にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村

ご覧いただき、ありがとうございます 皆様是非コメントしてください。大歓迎です

 

やっと晴れました。

そういう日に限って病院の予約が入っているんです。

今日は、脳のMRI検査。3~4年やっていなかったので、念のためやりましょうということで。

結果は、全て問題無しでした。もやもやした小さな梗塞が以前から少しはありましたが、これは誰でもあるんだとのこと。それがほとんどサイズ的に数的には変わっていませんでした。

人の名前がすぐ出てこないなんて症状は当然あるんですが・・・(笑)。

 

 
検査が終わって家に帰って、比較的近い桜並木に出かけました。
 
 
見事にほぼ満開の桜並木が続いています。
 

 

それにしても桜って色が薄く、枝もまとまりがないので、撮りにくい被写体です。

並木ですから、人出が多く、車も多く、ほどほどに切り上げました。

V100のトップケースの蓋が閉まりにくい問題の解決のため、帰りの足でそのまま購入店へ。

プラスティックの筐体で、43Lの大きさとなると、バイクの傾斜なりに蓋がゆがむし、ヒンジもきっちりしたものではないので、やむを得ない模様。

購入店の2りんかんの店長さんが大変親切に対応してくださり、他のGIVIの箱を数箱あてがって閉まり具合を見たり、原因追及に尽力してくださいました。

 

 

交換、返金も応じるとのことでしたが、今日は取付ベースをわずかに移動し、閉め方のコツを追及するということで、そのまま帰宅。

さらに、そんな作業をしているさなかに、右パニアのカギが回らないという事象が発生。来週の点検の課題が増えました。

ま、トップケースも、右パニアもイタリア~ンな商品ですから(笑)。おおらかな気持ちで受け止めております。

お読みいただき、いいね!楽しいね!と思っていただいたら、日本ブログ村のボタンを押していただけると、とても嬉しいです。

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村

ご覧いただき、ありがとうございます 皆様是非コメントしてください。大歓迎です

 

一日雨続き。バイクに乗ろうなんて考える余地の全くない雨続き。

桜見に行こう、なんてことも思い浮かびません。

午後少し小降りになったのでエントランスに出てみました。

 

 

昨年末から着々と植え込んできたビオラは最盛期直前。

株が盛り上がりつつあります。

鉢数は動画の倍以上あります。気温が上がってくると、水やりだけで手間ですし、なんといっても花摘みが大変。摘むか摘まないかで見てくれが大きく異なりますから。

ステキな香りに包まれての花摘みは、サマンサさんにお任せ。

通りすがりの方からお褒めの言葉をしばしば頂戴します。ありがたいことです。

一方、3月20日頃にテラスの鉢に蒔いた野菜のタネ。

 

image

 

ルッコラは爆発的に発芽。上の写真の上方はパセリのタネ。

うんともすんとも・・・(笑)。発芽まで20日ほどかかるという情報もありますが、そんなに発芽に時間がかかるのでしょうか?それとも、購入したタネのクオリティが低いのか?

葉物のミックスタネも爆発的に発芽しています。数が多いので定植するのが大変です。けち臭いので、なかなか間引くということができない性分なんです(笑)。

定植をきっちりやれば、来月あたりから食べ始めることが可能そう。

もちろん、若くて柔らかい葉は虫の大好物。間もなく葉を食べる虫との戦いも開始となります。防虫のために薄い紗をかけることも考えないと。

家に残っていた古い種も蒔いたのですが、これは当然ながら完敗です(笑)。4~5年物の野菜のタネ、なんてのは発芽するはずがないんです(笑)。でも、一縷の望みを抱いて蒔いた次第。

 

image

 

右端のカモミール(野菜ではないのですが)がわずかに発芽しているかも。

いいんです。発芽していない鉢、土はきっちり作ってあるので、ここに別の発芽した苗を定植していけば、ぐんぐん育つはず。

そして、残しておいたコキアのタネを近々蒔きます。

 

image

 

エントランスで今最盛期を迎えつつあるビオラ、その次はオルレアやアマリリスが乱れ咲き。

 

 

 

 

さらにその後ペチュニアなどの夏の花の季節、そして秋には見事に紅葉したホウキグサ(コキア)がきれいに並ぶ、というプランどおりになるかどうか?

かなりな作業量になるので、手に負担をかけずに頑張りたいですね。


お読みいただき、いいね!楽しいね!と思っていただいたら、日本ブログ村のボタンを押していただけると、とても嬉しいです。

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村

ご覧いただき、ありがとうございます 皆様是非コメントしてください。大歓迎です

 

先日ライコランドに行った際、ヘルメットの盗難防止のための「ワイヤーロック」のようなものを何種類かチェックしてみました。

それほど高価なものではありません。千円台、あるいは高くても2千円台がほとんど。

ワイヤーの太さ、強度などそれぞれ異なりますし、鍵の種類なども趣向を凝らしています。

いろいろ見ての感想ですが、もし悪い人が本気で盗ろうとするなら、こんな細いワイヤーなら苦も無く切るだけの準備をしてくるだろうと思いました。

では、ワイヤーで留めるこういうヘルメットロックの効果は?

ちょっとした出来心で(まあ手癖が悪かったり、ネットで転売しようとする常習犯かもしれないが)ヘルメットをひょいと取り上げて持っていくような輩は、ワイヤーでこれで固定されていればすぐには持っていけない、結果的に諦める、そういう効果なのかな?と思った次第。

それなら、百均に細いワイヤーで両側がループ状になっているものがあるじゃないか、小さな南京錠でつなげば、とりあえずすぐに持っていかれるようなことはないかも、と思いました。

 

image

 

ありました。すごいですね、110円です。しかし、細いです。

家電量販店の携帯など小さめの商品がよくこういうワイヤーでつながれているのを体験したことがあると思います。まさにそれ。

しかし、すごいところがありますよ。これ、長いんです。

 

image

 

なんと長さは2Mあります。というより、長さ2Mのモノしか売っていませんでした。でも、これが好都合。

私はヘルメットだけでなく、ウエアの盗難に遭うのではないかと白馬などでは不安に思ったことがありました。

実際はそういう被害は受けたことがないんですが。

この長さなら、ウエアの袖に通して、車体のどこかにうまくくくりつけることができれば、盗難被害をとりあえず回避できるんじゃないか、と思いました。

ヘルメットとウエアと一緒につなげてもいいし、二個買ったので別々にくくってもいいし。

小さな南京錠は既に複数持っているので、これで次の遠征では実際に使ってみようと思います。
手間が面倒で、ということにならないよう、心構えもしっかりしておかねば(笑)。


お読みいただき、いいね!楽しいね!と思っていただいたら、日本ブログ村のボタンを押していただけると、とても嬉しいです。

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村

ご覧いただき、ありがとうございます 皆様是非コメントしてください。大歓迎です

 

本日4月1日も寒い。えらい寒さです。朝外出したら気温3℃でした。昼も5℃くらいにしか上がらない模様。雨も降っていて真冬です。

昨日も寒かった。

昨日山梨の神代桜と王仁塚の桜などにいらっしゃったTICさんのブログによれば・・・、

 

 

桜を見た後雪と雨だったとか!

それ一番ヤバイやつです(笑)。私は絶対に嫌です(笑)。

週末までの山梨の予報と考え合わせると、4月4日金曜日に山梨を攻め、5日土曜日に群馬の桜を攻める、というのが狙い目かな。

まだまだと思っているとあっという間に満開🌸になってしまって散ってしまう!というのが桜の特徴。

 

 

V100は来週10日の初回点検までにあと300㎞ほど乗らないといけない。よく分かりませんが、1500㎞を超えたところでリセットをかける、ということらしい。

GSA大吉くんは、26日からの遠征を控え、極力乗らないでタイヤ(既に2千キロ走行済み)やオイル(今回の大修理で交換済み)の消耗を避けてとりあえず温存という作戦。

しかし、いきなり乗るのは慣れないので、ちょっとだけでもいいから乗っておかないと。

 

 

遠征用のウェア類などの準備も少しずつ始めています。

10日間の旅なので、5日目あたりの宿に荷物を半分送っておいて、そこで入れ替えて使用済みを送り返すというのがいつもの作戦。

旅の途中の洗濯など面倒なことは絶対にしませんが、毎日新しいモノを着たいので。

季節が変わりつつあるので、バイク関係の衣類も入れ替えが必要。というわけで、春夏ものを入れてある箱を開けていろいろ入れ替えを進める季節ですね。


お読みいただき、いいね!楽しいね!と思っていただいたら、日本ブログ村のボタンを押していただけると、とても嬉しいです。

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村

ご覧いただき、ありがとうございます 皆様是非コメントしてください。大歓迎です

 

日中の最高気温が7℃くらいで、本当に花冷えの一日。

本格的に冬の服装にしましたが、そうしないと体調を崩しそう。

昨日に続き、近場の桜並木でも行こうかと思っていましたが、午後から霧雨が降るような感じもあり、やめておきました。

 

 

関東の冬は雨はほぼ絶対に降らないので、雨具がどこにあるのかあやふやになってしまっています。

きっちり探しておかないといけません。このあたり走るに際して『準備』をしっかりしておくこと、私はこれを『走る覚悟』と考えています。

V100は現在1200㎞ほど走行。

4月10日に予約している初回点検までに1500㎞走らないといけないようなので(デジタル的な更新をする都合で1500㎞走ってから来て、と言われています)、週末に向けて晴れたらしっかり乗らないと。

両サイドパニアの脱着が簡単にできるように調整してもらうのが一番の課題。手に問題を抱えているので、負担をかけるような脱着は是非とも避けたいと考えています。

左フォグランプのおそらく球切れが起こったようで、交換が必要。自分でできそうですが、過去にやったことはありません(笑)。

ハロゲン球は球切れがあるからね。いつも予備の電球を二つほど持っていましたが、いまそれがどこにあるか謎(笑)。

 

 

LEDの黄色とハロゲンの黄色(PIAA)はかなり異なる色味で、私はハロゲンのそれが好き。本来色は調整可能なはずのLED、最近の商品はほとんどどれもレモンイエロー系。

PIAAのイエローハロゲンは少しオレンジ系の色味です。

そもそも最近のフォグランプは、明るい白がメイン。いやいやそれでは『フォグ』じゃないでしょう!そう言いたいです。

 

 

例えば、GSAのランプはフォグではなく、おそらく「補助灯」という考え方なのでしょうが、ヘッドランプが十分役に立たないという意味での補助灯なら、それはちょっとおかしいかなぁって思います。

被視認性がバイクにとって重要なので、これからも黄色いフォグランプは常時点灯ということで走ってまいります。


お読みいただき、いいね!楽しいね!と思っていただいたら、日本ブログ村のボタンを押していただけると、とても嬉しいです。

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村

ご覧いただき、ありがとうございます 皆様是非コメントしてください。大歓迎です

 

 

山梨の王仁塚の桜ツーリングではなく、一人で近場の菜の花ツーリングへ。

 

 

そこかしこに菜の花が咲いていて、良い季節になったと感じます。

 

 

意外なほど日差しが出てくれて、ドジャースの試合を見ている途中に出かけたにしては、満足度の高いチョイノリ200㎞でした。

手の痛みは、正常な時に比べればそりゃあ痛みがありますが、まあまあ乗れる程度。痛みをだましながら楽しく乗るのが私の運命ってことでしょうか?

お読みいただき、いいね!楽しいね!と思っていただいたら、日本ブログ村のボタンを押していただけると、とても嬉しいです。

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村

ご覧いただき、ありがとうございます 皆様是非コメントしてください。大歓迎です

 

10時頃からドジャースの試合を昼過ぎまでずっと見て普通に過ごしていました。

ところが、午後3時頃車で外出したら、外気温計4℃!

ぶるぶるしちゃいました。あまりの寒さに震えあがってしまいました。

花冷えにしちゃあ下がり過ぎです。

いつもお世話になっている片品村みのりの里さんのSNSを見ると、雪が積もったそうです。

一方、ウチの近所の神社近くを通ったら桜はもう満開状態。

あれれ?って感じ。

王仁塚の桜も開花し、どんどん開花が進んでいるということらしい。

おそらく今週中が見ごろでしょうね。

 

 

ちょっと遅れると葉桜になるから桜ってやばい。

というわけで、明日以降のツーリングをどうしようか悩んでいます。

日曜の王仁塚の桜ツーリングは参加エントリーがなかったのでキャンセル。自分だけで行こうか、福島に墓参りに行こうか、なんて考えていましたが、福島方面ですと、一気に気温が下がって、路面の安全上の問題が出てきそう。

こんな感じになるのは嫌だし。

 

image

 

天候も不安定だし、あまり欲張らずに安全優先で考えないと。

滝桜の開花の情報も近々取らないとね。

 

image

 

毎年のことながら、開花時期と天候と自分のスケジュールと体力を秤にかけながら、行けるかどうか考えてまいりましょう。

なお、モーターサイクルショーは行かないことで決定!熱が入らないってことか!

お読みいただき、いいね!楽しいね!と思っていただいたら、日本ブログ村のボタンを押していただけると、とても嬉しいです。

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村

ご覧いただき、ありがとうございます 皆様是非コメントしてください。大歓迎です

 

RnineT Urban G/Sと同じコンセプトのモノが、R12シリーズでも出るだろうな、と思っていましたが・・・。

 

 

R12シリーズの派生モデルがまた出ました。

R12G/Sという名前。以前から出るよ、出るよと言われていたけれど。「アーバン」が取れて、オフ系のイメージが強くなったのかな?

価格は、16,990ユーロから。なかなかに高いね。

円ユーロを163円で計算すると、277万円ほど。う~ん、オプション719付きの黄土色モデルは300万円超えかな?

エンジン性能などはR12シリーズですから基本は同じ。もちろん若干のモディファイはされているでしょう。

R12と違っているのは、外観というか意匠というか、オフ系に振った仕立てかな・・・。

フロント21インチ、リア18インチ、正直21インチのタイヤってでっかいよね。R100パリダカを見るとすごいもの。

 

※2021年に撮影したタテチさんの愛車

 

こういうタイヤにしてきたのはR12の他モデルとの差別化を強く意識していますね。

シート高860㎜、これは日本人には少々高いけれど、オフ系を意識したら、そりゃあそうなるね。

でも、セールス面では結構面倒なシート高。客を選ぶよ、これは。

私はこのシート高では買う気は起きません。私自身は、ロードオンリーの使い方だからそもそもないってことだけど。

タンク容量15.5L、オフを走るという雰囲気のモデルだから、さすがにタンク容量は少ないのは論理的。長距離ツーリングに使うというようなことは考えていないということ。

通常残量4Lで警告灯が点灯しますので、11.5L×20km/L=230㎞しか航続距離がないってこと?

とはいえ、これは実用としては短過ぎですわなぁ・・・。

私の過去の愛車S1000Rより距離走りません(笑)。

重量は燃料満タンで229kg、まあまあかな、それともそこそこ重いというべき?

サイドバッグはソフトなものがいろいろ用意されている模様。ハードなサイドバッグではないんですね。遠距離ツァラーとしては使わないという前提だからね。

ブロックタイヤが標準?下の白や黒はブロックじゃないみたいですが。

日本で販売する際は、ブロックじゃないタイヤになるかもね、という予感。

 

 

この白モデル、「あぁ、またまたRnineTのUrbanG/Sと同じ、というか昔のR80GSのカラーリングのオマージュの使い回しだね。」って思う方は、BMWに長く乗ってきた方かな?

下の色は、「あれ?モトグッツィV85TT Travelの色?」 なんて思うのは『少数民族グッツィ族』の感想かな(笑)?

これがOption719てんこ盛りのモデルとなっています。

赤いフレーム、サンド色の車体、これをいいと思うか、う~んと思うかは個人の感性次第。私はまあまあいいと思います。

 

 

黒は、まあコメントの必要はないです(笑)。

 

 

スタイリッシュなオフロード車を狙ったとドイツのHPにありますが、1200でオフというのがそもそも無理なのかも。オフ風がせいぜいなんですよね。

ここまで得られた情報をまとめた感想というか結論としては、R12でもオフ系を出そうとして、過去のRnineT Urban G/Sとの差別化を意識してがんばって作ってみたが、オフ系に振り過ぎたために日本では少々売りにくくなった、ってことでしょうか。

ということで、私がほのかに期待していた①普通の脚の長さの人でも安全に楽しく乗れて、②遠くまで行けて、③荷物もたくさん積めて遠征可能、④かっこいいけれどそこそこの価格のGS、というものではなかったなぁ、と感じています。

お読みいただき、いいね!楽しいね!と思っていただいたら、日本ブログ村のボタンを押していただけると、とても嬉しいです。

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村

 

 

 

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村

ご覧いただき、ありがとうございます 皆様是非コメントしてください。大歓迎です

 

今日は新宿方面に野暮用。

気温が高い。都心の桜はかなり咲いている感じ。

そして、外国人が多い。声高に話す連中が多くて閉口。電車はもう外人が多数を占めているみたい。

疲れて帰ってきてヤケ買い?

 

image

 

春のガーデニングで重宝していた完全防水のグラブ、使いまくってボロボロ状態。

同じものをワークマンで買い直し。

一つでかなり持ちますが、三双990円なのでストックしておこうと考え、まとめ買いしました。

 

image

 

ゴム製なので重ねてあると微妙にぺたぺたします(笑)。

今回は色をブルーからグレーに変更。

 

image

 

脱着がスムーズにできるよう、サイズはXLと大きめを。
とはいえ、ガーデニングをすると右手の親指に痛みが出るので、当面はしない予定。痛みが出なそうな時にがんばります。
午後遅くから外に出ると涼しい風、というか少々冷たい風が吹き始めました。お天気が変わりそうな感じです。
バイクに乗れる日があるかな?

お読みいただき、いいね!楽しいね!と思っていただいたら、日本ブログ村のボタンを押していただけると、とても嬉しいです。

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村

ご覧いただき、ありがとうございます 皆様是非コメントしてください。大歓迎です

 

今日も暖かい一日でした。

最高気温26℃、もう完全に半袖の世界です。

30日日曜日に王仁塚の桜にツーリングしようと皆様をお誘いしていましたが、今日現在エントリー無し。

となると、現時点で開花していないし、来週平日に行くということでもいいのかな、と思い始めました。

まあ、明日夜まで待ってみますが。

 

 

火曜日のツーリングを申し訳ない限りですがドタキャンさせていただき、手の痛みの養生をしております。だいぶ痛みは取れてきたように思います。

手に痛みがてきめんに出るのは、ガーデニングと洗車。

当面ガーデニングは自重。

洗車はほどほどにしたいと思います。ホイール洗車の残り水をエアで吹き飛ばすための新兵器を入手しました。

 

image

 

30㎝ほどの長さのパーツで、千円少々。もちろん中国から送られてきました。

四輪のホイール、洗っても洗っても黒い水がブレーキ周りに滞留していて、車を動かした途端に黒い水がドドッと出てきて洗ったホイールが台無し、というのに困り、残った水をエアで吹き飛ばそうという魂胆。

上のブロアー、造りがちゃっちいのが不安ですが、使えることは使えそう。

来週あたり、手の調子を見つつ、使い初めしようと思います。

う~ん、道具ばかり増えるなぁ。

お読みいただき、いいね!楽しいね!と思っていただいたら、日本ブログ村のボタンを押していただけると、とても嬉しいです。

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村