にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村

ご覧いただき、ありがとうございます 皆様是非コメントしてください。大歓迎です


昨日は、遠征の疲労がまだ抜けないまま、そして腰に強い違和感を抱えたまま、車とはいえ600㎞超えの長距離日帰りをこなしました。

予定されていた用事なのでやむを得ないことでした。

でも予期せぬ出会いが・・・。

 

※こんなにフジに覆われた神社を見たのは初めて

 

今朝も腰に違和感あり。少しずつ回復していこうと思っています。とはいえ・・・、

11日間の遠征をこなした後としての『廃人』状態はさほどひどくないようです。

今回のLong Way Northは11日間にわたり、無事故・無検挙・1赤色灯回転・1立ちゴケ。
立ちゴケはルートを間違え、下り坂道のどろどろ路面て転回しようとした結果の余計なトラブル。→反省!
怪我無し、大きな体調不良無し。
 
image
 
蓄積疲労の中、雨も3日ほどありましたが、3409.3kmの長距離遠征をなんとか走り切ることができました。パートナーの皆様のご協力に深く深く感謝。
 
 
結果的に連泊日があったこと、あまり距離を走らない日を作ったこと、これらが効果があったのではないかと思います。
しかし、長距離ツーリングにトラブルはよく起こるもの・・・、
 
 
昨日帰宅してTICさんのブログを拝見したら・・・

 

 

二回アクシデントが起こり、ろっ骨骨折などが生じたとのこと。Kちゃんも傷ついたようです。

大切な走る仲間TICさん、どうか安静にしてお大事になさってください。早期復活をお祈りしております。仲間はみんな心配していますよ。

2泊3日で1,329㎞だそうで、東名などの高速を使っているにしても少々長いかなぁと思います。

長距離走行による疲労はアクシデントを招きやすいですから。

私も気を付けなければ。

さて、今後の予定となると、まずは洗車です。バイクと車。大変です。

それに来週は家の工事があるので、なかなか出かけるのはきついかも。

17日にイーグルディがあるので、そこを目指して身体のメインテナンスを進めていこうと思っています。医者通いも数か所しないとね。


お読みいただき、いいね!楽しいね!と思っていただいたら、日本ブログ村のボタンを押していただけると、とても嬉しいです。

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村

ご覧いただき、ありがとうございます 皆様是非コメントしてください。大歓迎です

 

本日野暮用で福島へ。

夜には雨との予報なので車で。

用事はプライベートなことなので書きません。したがって、食べるもののことばかり(笑)。

よく休憩する中郷SAにも寄りましたよ。

 

image

 

『青い眼の人形』の歌碑。

 

image

 

ガーデン風なのでくつろげる場所。ここでは何も食べず。なにしろ遠征で体重がものすごく増えているので。

なお、高速料金があまりに高いと嫌なので、14時の約束には時間が余りそうなこともあり、磐越道小野ICで降りて川俣方面へ。

途中休憩した道の駅「ふくしま東和」でたまたま見たお店が良さそうなので、ランチ。

 

image

 

すごいガテン系のランチ。餃子がでかくて、炒飯とラーメンというがっつりランチ。

川俣町で軍鶏丼というアイデアもありましたが、おなかが空いてしまったので衝動的に食べちゃいました。当然軍鶏丼の方が良かったと思って少し後悔。

そして道の駅かわまたを過ぎたあたりで、フジの花が豪華絢爛に咲いている神社がありました。しかし、停まることができず、帰りにじっくり見ようと心に決めて通過。

デザートにミニストップでソフトクリーム。体重増に関してまじめに反省していないことは自分でもよく理解できております。

 

image

 

今回もコーンでできたスプーンが折れました。その時のために、PLAN Bとしてプラスティックスプーンをもらってあったので問題無し(笑)。なにしろ毎回折れるのでね。

14時からの会合も1時間で無事終了。

その足で墓参へ。まずは、神仏具店に寄って母が愛用していたお線香を買い足しました。

お墓の草取りをしてお線香をあげてお詣り。

すると霊園の一部に牡丹の花がたくさん咲いていました。

 

 

 

 

 

もう終わりかけの状態でしたが、茂原の牡丹園に今春は行く機会を作ることができず、既に花が終わって閉園してしまったので、この霊園で牡丹の鑑賞をすることができました。我が家の牡丹二株は日当たりの問題があり、一株は消え、残った株は開花したもののあまり元気なし。そういう意味でも良い牡丹鑑賞の機会となりました。

霊園を出たのが4時過ぎ。帰り道に再度神社に寄ってみました。

 

 

調べましたところ、「羽田春日神社」というお社のようです。

国道114号線沿いで交通量多く、カメラを構えて撮るにはなかなか難しいので、携帯でバシャバシャ大量に撮影。

 

 

なかなかに異な光景です。

フジの花房は下に垂れるので人によっては好まれないこともあります。神社がフジに囲まれ、取り込まれているような形に見えるので、私的には雰囲気に「異」という感覚が入ります。

この時期だけですから、機会のある方は一見の価値ありと思います。

なお、山にはフジが大量に咲いていました。そういう季節なんですね。

そして、その後、川俣から349号線で南下し、さらに調子に乗って県道41というのを使って移動したのですが、とんでもない山道に入り込んでしまいました。暗くなる中、道は磐越東線と絡み合い、またおそらく夏井川渓谷とも絡み合い、車は全くいなくなり、最後は山地をごく狭いヤバイクネクネ道で横断して国道49号線にやっと出たという次第。

帰宅して地図で確認すると、県道358というヤバイ道らしく、差塩湿原と書いてあるあたりを通って山地を横断しています。

新しいルート開拓のために入り込んだのですが、勉強になり過ぎ(笑)。

 

 

 

やっと高速に乗り、オヤクソクの関本PAの食堂でレバニラ定食@1100を食べて力を付けて一気に走り切ったのでありました。PAを出たのは19時半過ぎ。真っ暗で水戸あたりからは雨も降り始め、なかなかにハードでした。

しかし、車は本当に楽。往復600㎞少々走りましたが、さほどの疲れではないんです。

バイクってとっても大変なんだなぁと再認識しました。今頃分かったのか?なんて言われそう(笑)。


お読みいただき、いいね!楽しいね!と思っていただいたら、日本ブログ村のボタンを押していただけると、とても嬉しいです。

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村

ご覧いただき、ありがとうございます 皆様是非コメントしてください。大歓迎です


帰宅日の翌日(昨日)はかなり元気。やる気満々で遠征の片付けに没頭。溜まっていた雑事もあり、あれこれやらないと行けなかったのです。

しかし・・・、夕方5時頃からあれれ???って感じで疲労感を感じ始めました。

いつものことですよねぇ、これ。

遠征疲れは、帰宅日の翌々日あたりからどどっと襲ってきます。昨夕はちょっとだけ横になりました。

そして、今日はお土産の整理。
三千櫻酒造はチェックせずに行ったのでその日はお休みでした。PLAN B ですぐ近くの道の駅東川に行き、ウチ用に彗星45四合瓶4本と小瓶2本。ラベルのシマエナガとモモンガを見て小瓶を買いました。ミーハーです。
 
 
早速お召し上がりになったサマンサさん、最初の一口で「う、美味い」。これを聞いて買ってきた甲斐がありました。
加えて、ここで東川ワインを一本。これまたラベルに惹かれて。
 
 
「キトウシ」とは、ギョウジャニンニクがたくさんある場所、という意味だとか。今が季節ですね。本別のお寿司屋さんカウンターで、ギョウジャニンニクの天ぷらを召し上がっている方がいらっしゃいました。私たちはアスパラの天ぷらを食べましたが。あれも食べればよかったなぁ、って今思います。
体重はかなり増えて帰ってきたので、食べなくて正解なんですけどね(笑)。
池田ワイン城ではあれこれ5本。買い物のお手伝いしてくださったおねえさまが知識豊富、当意即妙な説明ぶりでついつい。
 
 
富良野ワインは2本。
 
 
他に宝水ワイナリーでも買いましたが、これは送料節約でクルツさんに家にまとめ送りしてあり、そのうち引き取りです。
クルツさんがお買いになった富良野ワイナリーの2本、三千櫻のきたしずく45の1本は私が預かり中。お互い物々交換って感じ(笑)で持ち寄って手渡しですね。
結果的には、下戸の私が大量のワインを買ってきたということに。
他に大きなお土産は、既に写真をアップしているアマエビとボタンエビ。羽幌の漁協売店での購入。
 
image
 
来週早々に音更のあさねぼうのベッカライで買ったドイツパンが大量に届く予定。今度の週末にかけて焼いて送るとのことでした。
他にもなにか忘れているかもしれませんが、まあそんなところでしょう。

あまり高いワインは買っていないはずですので、ほどほどの出費だと思います。お土産は帰ってから旅を振り返るとても良いきっかけで、食べる、飲む楽しみがありますから、積極的に買っています。

お土産は、旅を二度美味しく楽しむための必需品なり!

今日は疲労が出る日、と思っていたら、朝ごはん用のベビーリーフを摘む際、腰に違和感。腰痛みたいな感覚になりました。

 

 

これはいかん、ということで、本日はお出かけは控え、静養に努めました。


お読みいただき、いいね!楽しいね!と思っていただいたら、日本ブログ村のボタンを押していただけると、とても嬉しいです。

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村

ご覧いただき、ありがとうございます 皆様是非コメントしてください。大歓迎です

 

4月26日から5月6日までの11日間の走りをまとめてみます。

〇総走行距離 3,409.3㎞

〇一日平均走行距離 309㎞

〇給油量 142.48L+α

〇燃費 仙台→自宅の分は未給油なので正確な計算はできませんが、ここまで8回スタンドに入り、そのうち最悪燃費は17.7km/L、最良燃費は23.04㎞/Lで、10㎞台は二回のみ。あとは20㎞/L超。回しまくっていたのですが、意外に燃費良し!

〇無事故 無違反(赤色灯回転一回) 無検挙 立ちゴケ一回。下り坂で路面が泥でねとねと状態でした。ルート間違いからのUターンで失敗したことが悔やまれます。

〇費用計算はいたしません(笑)。

高い宿は使っておりません。したがって、多額な費用は掛かっていない模様。というのはあくまで気持ちの問題で実際計算などいたしません!

美味いもの食べまくり、過去良かった宿メインで泊、景色最高、ルート最高、お土産買いまくり、など『贅沢旅』だったと自己満足(笑)。

〇インバウンドの影響は富良野の宿の一回のみ。インバウンド客がいない場所を巡る旅でした。

同様にほとんど本州から来たライダーが走っていない道ばかりでした。いつもそうですが(笑)。

〇手の指を含め、体調はまあまあ。電気治療、湿布、ストレッチなど毎日それなりのケアをしていました。

ただ、道をかなり知っているが故の思い込みによるルート外れが数回あったのは大きな反省材料。脳の問題か(笑)?

 

image

 

昨晩は美味しいご飯を食べ、あれこれ旅のことをお話しして、10時過ぎに就寝。今朝は5時に覚醒。旅の直後はいつもそう。

夕方漢方薬を飲んだ効果か、就寝中脚も攣らず。

ベッドは暖かく快適。ベッドパッド、シーツ、綿毛布など全部洗濯して、マットレスも裏返して上下を入れ替えてくれていたそう。部屋も掃除がきっちりされていた模様。

ありがたいこと。

室温20~21℃と快適。やはりウチはいいなぁ(笑)。

 

image

 

朝早くから旅の後半の持ち帰り衣類を洗濯して干し、テラスのベジガーデンからよく育ったベビーリーフ類をピックアップ。

至福のガーデンサラダ出来上がり。

神棚仏壇に無事を報告して感謝。

タカキのパンを買っておいてくれたので、コーヒーを淹れ、そして久々にいつもの朝食。

かっこいいボトルのバージンオリーブオイルとイタリアのブラックバルサミコ。これこれ、これが我が家の朝ごはん。

 

image

 

昨日、自分のブログの写真が間違っていた(サライの和夕食を朝ごはんとしてアップしてありました)ことが分かり、早速修正。

クルツさんの時系列を追ったブログと私のブログを併せ読むと真実が見えてきました(笑)。ま、単に携帯写真を間違えてアップしたってことですね。いろいろ失敗はあるんです。

カッパ類、グラブの乾燥、そこまではできました。

洗車はこれから。やりたくない(笑)。

お読みいただき、いいね!楽しいね!と思っていただいたら、日本ブログ村のボタンを押していただけると、とても嬉しいです。

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村

ご覧いただき、ありがとうございます 皆様是非コメントしてください。大歓迎です

 

本日は、家に帰る日。

昨夕、いったん太平洋フェリー苫小牧→仙台便のクロスツイン個室に入ったら、今日10時の下船まで一切外に出ず。

昨晩はまず仮眠。というか、横に倒れて2時間ほど記憶喪失(笑)?

さすがに風呂くらい入らなきゃと起き出し、三角形のシャワー室で身体を洗い、コンビニで買ってきたおにぎりやいずみや食堂のタコ飯を食べて、荷物を整理して就寝。

 

image

 

着替えの最後のパックに上のメモが入っていました。

部屋にはパジャマがあり、そのマークがシカ?トナカイ?なのでしみじみ見て北海道ツーリングを思い出していました。

 

image

 

5時に目覚め、まずはストレッチ。

その後MLB中継を見て時間をつぶしました。

カッパのパンツだけは船室で履いて、準備OK。

バイクは、船の最下層に駐車していたので、車両甲板への移動開始のアナウンスを聞いてからゆっくりエレベータに向かいました。待ち時間2分程度で乗れて一気に最下層へ。らくちんでした。

船倉で荷物を整理し、電熱ジャケットとカッパ装着。

10時過ぎに下船。ただちに近くのスタンドで追加給油14L。

クルツさんには、「常磐道は一車線部分が多くてストレスあるからお勧めしません」なんて色々申し上げていました。

仙台の小雨の中、高速に乗って、私の常磐道の記憶は5年とか7年前のものなので、それを書き換えるのも大切だな、と思い直し、私自身が常磐道を走ることに決めました。今日は別に何時に帰宅してもいいので、ということで。

結果的に宮城県山元町あたりから一車線部分が始まり、「追い越し区間」を挟んで頻繁に一車線部分が出てきます。

以前の記憶では、とにかく長い一車線部分で遅い車が次々と出てきてのろのろになって詰まりまくり、ストレス極大!という印象でしたが、今回実際走ってみて、やたらと「追い越し区間」が出てくるということで改善が図られていました。将来の四車線化の流れの中で、片側二車線部分の工事がいろいろ進んでいるのだと分かりました。

結果として、ひどい詰まり方はしないですみそう、でも追い越し区間でのスピード競争が危ないかな、という印象でした。

東北道なら一車線高速というストレスはないので、やはり東北道推薦という考え方はまちがっていないと再確認できました。

常磐のメリットは東北道よりいわきに行くなら50㎞ほど短いということですね。ガソリン2Lほど違います(笑)。

 

image

 

雨の中ひた走り、帰宅して遠征の距離計を見たら、3409.3km。

道北に行かないとこんなものですね。

今回の東北北海道遠征、これにて無事終了。

走る仲間の皆様、温かいコメントをくださった皆様に心から感謝申し上げます。

 

お読みいただき、いいね!楽しいね!と思っていただいたら、日本ブログ村のボタンを押していただけると、とても嬉しいです。

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村

ご覧いただき、ありがとうございます 皆様是非コメントしてください。大歓迎です

 

ホテルを出てすぐ日高の山々を背景に。

朝から快晴☀️

 

image

 

すれっからしな我々は襟裳岬なんぞスキップでございます。

ペガサスハイウェイを快走と言いたいが、逆煽りのやたら変なブレーキかける低速車に前を塞がれ、やっとサラブレッド街道に入りました。

 

image

 

image

 

グッドタイミングでお馬さんの調教に遭遇。

どこの国から?と尋ねたら、にこやかにインディアとの答。

いつもどおり対応が素晴らしく、感心。

その先の並木がまたいい。

 

image

 

image

 

延々サラブレッド街道を走り、クルツさんオススメの桜並木へ。二十間道路の桜並木として有名。
 

 

かなり散ってましたが桜吹雪を堪能。素晴らしい場所を教えてくれたクルツさんに感謝。ルートからすぐの場所でした。
しばらく晴天の下走ってあまりにも快走路なので手が疲れ、小休止。
すると突然雷鳴。青天の霹靂とはこれか?
 

 

桜の木の下で晴天の雷鳴を聞くというなかなかない体験。

 

 

そこでフキノトウの種を初めて見ました。

 

 

 

ふわふわの綿毛の種。

フキノトウの根本からフキが出てきておなじみの葉を展開しています。

フキノトウは、種子が飛んだらそのまま枯れるそう。

さらに快走。さらにさらに快走。

やっと日高のいずみ食堂到着。もういい❗️って感じ(笑)。

激混みでエントリーして食べ終わるまで二時間というとんでもない混雑。

 

image

 

image

 

タコかき揚げはブツ切りタコですごい食べこたえ。

大満足大満腹。

タコ飯を夜のため買いました。

美味しさのあまり、満腹のあまり、苫小牧の出口をミスしちゃいましたよ。結果的にはフェリー乗り場に一番近い苫小牧中央ICで460円払ってローソン経由乗り場へ。

QRコードチェックインが可能になりましたが、船内の電波が届かない場合面倒なことになりそうなので、QRチェックインはクルツさんのお勧めに従い、拒否。

間も無く乗船です。

長い長い10日間の遠征もいよいよ大団円を迎えます♪

18時乗船完了。

 

image

 

乗船後直ちにいずみやで買ったタコ飯完食(笑)。

皆様の応援に感謝します。

お読みいただき、いいね!楽しいね!と思っていただいたら、日本ブログ村のボタンを押していただけると、とても嬉しいです。

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村

ご覧いただき、ありがとうございます 皆様是非コメントしてください。大歓迎です

 

和さびの朝食、少し楽しみにしていました。

 

image

 

ばっちり素晴らしい朝ごはん。

そして、朝になって初めて気付いたオサレな部屋番号表示。

照明を当て、その影が部屋番号というギミック。

 

image

 

さて、遠征に出て九日目、はるばる来たものだ、なんて思う間もなく、8時半スタート。

今日は、雨は降らないという予報なので心に余裕あり。

まずは高速を使わず、それとほぼ並行して走っている国道392を走ります。

 

 

本別から釧路は無料高速でほぼ1車線の高速とは呼べない高速でのろのろの「逆あおり車」がいるから、下道を走る方が気楽で速い(笑)。

 

 

白糠ICからは高速にちょっとだけ乗り、阿寒ICから鶴居に向かいます。

鶴居に出たところで、いつも泊まっているウッディホテルが近いこともあり、ケーキとコーヒー?と問いかけたら、クルツさんは「行きましょう!」と即答です。彼のお気に入りの宿の一つですから。

 

image

 

カフェ営業は11時からなのに、10時にお店を襲うという非常識行動。お許しあれ!

温かいおもてなしで、受け入れていただきました。しかし、まだパティシエさんがケーキ類製造中のため、今回は特製プリンのみ。

 

image

 

プリンは超おいしく、満足しました。

 

 

大満足のポーズ。

この後いつものつるぼーの家へ。しかし、客が多過ぎて店内がいっぱい。感染リスクありと思い、直ちに退出。サマンサさんへの土産にコーヒー豆買おうかと思っていたけれど、レジに列ができていて到底無理でした。

阿寒湖温泉へ向かう途中、釧路ナンバーのクラウンが走っていて、一応チェックということで、スモークのリアガラスの中に『左へ寄れ』表示灯が透けていないか? →表示灯無しを確認。

青い戦闘服着用の二人が乗っているか? →普通の服を着たおじさん一人のみ乗車。

以上の状況からこれは違います、ということで追い越しをかけましたところ、なんとなんと赤色灯が点灯して回転開始!

ぎょぎょぎょ!となり即減速。すると赤色灯が引き込まれ、何もなかったような状態に。その後この車が路肩に寄り、クルツさんに道を譲りました。

ふ~~~~、助かりました。MABさんから警告が出ていて、私も念には念を入れて確認したのですが・・・。

一人乗車、私服、後部に電光掲示板無し、それでもそういう業界の車両だったんですね。勉強になりました。速度はきっちり守って安全第一で。

さて、頭に赤いものが付いているけれど、業界は全く異なるものがあります。

 

 

そうです、タンチョウです。

下の写真は去年生まれの幼鳥。

 

 

なんとサービスしてくれて飛んでくれました。

 

 

鶴居村では全く見当たらず、村を出たあたりでやっと見つけることができました。たった一回のチャンスのみ。

一羽の幼鳥を連れたカップル、それが3セット。つまり合計9羽のタンチョウと出会うことができました。

ラッキーに感謝。自然に感謝。タンチョウに感謝。

そして、阿寒湖からオンネトー方面への国道241へ向かったのですが、ワタクシWRTまたまた思い込みをしてしまい、足寄方面ではなく、津別方向240号線に入り込んでしまいました。

まあいいや、津別の手前で道道51号線で陸別に抜ければ問題ない、なんて思っていましたが・・・。陸別の先がやばかった!

元のナビのルートに戻ろうと選んだ道が道道143、これ三桁の百番台で特段問題ない道に見えましたが、途中から舗装が消えました。

カネラン峠というとんでも峠越えの未舗装路。

この峠の名前、過去に聞いたこともなかったので、結構レアな場所だと思います。私も初見です。

 

image

 

image

 

クルツさん撮影の写真を見ると、フラットダートですね。

 

 

 

シカ出まくり。

撮影するのにクマスプレーを片手に持って、という状況。

 

 

とても楽しいダートでした(笑)。

この後、上士幌、士幌と経由し、音更へ。

もう一つ寄るところをプランに入れていたのですが、そこがまた砂利道。

 

 

十勝牧場白樺並木です。

 

 

こちらの方が路面としてはやばかった(笑)。

そんなわけでいろいろあって、いろいろ楽しんだ九日目、曇りと晴れ、たまには雨のDAY 9でした。


お読みいただき、いいね!楽しいね!と思っていただいたら、日本ブログ村のボタンを押していただけると、とても嬉しいです。

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村

ご覧いただき、ありがとうございます 皆様是非コメントしてください。大歓迎です

 

昨晩、夕食難民化しそうになり。やむを得ずコンビニに向かったらすぐに定食屋さんみたいな店があり、こんなもの大盛で食べちゃいました。

 

image

 

最後にご飯をちょっぴり残しました。大盛はいかんですね。

さて、本日、朝から雨です。富良野の予報では10時くらいであがりそう。

 

image

 
したがって、ぎりぎりチェックアウトを遅くして、10時出発。ところが、雨雲と一緒に移動するような形になり、南富良野、狩勝峠、新得あたりまで雨やまず。
音更に近付いたらほぼ雨はやみ、まずはいつもの「あさねぼうのベッカライ」さんでドイツパンを購入。
「エビで冷凍庫がいっぱいになりそう」という連絡を受け、数をいつもより減らしましたが、それでも8千円近く買いました。
交通量の少ない道を選んで池田へ走り、クルツさんが探してくださった蕎麦屋に寄りましたが、残念ながら蕎麦売り切れとのこと。まだ13時なのにね。
しょうがないのでランチ抜きで「いけだワイン城」、クルツさんの言う「いつものお城」へ。
よく訪れるので、「歓迎クルツ様」というのぼりが出ているんじゃないか、なんて茶化しておりました。
今日は、ゆったり時間を取ってお買い物してくださいね、ということで時間制限なし。
 
 
 
雨なのでさほどの混雑ではないものの、それなりに人はいました。
ここは品種が多いので、スタッフに尋ねて選ぶのが一番いいと思っています。非常に知識豊富で受け答えも当意即妙な女性スタッフにお願いして、説明が的確なので、ついつい5本買ってしまいました。
「12本まで送料は同じなんです」という殺し文句に負けないように頑張りました(笑)。
クルツさんは計9本買ったらしいですよ。
ランチを食べるのはあきらめ、ハルニレの木というものを見に。
 
 
河川敷にある木。曇天でどう撮ってもうまくいきませんね(笑)。
見た、ということで一気呵成にまたまた快走路で本別のホテル「和さび」へ。本別の町中にあるお寿司屋さんのホテル。
 
 
 
 
 
 
実はお任せでカウンターで大量に握っていただきました。
クルツさんはお酒も。
 

 

ここは二回目。サマンサさんお勧めの店。というか、彼女も連れてこないと・・・。申し訳ない、私だけ何回も。

美味しかったですね、また来ますね、ここは。クルツさんも同じ意見でした(笑)。

明日は、大樹泊ですが、鶴居の方を回って行こうと思っています。これからルートのプランニングです。



夕焼けです。明日は晴れます。走る日に決定‼️


お読みいただき、いいね!楽しいね!と思っていただいたら、日本ブログ村のボタンを押していただけると、とても嬉しいです。

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村

ご覧いただき、ありがとうございます 皆様是非コメントしてください。大歓迎です

 


昨日の素晴らしい山並み、ご覧ください。

今日もよく見えていました。今の季節ならではの風景です。

高速利用で一気に上川へ。上川近くは無料高速ですが、遅い車もいて、下道の方が速いくらい(笑)。

フラテッロディミクニのランチを12:30で予約していましたが、早く行って撮影したり、ガーデンを楽しんだりしようということで10時半頃には到着。

 

 

素晴らしい山とGSAは絵になります。

 

 

大雪雪のガーデンは、この時期無料開放中。花がほとんどないので、そういうことらしいです。

 

 

 

 

 

 

それでもそこそこ春の花が咲き始めていました。チューリップは来月ですね。

さんざんガーデンを楽しんで、私は鳥なんぞ撮って遊んでいました。

時刻前にフラテッロディミクニへ。

 

 

 

 

 

 

 

 

毎度のことながら、しっかり美味しくいただきました。

旭岳のケーブルカーはインバウンドで激混み確実なのでスキップし、次はワイナリーを2軒。

多田農園というブティックワイナリー、訪れて昔も来たことを思い出しました。
価格が高め設定で、種類も多くないので、ここはパス。
 
image
 
次は富良野ワイナリー、町の経営です。
観光バスやらインバウンドのチャイニーズも来ていました。池田ほどじゃないけれど、繁盛しています。
 
image
 
無料試飲もあり、有料の試飲もありました。
二人とも二本ずつ購入。
試してみないとね。
興味深いのは、貯蔵庫の公開。
 
image
 
image
 
興味深く見学しました。
そろそろ夕刻近いので、早くこの一日吹いた強風から逃れたいという気持ちになりました。
ホテルは、エーデルヴァルメという初めての宿。
 
image
 
夕食無しプランだったので、いつもどおり第一食堂から出前を取ろうとしたのですが・・・。
実は第一食堂は上富良野にあり、とても遠くの富良野までの出前無理(笑)。

困ってしまってコンビニに行こうとしたのですが、ホテルのすぐそばに食事を提供する店があり、歩くのが嫌(なにしろ戻る時は登り坂なので)でこの店で天丼を食べちゃいました。

今日も高速と下道をバンバン走りました。おいしいものを食べ、お買い物をし、満足感の高い一日。

しかし、明日は雨降りらしい。へこむねぇ。

もう一つへこむ話が。

つい今しがたクルツさんから報告が。

「観光バスに乗って中国人の団体が来ました」とのこと。

これで大浴場には行かないことが決定しました。バイクにまたがられたりしてないかな?

 

お読みいただき、いいね!楽しいね!と思っていただいたら、日本ブログ村のボタンを押していただけると、とても嬉しいです。

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村

ご覧いただき、ありがとうございます 皆様是非コメントしてください。大歓迎です

 

 朝起きたら大晴天。でも、気温3℃。

 

image

 

 

そして、9時スタート。

今日は、走りに走るロング下道ツーリングの日。そしてお買い物の日。

 

 

400㎞ほど下道を走りまくりました。連泊なのでまた新十津川村に戻ったわけ。

なお、気温は、昼過ぎに22°まで上がり、18時頃宿到着時は12°と震える寒さ。これはきついですね。

さて、最初に恐る恐る峠越えです。凍結が怖かったのですが、完全ドライな快走路でした。

一気に日本海側の浜益へ。この峠道、両脇には大量に雪が残っていて、八幡平アスピーテラインの春の景色みたい。

 

 

 

楽しく峠を越え、爆走。そして海岸線231号線を一気に北上。

この道は宗谷に続くいわゆる「オロロンライン」の一部なんです。

三國シェフの生まれ故郷増毛を抜け、留萌、そして目的の羽幌へ。かなり距離がありました。

 

 

私の目的は、アマエビです。

 

image

 

image

 

アマエビ二箱2㎏、ボタンエビ一箱500gを買って家に送りました。満足満足、大満足。

そして天売島へのフェリー。以前乗りました。当時のバイクV85TTはフェリー会社の倉庫に預かってもらいましたっけ。

 

 

 

なんと『浜の母ちゃん食堂』が営業していました。確認したところ、8月末まで営業とのこと。

 

image

 

image

 

しかし、クルツさんが食べることのできるものがない!やむを得ず、ランチは蕎麦にすることに。

もちろん幌加内へダッシュです。遠いんですよ、これが!

過去に何度もトライして食べることができなかった八右ヱ門ですが、今回もまた休みでした。がっかりだよ、ほんと。

 

image

 

クルツさんがすぐ近くの蕎麦屋を探してくださり、さっそく入って注文です。

鴨つけ蕎麦がめちゃくちゃ高く2千円近い。同じような鳥つけ蕎麦は千円なので、大盛り250円足して大満足な鳥つけ蕎麦になりました。おいしかったですよ、「そばごう」というお店。

次は、三千桜酒造にGO!

 

※クルツさん撮影

大雪山系の雪景色が超絶素晴らしい。写真撮りまくり。

しかし、三千桜もお休み。

こういう場合、あるいは三千桜の本社にストックがない場合には、道の駅東川に行けば通常は在庫があるのを知っておりましたので、道の駅へ行くのがPlan B なのであります。

かなり疲れてきていたので、写真はありませんが、三千桜の彗星45を3本、さらにワインを一本などを買って家に宅配便で送りました。

ここで気温は22°です。汗が出るので、ウエアを脱いで涼しくしました。

後は宿に帰るだけ、途中安値のハイオクを満タンにし、急激に低下する気温と闘いながらやっとのこと18時過ぎに宿に到着。

新十津川村のサンヒルズサライ、洋室と和室がつながった特別に広い部屋、これはもう病みつき。

そして夕食、大満足でどどっと疲れが出る中必死でブログを書いているのであります。ホントは西興部村に泊まる予定でしたが、雪が降ってキャンセルし、新十津川村のサンヒルズサライに連泊。それもまた楽しいものです。

 

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村

ご覧いただき、ありがとうございます