毎日2回更新しています。

昨日もお読みいただきありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

京都の老舗でそれは粗品じゃないってレベルの物をもらう

 

 

ノーベル賞の発表を見て京都大見学にどうしても行きたくなり

 

 

京都に飛んだ私。

 

 

 

 

 

 

 

受賞者の身内でもないし京大出身でもないのに笑い泣き

 

 

思い立ったら即行動なので誰もついてこれません。読者のみなさんはついてきてね爆笑

 

 

 

夏休みに京都に行ったばかりでしたがまた来てしまった。今年はほぼ毎月京都に行っています。

 

 

京都へ移動中に情報収集のため友達に連絡しました。彼は京都に長年住んでいた人。

 

 

「京都のおすすめのお茶のお店教えて!」

 

 

ざっくりした質問に真面目に答えてくれる友達。

 

 

どうしてこの人に聞いたかというと

自分でお抹茶をたてる人だから。

 

 

お坊ちゃまで車を運転したことがない。

花や音楽や絵画などの芸術をこよなく愛する人。

 

 

どこかの家元の跡継ぎか?

 

 

と最初出会ったときに思いましたが、普通に友達になれた。

 

 

「京都御所の近くの"りゅうおうえん"に行くといいよニコ

 

 

「りゅうおう?えん?凝視

 

 

「やなぎ(柳)さくら(桜)えん(園)で柳櫻園だよほっこり

 

 

と教えてもらったので行ってきました。

 

柳桜園茶舗

 

 

車が通るメイン通りからはひとつ脇道に入ります。

 

 

 

 

夏休みに行った一保堂のすぐ近くだった。こんなにライバル近くでいいのですか。

 

 

 

 

小さなお店です。

地元の人が通う地元の人のためのお店だと思います。

 

 

 

 

 

ブログを書くにあたって、普段から私はお店に入っるとすぐに「撮影とブログ掲載」の可否を伺います。しかし、柳櫻園では聞けなかったです。お店に地元のご婦人たちが沢山いたこと、真剣に店員が客と1対1で接客していたこと、その真摯な商売の雰囲気にひれ伏すというか、恐れ多くてとても聞けませんでした。

 

 

エルメスは比じゃないです。

 

 

あのお坊ちゃま友達と一緒に来ればよかった笑い泣き

 

 

正直に言いました。

 

 

「私は初めてこちらに来ました。よくわからないので教えてください。ほうじ茶を買いたいです。」

 

 

というと、私についてくれた担当さんが丁寧に教えてくれました。

 

土曜日限定のこちらのお茶を買いました。

 


 

 

それからひとりで気軽に飲めるティーバッグのほうじ茶を母へのお土産に。

 

 

 

 

 

 

他にも茶葉を買ってお会計のとき。

 

 

 

店員さんが

 

 

「粗品ですがよろしかったらいかがですか。先日イベントがあって少し在庫が残っています。○○円以上お買い上げのお客様にお渡ししています。」

 

 

と言って奥から持って来てくれた小さな箱。

 

 

もちろんもらうよね。

粗品大好きちゅー

恥ずかし気もなく言います。

 

 

 

 

家に帰って開けてびっくりポーン



これが粗品ですか。

 


益子焼の急須でした


 

 

 

  

 

私の中の粗品は「洗剤」「スポンジ」「お菓子」「ティッシュ」です。

 

焼き物の急須が粗品なんて聞いたことがない。

 

どうもありがとうちゅー

 

早速ほうじ茶をいれてみました。

 

香ばしくて美味しい。香り高いお茶です。

 

 

 

 

 

今年の秋冬はこの急須でお茶を楽しませてもらいます。

 

さすがりゅうおうえん。

さすがお坊ちゃま。

ありがとねー!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このブログは広告を含みます。