
毎日2回更新しています。
昨日もお読みいただきありがとうございました。
アメトピ2本掲載ありがとうございます!
キットカットのパッケージ
元気が出ます。
今年の夏休み、お盆は
今年の夏休み、お盆は
遊びました。
3人とも元気なことが
とても幸せなことなので
娘、息子と
日本を旅して目一杯遊びました。
今日のギリギリまで遊んで、今まだ移動中です。
うちは3人ともバラバラの地域に住んでいるので、娘、息子もまだそれぞれに移動中です。
私、明日仕事行けるかしら?
さて、お盆は実家でも過ごしました。
私の母は家事が嫌いです。
「おねえちゃん(私)と○○ちゃん(妹)でお盆の料理はお願いね。」
と丸投げです。
面倒なことはやらない。
常に自分ファーストです。
あんなに自由でわがままを押し通せる人、うらやましいぐらいです
そのためお盆や正月は私と妹で料理の準備をします。
うちは総勢14名です。
甥っ子姪っ子たちは習い事や部活で忙しく
大学生は遠方からくる子たちもいるし
集まる時間はバラバラ。
そのため外食はせず私と妹で料理を作って実家でみんなで食べます。
食べ盛りの子が多いので
・唐揚げ
・餃子やしゅうまい
・カレー
・ローストビーフ
など肉祭り。
大人のために
・刺身盛り合わせ
・太巻き寿司
・蟹、いくら、海老、うなぎ、牡蠣(冬)
デザートは
・果物
・大容量パックアイス
・ゼリーやプリン
飲み物はペットボトルとビール
ポテチなどのお菓子
です。
今年のお盆は久しぶりに飯台を出して
うなぎ飯です。
私がスーパーに買い出しにいくと
カート2台分(カゴ上下に入れて4個分)になります。
この人、業者かなと思うぐらいに大量買いです
買い物かご4個分なので車まで運ぶのも一苦労。
大家族の人や寮で食事を作る人を尊敬します。
買い物だけでもすごい労力です。
朝から私は唐揚げをひたすらに揚げて、妹は当日買い出しが必要な刺身や寿司を買いに行きました。
そんな大人数のときにだけ活躍する皿。
Wedgwood(本当はパン用の皿です)
ジノリも素敵。
大皿を使うときは、みんなが集まるとき。
コロナを経て、みんなで集まれることのしあわせを味わっています。
子ども達の手が伸びて食べ物がきれいになくなっていくのがうれしいです。
お刺身やお寿司を載せるお皿は
深川製磁です。
支度は大変ですが子供たちがガンガン食べて
いとこ同士で楽しそうに遊ぶ姿を見ていると
唐揚げもご飯も頑張るぞと思います。
大皿は幸せの象徴。
たくさん使えるといいな。
香蘭社
たち吉
大倉陶器

このブログは広告を含みます。