裏番長キョウコの「言いたいことは自分で言え!」 -31ページ目
12/7 キャンセルによりあとお一人ご参加いただけます!
満席になりました!ありがとうございました。


このブログを読んでくださっている「講師」のみなさま

「教えるチカラ」に自信、ありますか?



プペコン講師力アップ!セミナー


今、「講師」と呼ばれる人が増えています。


「好き」から「得意」に、趣味が高じて
養成講座でカリキュラムを修了して
経験、実績を買われて「秘訣を教えて欲しい」と言われて




いろんなきっかけで「人に教える」ことが仕事になっていますよね。


知識を深めたり、より高い技術を磨く機会はあっても
それを買ってくれる方に、よりよく伝える仕組みや方法が不確かで
「自分次第」「自分流」
「相手が誰でもカリキュラム通りそのまま」
「知っていることを伝えるだけ」「教えたいことを教えるだけ」
になっていませんか?


一度「講師」になると
「どう教えるか」を「フェアな場で」知る機会って
なかなかありません。


そこで、企業研修講師、大学講師として活躍し
女性セミナーでも大人気の柴田朋子さんにお願いして
「教えるチカラ」をアップするセミナーを企画いたしました!



柴田朋子さんのブログはこちらリンクキャリアデザインでHAPPYになろう

image





プペコンセミナーの内容




・いい講師って、どんな人だろう?
・「教えたつもり」の「教えたがり講師」ははたしていい講師なのか?
・人はいかにして学ぶのか?学びのメカニズムを踏まえて伝えよう
・新規さんとリピーターさんの混在する講座は要注意!
・あなたの「講師」としての課題はなに?



柴田さんの企業研修講師、大学講師、女性セミナー講師としての経験に加え
ご自身が慶応丸の内シティキャンパスで半年間受講された
「ラーニングイノベーション論」で学んだ内容も盛り込まれています。


→参加者の悩みに対応する 「レクチャー」
→聞くだけじゃない、さらに学びを深める 「ワーク」
→個別対応かつ、課題をシェアする 「グループコンサル」


3つの要素を組み合わせた他にはないセミナーです。




プペコンこんな人にオススメ



・より伝わるレッスンをしたい
・いままで「教え方」を教わる機会がなかったので知りたい
・一度きちんと学ぶ理論をおさえておきたい
・自分の教え方にいまいち自信がない
・講師としてレベルアップしたい




いちばんなにより、私がおすすめしたいのは
私自身が柴田さんのセミナーをいくつも受けたり主催する中で
大きな学びと変化があったからです。


チェック(白地)終わった直後からすぐ使える
チェック(白地)「スッキリした」では終わらない学びの深さ
  (ときには思いっきりモヤモヤする、自分の頭で考えさせられる→結果、身につく)
チェック(白地)問の鋭さ・トークのキレ
チェック(白地)セミナー後の受講者の変化(しかもそれが継続する)


これらを強く体験、実感しています。
柴田さんのセミナーを一度受けるだけでも
自分の講師としてのスキルアップ、意識アップに効果があると
自信をもってご紹介します。



「教えるチカラ」をアップして
あなたの講座を受けてくださるお客さまに
もっと喜んでいただけますように!



きょうこ<セミナーの後は参加者同士のランチ交流会もありますよー!

柴田朋子さんセミナー第2弾
プペコン講師力アップ!セミナー 定員10名→満席ありがとうございます
【日時】12月11日(金) 受付開始 9:45
 10:00~13:00 セミナー
 13:00~14:00 ランチ交流会
【場所】 チクサグリル パーティールーム
名古屋市東区葵3丁目15-31 住友生命千種ビル1F
(JR中央線・名古屋市営地下鉄東山線千種駅1番出口北徒歩1分)


【お申し込み】
ノートパソコン(PC・スマホ)https://ws.formzu.net/fgen/S93991132/
携帯電話(携帯電話) https://ws.formzu.net/mfgen/S93991132/




{BC9AE150-B39D-4DE6-9477-A8F9A7F68009:01}

{52F3E73A-27F1-4FF4-BFA8-AED40779627C:01}


ほんとは夫とお出かけの予定だった今日
変更になったのは
夫の職場の方の奥様が昨日破水して
今日もお産が続いているから。
「奥さんについててあげな」と
代わりに夫が出勤したのでした。

もうすぐ娘の誕生日です。
息子のときも、出産は夫が立ち会ってくれたなぁ。
職場のみなさんの、心遣いあってのことだと、いま改めて感謝です。

みんなが少しずつ時間を融通して
子供の誕生を応援してくれたんだと
あったかい気持ちになります。

子育ても、介護も
他のいろんななんやかんやも
こういうことなのかもしれないなぁ。

何はともあれ
つちや君の奥さん、がんばってー!


【12月2日の投稿】

image


12月・1月の講座・イベントスケジュール


【12月】

03日 7つの習慣読書会@清須 詳細準備中

03日 7つの習慣読書会@刈谷 13:00~15:00
    相互依存のパラダイム

07日 7つの習慣読書会@瀬戸 参加 山田貴子さん主催

08日 7つの習慣読書会@東海(日比野スペシャル)募集中
    2回目 9:30~11:30 
第1の習慣

08日 7つの習慣読書会@春日井 3回目 13:00~15:00 募集中
    第三の習慣 最優先事項を優先する(重要事項を優先する)

09日 7つの習慣読書会@長久手 3回目 9:30~11:30 募集中
    
第2の習慣

11日 柴田朋子さん講師「講師力アップ!」セミナー 満席ありがとうございます

12日 CBCラジオ「ザ・土曜天国」出演

21日 1分間ドラッカー読書会 参加 湯浅亜紀さん主催


image



【1月】


12日 7つの習慣読書会@天白 9:30~11:30 募集中
     相互依存のパラダイム

14日 7つの習慣読書会@清須 9:30~11:30 
募集中
     第2の習慣

15日 オトナの貿易ゲーム@日進・PICK NICK 10:00~ 
募集中
     詳細はこちらから

18日 7つの習慣読書会@刈谷 13:00~15:00 募集中
     第4の習慣

25日 柴田朋子さん講師「質問力を身につけよう」セミナー
     詳細準備中

28日 シャインの会 参加 大脇優子さん主催

29日 1分間ドラッカー読書会 湯浅亜紀さん主催




太字が前田の主催です。
その他のものはご招待できるものもあるので
お問い合わせください。



告知が追いついてませんが
参加したいものがあったらこちらのフォームに
コピペで貼り付けて送ってくださいね!



facebookFBでつながってる方はメッセでどうぞ!


前田恭子にコンタクト!
ノートパソコン(PC・スマホ)
http://ws.formzu.net/fgen/S35612430/




「7つの習慣読書会」について
・読んだ感想や、わからなかったことをシェアしてみんなで楽しむ会です。
・どのバージョンでも良いので、読書範囲まで読んでご参加ください。
・参加費は1000円です。(飲食費・会場費別途)
・開催場所は、お申込みいただいた方にご連絡します。

【7つの習慣読書会は開催リクエストを受け付けています】
チェック(白地)こんな方はリクエストどうぞ
・日時の都合が合わない
・自分の住んでいるところ、活動地域で開催して欲しい
チェック(白地)リクエストに際して前田からお願いすること
日時を相談して決めること
地域によりますが午前なら9時か9時半スタート、午後は13時スタートでお願いしています。
場所を探していただくこと
カフェ、会議室、集会所など。
駐車場のあるところ。
2時間いられるところ。
集客のご負担はありません
あなたと前田の二人から開催します。
一緒に参加したいお友達をお誘いください。
私がブログやfacebookでオープンに告知します。その際、シェアしてもらえると嬉しいです。
読書会は誰でも開催できます。前田がいなくてもできます。許可もいりません(笑)
私の主催する読書会に参加してくださった方が読了後あらたに開催している読書会もあります。
「きょうこさんがやってるのみて読書会します!」という方は紹介させていただくので、ご連絡ください^^よろこびます!

やっぱりガツンときた☆

柴田 朋子さん「質問力を身につけよう」セミナー
開催しました。

image


相手にじっくり考えてもらって
自分で思いついて喜んで行動してもらうのに
「質問」は大きな力を発揮します。


それなのにあぁ…私たちは
いつの間にか結論ありきで「言わせる」ために質問し
沈黙を恐れておしゃべりになり
誘導・詰問になってしまう…
そんな体験を受講者みんなで共有しました。


これが現実に、身近な人に質問する場面では
「今の聞き方どうだった?」とか
聞けませんものねー。
家族でも難しい。
お客様なら・・・こっちが下手なら「次はない」わけです。
おーこわ。。。


image

ロールプレイングは、みなさん女優です。
私には本物の販売員とお客さまに見えました。(笑)



ロールプレイングで、他の人のを見て
よくわかったつもりでも
自分となると相手のことをすっかり置いてきぼりにして
思い通りにするための質問をしてしまいます。


「理解された」と感じてちょっと開いたココロも
「決めつけられた」「否定された」と感じて
すぐに閉じてしまったりと

質問される側としても
相手の問いによって
心の距離が縮まったり、広がったりするのを
肌で感じることができました。
(認めてもらうと嬉しい。聞く耳が持てる)


普段何気なくしている「質問」
奥が深いし、難しい。
技術より、あり方。
質問する方の姿勢。
その基本を学びました。
あとは実践で習慣に。

このセミナーで学ぶ前と学んだあと、見える景色が違います。
いやぁ、しっかり、こってり、勉強になりました。




プペコン受講した方のご感想

一番大事で一番難しいと感じたのは先入観を持たずに謙虚に聞く。こと。
「どうせ○○って思ってるんでしょ」
「絶対○○って言うよね」という先入観なしに純粋にただ聞くこと。
私の場合、特に主人に対してめっちゃ出来てない!と気づきました。
どうしても、自分の思う答えを言わせたい!聞いてるふりして自分の意見を言いたい!
ってなってたー(@_@;)

一般社団法人体力メンテナンス協会認定 体力指導士 バランスボールインストラクター UCOさん

感想全文はこちらリンク質問力セミナーに行ってきた!


3人でロールプレイングをやるんですが
自分がオブザーバーの時は他の人に対してもっとこうしたらいいのに、ああしたらいいのに...ってことがすごーくよくみえるんです。
な・の・にさっきまで人に、こうしたらいいとかエラそうにアドバイスしてた
の・に自分の番になると、もうダメダメなのです。
(中略)
でも、柴田さんの「練習すれば誰だってできるようになるのよ!」のお言葉を信じて
日々息子相手にロープレ、違った、日々1ミリずつでも質問力向上に努めたいと思ったのでした。

名古屋市ママフォトグラファー ウォレスともみさん
感想全文はこちらリンク質問力セミナーで撃沈

「なぜ?」という質問を、失敗や出来ないことに対して使わない。
上手く行ったことに対して使う!
(中略)
これを意識して子供に問いかけたらいつもより子供が話をしてくれるように。

名古屋のフリー司会・バイリンガルMC 加賀さららさん
感想全文はこちらリンク柴田朋子さんの質問力セミナー

“肯定的な態度”で話を聞く事が基本なんだけど
相手の話を、まるまる受け入れて聞いているだけでは疑問も浮かばないし
話が進展していかないことに気づきました。
そして、質問には、「こちらが分からない事を、相手に確認する。」だけでなく
他にも様々な種類があることも、新たな発見でした。

ライフオーガナイザー 村田佐智代さん
感想全文はこちらリンクあなたに質問!でもその前に…

早速、子供たち相手に、実践をしました。なかなか難しい、、、
今日は出かけた言葉を飲み込むの連続でした。
今まで、いかに自分が習慣的に子供たちを誘導質問していたことか。。。
もう反射反応の領域です(笑)
そして、さらに主人の子供たちの対応が気になる、気になる。
それ言っちゃう~!?みたいな(笑)いやいや、私も昨日は言ってましたけど(苦笑)
でも、とりあえず、私が出来てないのに、主人を変えることはできないので
私が家族の雰囲気を変える意気込みでチャレンジしていきます!

沈黙がコワい、会話の間がコワいゆえに矢継ぎ早に質問(詰問?)するパターン、克服できるように意識していきます!
まずは家族とのコミュニケーションに活かせるように日々実践するぞ~!

最後のロープレでは、相手を息子に設定した途端、「質問」というテーマが頭から吹っ飛びました。
「質問」をすっかり忘れ、最初から「説得」。挙句の果てに「力でねじ伏せる」という暴挙に出てしまいました。
まっさらな心で頑張ります・笑


講師の柴田朋子さんブログ
リンク質問力セミナーで、大惨事(笑)



image


家族にもお客さまにも役立つ質問力セミナー
家電量販店で、洋服屋で
夫の子供への言葉に、聞き耳を立ててしまいそうなわたしたち(笑)


年明けにもリクエストにより来年1月25日に開催を予定しております!
またお知らせしますね!
娘は眼がだいぶ悪いの。
2歳になってすぐからメガネかけてます。


小さいのにメガネかけてかわいそうとか言われたことあるよ。
メガネかけてる子の親さえそういうよね。
すごく気分悪かった。
かけないほうがよく見えないんだってば


娘に目のことで「ごめんね」とは言わない
謝らない
それは娘に失礼だから
いいものをよりたくさん私はあげてるから

それが誓い
私が自分に誇れるところ



だったけど
今日思わず「ごめんね」と言っちゃった。


「私ってなんで目が悪いんだろうね?」っていうから
「生まれつきだよ」って言ったの
「ふーん」って明るく娘は言ったんだけど
つい「ごめんね」って言っちゃったわ。


そしたらさ娘が
「いいよ、わたし、みんなとおんなじように勉強も運動もできるもん」って
なんのこだわりもない様子で
やさしいなぁ強いなあ



メガネを外すと内斜視がでるから
学校でメガネはずすときはぎゅって目をつむってるっていってたよね



ああやっぱり私の知ってるとおり
私はいいもののほうをたくさんあげてる
娘はいいものをたくさん持ってる。
娘は強くて優しい。楽しく生きる力。
ありがとう。