている安物の5Lという巨大なサイズを買いました。
10分で買い物を終え、たっぷり給油し、木古内経由南回りで江差へ。
ラッキーピエロ江差店17:30ピックアップで一週間前に注文済み。
少し早く着いて確認したら、注文は入っていたが、忘れていたとのこと。ガ~ン、ショック。

あまり混んでいなかったので、店内食で発注し直し。

信用ならない店、でもここが便利(笑)。以前はバンズが午後早々に品切れになっていたことも何回かありましたしね。信用は本当にできないです。

 

image

 

image

 

いやぁ、うまい!ほんとにうまい。なぜか少食のクルツさんがここだけは私と同量ぺろりなんです。あの超くどいラキポテもですよ。

信用ならない店ですが、ここのはうまい(笑)。

というわけで、即ホテルにイン。なじみのバリアフリーホテル。

 

image

 

そしてなんとここまでで1,000キロをはるかに超えて走ってきたことが分かりました。

 

image

 
気温は10°、雨模様。朝はホントに数度レベル。
明日は道内大雪との予報とそうでもないという予報といろいろあって不安が募ります。

 

お読みいただき、いいね!楽しいね!と思っていただいたら、日本ブログ村のボタンを押していただけると、とても嬉しいです。

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村

ご覧いただき、ありがとうございます 皆様是非コメントしてください。大歓迎です

 

朝は9°。

 

image

 

406室の巨大ビジホ、朝ごはんです。

 

image

 

少なめに・・・。

 

image

 

image

 

黒こげパンもおいしい(笑)。

さっそく牡鹿半島鎮魂の周遊にスタート。黙とうです。

 

 

気温が上がり、着こんでいたもろもろを脱ぐ羽目に。

 

 

 

 

走行写真を撮って、ぐるぐると半島を巡りました。

今日は500㎞近い距離で一気に北上しますので、東北道にアクセスし、盛岡の北まで一気に。

 

 

小岩井農場の一本桜は満開近い状態。快晴で、何より岩手山がくっきりしています。

誰でも素敵な写真が撮れる場所。もちろん激混みだったので、手前に停めて歩いて撮影スポットに。

 

 

たいして違いのない写真をたくさん撮りました(笑)。

うまく裏から入って出たので効率の良い撮影でした。大渋滞していましたから。

コンビニで軽食を食べてまた東北道から八戸道へ爆走。

 

image

 

ところが、私の大好きなパシフィックハイウェイと呼ぶ太平洋岸を北上する道で雨に降られました。

久々の雨でカッパをどう着るべきかもよくわからず、まいりました。あの快晴が雨にどうやったら変われるのでしょうね。

ホテルに屋根付きの駐車場に停めることができてほんとによかった。
雨の中、疲労も結構来ている中、町の中華へ。
 
image

 

なかなか良かった。これで500㎞走った一日が終わり。

さて、本日私的に良かったこと。

①バイクにやっと体が慣れてきました。昨日はバイクと体がマッチしていませんでしたので、ぐらぐらしていました。

 

 

②思わぬところで素敵な鳥を取ることができました。

 

 

 

イソヒヨドリ、シギの仲間。

鎮魂の周遊の途中で見つけて、とても嬉しくなってしまいました(笑)。

お読みいただき、いいね!楽しいね!と思っていただいたら、日本ブログ村のボタンを押していただけると、とても嬉しいです。

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村

ご覧いただき、ありがとうございます 皆様是非コメントしてください。大歓迎です

 

朝9時過ぎに到着したら、既に他のお三方はそろってらっしゃいました。そのままヘルメットを脱がずに、スタートしましょうと申し上げ、出発。

東北道上河内サービスエリアは連休とはいえまあまあ混んでいる程度。東北道も過去の連休より車は少なめ。

今回は四台とちょうど良い台数。

一気に白河スマートインターへ。

最初の休憩は道の駅天栄。新しくなったのはいいけれど、レジに長蛇の列なので、いつものお気に入り饅頭は食べずに退散。

 

 

猪苗代湖畔のいつもの場所。今日は磐梯山がとてもきれいに見えていました。

 

 

2026年カレンダー用に撮りましたが、山の色が薄い。使えるか不明な感じ。

そして、このあたりは今日時点でソメイヨシノが満開。

 

 

 

 

素晴らしい桜並木が満開状態で、ゴージャスなお花見ができました。

磐梯山、湖水、菜の花、桜を一緒に見て、撮れるロケーションでしたが、撮影意欲がイマイチで撮れず。明日は頑張る!

ランチは、磐梯熱海の蕎麦屋「石筵」で。

 

image

 

てんぷら付きのざるが2千円ほど。少々高いなぁと思いました。長く来ていなかったし。

 

image

 

あらっちさんのなめこ蕎麦、熱々でおいしそう。

この後母成峠のくねくねを越えて中ノ沢温泉、土湯トンネルを通って福島へ。

ここまでは超快走路。しかし、福島市内とその周辺は信号もあり、車も多く、時間がかかりました。

なんとか下道で丸森へ抜け、常磐道に乗りました。

今日は朝14°、肌寒く途中で電熱ジャケットを着こみ、オンにしました。しかし、気温が18°あるいは20°になるともう電熱ジャケットを着ていることに我慢できず、また脱ぐ。ところが山に入るとまた寒くて着る、の繰り返し。

最後は、仙台市内を高速で超速で駆け抜け、14時45分頃松島のホテル到着。バリューザホテルという名前ですが、イオンのそばに二階建ての建物が大量に建てられていて、なんと406室あるそう。二食付きで7千円台。サマンサさんは、こんなホテルを探し出すのに長けています。自分では絶対に泊まらないホテルでしょうけどね(笑)。

 

image

 

夕食はチキン南蛮がメインの学食スタイル。

副菜はテーブル上にビュッフェスタイルで。いくらでも食べてよいようです。

サッカー、ハンドボール、野球、それぞれ学生さんのスポーツの団体客が時間を決めて食堂に入ってくるので、それを見てまたびっくり。

チャイニーズの団体がいないのは本当にありがたい。

早めにホテルに到着し、今日は余裕をもって夕食を食べ、身体を休めることができそうです。

明日はむつまで行くので遠いよ!

お読みいただき、いいね!楽しいね!と思っていただいたら、日本ブログ村のボタンを押していただけると、とても嬉しいです。

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村

ご覧いただき、ありがとうございます 皆様是非コメントしてください。大歓迎です

 

出発前日の今日、途中の宿に5日分の替えの衣類を発送しました。30日の宿で使った衣類と入れ替え予定。これでかなり荷物が減ります。

カメラやPCなども用意ずみ。

USB充電ソケットの数を減らしたいので、USB-AとタイプCを二つ挿して同時充電できるソケットを先ほど買いました。が、ずっしり重い、そして少々厚みあり。

 

image

 

雨具は必須ですが、いつもの雨具セットが見当たらなくなってしまい(紛失?)、新たにセットを作り直し。上衣、パンツとレイングラブ複数種類。これがかなりかさばります。

さて、表題のとおり、北海道はもっともっと長い!ってことです。

北海道初日28日は午後函館着で乙部まで。これは東北にカウント済み。

29日は、乙部から岩内まで283㎞。羊蹄山をぐるりと回る予定ですが、標高の高いところはまだ通行止めですね。

30日は、北広島経由、シューパロハイウェイを走って遠回りして新十津川村へ、295㎞

5月1日は、羽幌を経由して日本海から太平洋側まで一気に横断して興部へ、323㎞

2日は、ランチを上川のフラテッロ・ディ・ミクニでいただき、美幌峠を経て、実は行ったことがない多和平に行って、別海へ、375㎞

3日は、寂しい走古丹を訪れ、その後はノースパシフィックハイウェイで霧多布、琵琶瀬、涙岬付近を通って厚岸、さらに標茶、鶴居、阿寒湖を通って本別へ、359㎞。距離以上にここは長く感じると思います。

 

image

 

道東、特に琵琶瀬のあたりはシカさんたちが全員集合しているのではと思うくらいの数で会議を開いておりますので、厳重注意が必要です。

4日は、大樹までの意識的に短く楽な日。

池田ワイン城や音更のパン屋さんなど回り、わずか205㎞とイージー。疲労がかなり強くなっているはずなので休養日。

5日は、いよいよサラブレッド街道です。襟裳岬を回っても322㎞

苫小牧に到着した時、乙部からぐるっと道内ルートで2,162㎞

東北(乙部まで)で1,160㎞ですから、合計3,322km

これに仙台便で帰るので、家まで450㎞ほどかな?4千キロには達しないようです。

写真撮影を交えながらのツーリングですから、宿について写真の整理が大変そう。あまり写真整理をせず、後回しにして睡眠時間をしっかり取るという方針で臨みます。

では、明日朝出発します!
Start Your Engines !!


お読みいただき、いいね!楽しいね!と思っていただいたら、日本ブログ村のボタンを押していただけると、とても嬉しいです。

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村

ご覧いただき、ありがとうございます 皆様是非コメントしてください。大歓迎です

 

土曜日の群馬桜ツーリングで、手に痛みが出てしまいました。

長くて負荷がかかる遠征前にチェックしてもらい、痛みを改善してほしいということで、今日は手の専門医を受診。オペしていただいたドクターです。

大混雑で時間はかかりましたが、関節内注射をしてもらいました。魔法の注射、と呼んでいるアレですね(笑)。

出発前々日なので逆に悪くなることもあるやもしれませんが、判断としては打っておいた方がいいと思いました。

そして様子見しつつ、今日は10日間のルートを決め、ガーミン用ルートデータ作りの最終段階。

作ったデータをともに走るクルツさんに送り、共有。

東北の初日は、上河内SAから宮城の宿まで338㎞。家から集合までかなりあるので、計500㎞超えくらいですね。道の駅天栄で休憩し、猪苗代湖畔で磐梯山を眺めながら休憩。蕎麦ランチを挟んで母成峠を越え、土湯トンネルを抜け、福島へ。そして松島へ。
下道メインの快走だと思います。
二日目宮城からむつまで429㎞。あるいは実測でもう少しあるかも。

私もほとんど巡ったことのない牡鹿半島周遊後、とにかく距離がハンパじゃないので高速で一気に北上です。

余裕があるなら、開花状況を踏まえつつ、小岩井農場の一本桜と岩手山眺望ルートも。

 

image

 

残雪の岩手山をバックに良い走行写真を撮りたい。

 

image
 

青森太平洋沿いのノースパシフィックハイウェイを堪能し、むつの宿へ。

28日(月) 朝食後尻屋崎の灯台や放し飼いの寒立馬を楽しむ。ここで東北組お二人は、お開きとなり、岩手へ戻ります。

私たちは、230㎞走り、江差へ。90分のフェリーは身体を休める絶好の機会。

 

 

ロングな日と比較的短く身体を休められる日と作るのがセオリーです。しかし、走りっぱなしになりがち(笑)。

正直申し上げて、体力に自信がないので、睡眠時間をいかに確保できるかがポイントですね。そして走行であまり疲労しないように、と心がけます。

26日から28日の三日間、上河内SAから乙部の宿まで1,160㎞ほどを想定しています。

それなりにキツイですね(笑)。

お読みいただき、いいね!楽しいね!と思っていただいたら、日本ブログ村のボタンを押していただけると、とても嬉しいです。

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村

ご覧いただき、ありがとうございます 皆様是非コメントしてください。大歓迎です

 

遠征前、髪を切ってきました。さっぱりになったWRTです。

さて遠征から帰っての話になりますが、かなり久しぶりにモトグッツィの『イーグルディ』に参加しようと思っています。

5月17日土曜日、場所は、箱根ターンパイクのアネスト岩田。

箱根から伊豆の一帯は、WRT的には「危険地帯」と認識しています。なにしろ二輪四輪を問わずやばい走り屋がいたりして、アクシデントに巻き込まれかねない危険地帯であることは注意しなければなりません。

 

image

 

ポールスマートを持っていた頃の話、ドカのイベントに行った帰り道、女性のドゥカティライダーに無謀運転の車がオーバーランしてきて衝突し、路外に飛ばされて亡くなられたという痛ましい事故も起こっています。

とにかく箱根伊豆方面は安全第一、巻き込まれ事故など細心の注意が重要です。

さて、事前にまずはイーグルディ参加の登録。

 

 

今回は参加費@1,500でフリードリンクと記念品。今回はフリードリンクと太っ腹ですが(笑)、以前は会費千円でしたね(笑)。

何度か行っていますが、V85TTが出たばかりの時、シートは少々高めだったものの試乗し、その後福田モーター商会から購入。

試乗車が履いていたアナキーアドベンチャー、カーブで少し傾けるとスッと切れ込むおバカタイヤだったので、それ以降絶対アナアドには乗らないと決めた試乗でもありました。実際は納車されたV85TTがそれを履いていて、選択の余地なく、納車後チョイ乗りしてやはりだめだめだったので即廃棄しました。

そんな懐かしい思い出は、2019年5月のイーグルディのことでした。

 

 

2月にV100が納車になりましたので、今回はそれで行きます。

 

 

ディーラーさんに、なんならツーリングを企画してもいいよ、と申し上げたら、やることに・・・。

以前オーガナイズしていた「モトグッツィツーリング」にご参加いただいた方にもご案内をお出しする予定。メアドが残っていれば、の話ですが。

数名ご参加いただいたら、それで十分と思っています。

 

 

今回はモトグッツィ市川さんから依頼されてツーリングの企画先導をするということなので、私がご案内を差し上げる方、あるいは、以前WRT企画のツーリングに参加しているから今回も参加したい、そういう方は、モトグッツィ市川(ベスパ市川)営業の滝澤さんに連絡を取ってください。

vespa-ichikawa@goodwood.co.jp

047-307-8015

5月半ばはしばしば雨が降ります。降水確率が40%になったらキャンセルですね。

少数民族であるグッツィ、イベントが楽しみというより、グッツィがたくさん集まるのを見るのが楽しみです。


お読みいただき、いいね!楽しいね!と思っていただいたら、日本ブログ村のボタンを押していただけると、とても嬉しいです。

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村

ご覧いただき、ありがとうございます 皆様是非コメントしてください。大歓迎です

 

今日火曜日は野暮用を一気に片づけました。

昼前に新宿、新宿から虎ノ門に移動し、ランチは長崎飯店。

 

image

 

image

 

今日はチャーハンセット@1,250。価格改定があって値上げになっていました。

 

image

 
相変わらずの塩分多めで久しぶりに身体に染みました(笑)。
午後イチでアポのある金融機関へ。いろいろやることがあるんです。
それから娘の家に寄って孫の顔を見、娘も元気にしているのを見て一安心。一緒にサマンサさんも。数日お出かけするのでその飛行機出発前に孫の顔を見て嬉しかったようです。
野暮用は片付き、娘と孫の顔を見て、美味しいケーキをごちそうになり、楽しく帰ってきました。
そして、帰ってきてまた遠征の準備を。
大型連休中、高速道路の休日割引は適用外。

しかし、バイクの定率割引は連休でも適用されます。東北を走る26日27日は既に登録済み。

北海道ツーリングの最後、5月3日土曜日(別海→本別)、4日日曜日(本別→大樹)、5日こどもの日(大樹→苫小牧)、6日みどりの日振替休日(仙台→帰宅)の四日間を連続で適用できるよう登録しました。

下道メインで走りますが、雨なら高速を使う可能性が高いんです。仮に晴れて高速を使わない日があっても、特にペナルティがあるとかの問題はないので、広く割引の網をかけておこうと思っての対応。

 

 

遠征は積載能力が高いGSA大吉くん一択ですね。出発前に一回乗っておきたいな。

そうそう、土曜日V100にロングで乗って右手親指に痛みが出たので、念のためオペをした手の専門ドクターの診察をうけようと思いました。お願いし、やっとのことで今週内の予約が確保できました。

整形外科系のドクターはどこも患者が多く、加えて連休の前なので患者殺到状態のようです。

さらに床屋さんの予約も取れました。

いろいろなことをきっちりけりを付けて遠征に臨みたいと思っています。

お読みいただき、いいね!楽しいね!と思っていただいたら、日本ブログ村のボタンを押していただけると、とても嬉しいです。

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村

ご覧いただき、ありがとうございます 皆様是非コメントしてください。大歓迎です

 

 

花咲き乱れ、まさに春爛漫。我が家の庭も花盛り。今年もひっそりと牡丹が咲いてくれました。

 

 

 

もはや一日中半袖で過ごしているWRTです。

昼前に1週間後のラッキーピエロのテイクアウトの予約を完了。

受診から帰った午後は、エンデュランスガードスーツの洗濯。

 

 

 

2月末から頻繁に着用して重宝してきましたが、そろそろ一回きれいに洗いたくなりました。
そして、本日21日月曜日朝イチ、数ヶ月前から予約を入れていたかかりつけの整形外科を受診。診察中ドクターが使っていたPCが固まり、にっちもさっちもいきません。隣の診察室に移って別のPCを見るという仕儀。電子カルテの悪いところが出てしまいました。

この整形外科クリニックは、開業して数年ですが、患者が多くなり過ぎてほぼカオスになっており、態勢を変更して、フリーの受診はほぼできない状況。ですから、かなり以前に確保する朝イチ8:30の予約は時間的ロスを防ぐため必須です。

膝の問題、脊柱管の問題、手の問題(ここのドクターは手の専門医でもあります)を相談し、必要な薬を出してもらって受診完了。

 

image

 

右手をツーリングで使うと途中から痛みが出るという問題を相談しましたが、オペをした手のクリニックのドクターにも相談して、ということに。しかし、そこの予約は今日現在全く取れないので電話で泣きを入れて今週金曜までの受診予約が取れるかどうか。

右手親指にプレートとネジが数本入っているので、それを取るのも一案かもしれないとのこと。

他にも行くべき病院はあるものの、忙しくて行けない。

帰宅してから、遠征で泊まる9ヶ所の宿の予約をそれぞれ電話して確認。これが本日の最重要なこと。

ほとんどサマンサさんがネット予約してくれていますので問題はありません。しかし、クリニックの電子カルテの例のように、万一予約が入っていないなんて事態が起こると大変なので。念のために必ず確認。

全て大丈夫で安堵。バイク用駐車場の有無や食べ物などについても細かく確認。

さらに、私が担当している青函フェリーの予約「大間→函館」を確認。

 

image

 

フラテッロ・ディ・ミクニランチとエスコンフィールドの見学予約は確認せずとも大丈夫そうです。

残るのは、北海道のルートデータ作り。

あちこち回りたいので、事細かくルートを作って落とし込んでいきます。

この作業で走るルートを何回も繰り返しおさらいできるので、安全確保にも重要な段取りです。

例年春の遠征は、雪や凍結のリスクを避けるため、旭川より北部には行かないようにしています。しかし、羽幌から朱鞠内湖経由興部へ日本海から太平洋へ抜ける日があり、これが一番北になるルート。

天候的に問題がないことを祈っています。

着々準備を進め、ワクワク感、ドキドキ感も強まり、荷物もかなりまとまってきて、スタート間近になりました。

お読みいただき、いいね!楽しいね!と思っていただいたら、日本ブログ村のボタンを押していただけると、とても嬉しいです。

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村