裏番長キョウコの「言いたいことは自分で言え!」 -14ページ目
image
 
 

「女性に優しい」その先へ

"資生堂ショック”から新しい働き方を考える

 

AERA編集部

大沢真知子(日本女子大学教授)

 
 
 
 
 
この本読んでたら
「働く」ってことについて
私がずっと言葉にできてなかったことが
書いてあったので抜粋して紹介。
 
 
 

子供との時間を削って仕事をするからには、会社や社会に貢献できる、さらに言えば、同僚と一緒に仕事の達成感を得られないとバランスが取れないと思っています。

本多由紀さん発言 資生堂ジャパン人事部長)

 

 

 
 
 
 

意外に思う方もいると思いますが

私基本的に、家にいてのんびり娯楽をするのが好きで

「働きたい!」という強い欲求もないし

(仕事が嫌いで結婚と同時に会社辞めてる。家事も好きではない)

 

 

 

 

息子を出産して家にこもってるときも

社会からの疎外感を感じることはなくて

 

 

息子のトイレトレーニングと娘の離乳食の時期が重なって1日中お世話ばっかりしている時は

「私って世界一輝いてる‼︎」とニヤニヤしながら

パンツを洗ってゆるい米を煮込んでいるという

とっても子育てに向いてる人なんです。

 
 
 
 
だから、正直言うと
自分の子が赤ちゃんのときに
緊急に必要がないのに、預けて働くとか
自宅でできる仕事をしたいとかいう人を見ると
「そんなに急がなくてもいいのになぁ〜」と
思うタイプでした。
 
 
 
 
ただ、この5年くらい
たくさんのママ(ベビー〜未就園児、小学校入学前のお子さんを持つ方)に出会って
自分を活かして働きたい
社会と繋がりを持ちたい
という、強い欲求を持つ方が多いことを知りました。
 
 
私としては
 
 
 
いやいや、子育てって、めっちゃ自分活かしてるでしょ。
社会と繋がってるでしょ。
社会が成り立つのは人間がいるからだから
人間作って育ててるのは親なんだから
子育てってめっちゃ意義あるじゃないですか
 
 
 
って思ってたんですよ。
 
 
 
これって真理でしょ、って。
 
 
 
誰かが評価してくれなくても
これが真理なんだから
強い思いで、信じて
誇りを持つことができていた。
 
 
 
もちろんそれは今もです。
 
 
 
 
私がそう思えたのは
まず、私が本質に注目したがる性質なこと。
前述したように
もともと子育て向きの性格と、環境だったこと。
あとは、働く意欲が低かったこと(笑)
 
 
 
 
今は、「そんなに急がなくても」というのが
あるひとつの偏った考え方だと理解できます。
 
 
 
 
だって
 
 
「子育てには意義がある。価値がある」
と思ってるから、だったとしても
 
「だから働くのは子育てが落ち着いてからでいいじゃない」
というのは
 
「女は子育てだけしてればいい」といってる
どこぞの誰かさんと
言ってることに
向けてる目に
何ら変わりがないじゃないですか。わたし。
 
 
 
これは
「働いて収入を得ていないから、社会と繋がってない、役に立ってない」
というのと変わらないくらい、偏ってたなーと思います。
 
 
 
 
 
 
えーーーと、ごめんなさいね
ここまで前置き( ̄▽ ̄)
 
 
 
 
で、で、
 
 
 
私は出産を機にお勤めを辞めていたし
(結婚を機に退職してからも、少し派遣のお仕事をしてました)
私も講師活動をしていたし
ママコミュニティの運営に携わってましたので
いわゆる「プチ起業ママ」と関わる機会が多かったんですね。
 
会社や組織にお勤め、という人との関わりは
極端に少ない環境です。ほんとに、夫くらい。
世の中の多くの人はそうだというのに。
 
 
 
 
 
その、いわゆる「起業ママ」から
「まだ子供が小さいからこのくらいで」
ということを
要するに
「子供が小さいから、活動に、稼ぐことに力を入れるつもりはないんですよ」ということをよく聞くんですよね。
 
 
 
それを聞くと、何とも言えない
違和感を感じるのです。
ちょっと、イラつく感じ。
 
私、ズレに敏感でして
思ってることと言ってることが違う、とか
言ってることとやってることが違う、とか
すごく気になるんですね。
 
 
 
生き方はそれぞれの自由です。
事情が色々あるのもわかる。知ってる。
 
 
 
 
でも…だから、おかしいんだよね。私が。
 
 
だって、「子供がいるからこれくらいでいい」ってのは
 
 
前置きに書いてきた
私の考え方に合うものじゃないですか。
 
 
なのに、なんでイラッとくるんだろうと。
 
 
それがずっと自分に対してギモンだったんです。
 
 
 
 
 
毎回イラっときてるわけじゃないですよ…
念のため…
 
 
 
{AF0D9DEE-6084-4F72-816A-C761E3F32E02}

 
 
それが、この本で
(そう、本の話でしたよ!ここまで長い!)
 
 
「子供との時間を削って仕事をするからには、…社会に貢献できる、…仕事の達成感を得られないとバランスが取れない」(時々省略)
 
 
 
というのが
私の気持ちだったんだと、腑に落ちました。
 
 
 
 
 
 
子供がいると、確かに制約はあります。
思い通りに進まないこともある。
気にかけなきゃいけないことが多い。
めちゃくちゃ多い。
 
 
 
 
だけど、だから、
 
 
 
 
子供との時間を大切に思うからこそ
やるときは、やる。
 
 
 
やらないのは
子供が小さいから、じゃないんじゃない?
他に何か理由があるんじゃない?
子供を言い訳にしてるんじゃない?って
 
 
 
 
できなくても仕方ない、ではなく
できるときは、やる。
できるように、やる。
やりたいことをやってるということに
真剣でなくちゃうそだ。
バランスがとれない。
 

子供がいるからこんなもんでいい、というのは

子供に失礼

他のママに失礼だ。

 

 

人間を生み育てるということは

大きな意義のあることだというのに、と。

 

 

子供を大事に思うからこそ

子供がいる自分の人生を大事に思うからこそ

真剣じゃなきゃバランスがとれない。

 

 

 

 

 

それが、私の考え方。

 

 

 

 

だから、イラついたんだなーと。

 

 

謎が解けました。って話。

 

 

 

 

長すぎて…意味わかんないけど(笑)

自分の記録のためなので、読んでくださった方、ごめんね。

ありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

で…

 

こういうこと↑書くと色々言う人がいますが

(私のことですか?とか、こんなこと書いたら、とか云々)

色んな事情があるの知ってますし

「子供が小さいから」って言う人が全部言い訳とも思ってないし

誰か特定の人の批判ではまったくないので

勘違いしないでほしいなーと思う。

当てはまる人はいると思うよ。うん。

 

私がどう思うかは自由でしょ。

あなたがどう受け取るかも自由よ。

気にしてたら何も言えん。

 

てか、こんな注意書きみたいなことも

ほんとはめんどくさくて書きたくないんだけど

私の周りの心優しい人たちのために書いとくよ。

もうこれからは書かないよ。いちいち。よろしくだよ。

 

 

 

 

思いの外長くなったんで

この本について他に書きたいことあったけど

またにします。

 

 

 

こんな、自分の価値観を知ることもできますよー!(強引w)

11月17日・12月2日

わたしの取り扱い説明書セミナー

 


 

 

 


ドライブ日和!

夫と岐阜・中津川〜馬籠宿にドライブに行ってきました。

子供達が登校してから、出発!



最初は夫が楽しみにしていた
栗きんとんの有名店、川上屋へ。



川上屋、たくさん店舗があるんだけど
ナビで検索して道中にありそうなお店を選択。


それが、こんな綺麗なお店だったとは!
イートインスペースもある大型店。



それならということで
食べていきましょう。



夫は抹茶と栗きんとんのセット
わたしは栗のプリンのアイスクリーム添え。


{F15BB34C-F178-436E-9D63-EA78A498F377}


写真なんぞ撮ってたらアイスが溶ける!
バタバタ!




表面の茶色いのはパリパリのカラメル。



パリッとスプーンで割って
ひとくち食べる。


もぐもぐ、もぐもぐ…
美味しい、が…



私が難しい顔をしていると
さすが夫




「そのパリパリが苦手な感じなんでしょ」



、、、そうです。



私はこの砂糖のカタマリのジャリジャリが大の苦手でして…
ほら、カステラの底のザラメとか。



口でゆっくり溶かせば、美味しくいただけるんですけどね。


「なんでそれを選ぶのよ…」
呆れ顔の夫ですが
パリパリ部分を進んで食べてくれました。




{2105E4C6-D46F-4E23-BFB7-DD99010D6181}


心なしか栗きんとんを隠されてる気がする。



私は栗きんとんと 大好きなので
買って帰るのでいいんだもん。



{01587C88-BB1C-442A-BA6E-B17A0E399C86}

テラス席でも食べられます。
店内のガラスケースの中のケーキも食べることができるそうよ。


イートインメニューは6種類くらいあって
1000円以上する「栗スペシャル」的なメニューがありました。
めっちゃボリュミーだった。
後から隣の席にいらしたご夫婦が
各々1つずつ注文していて
「1つでいいように思いますが‼︎」と
心で強めに呟いたわ。



恵那川上屋
本社恵那峡店





しばらく車を走らせて 馬籠宿へ


下入り口から上りました。

{B85CE111-A9B9-441F-8C24-B1078096ADEB}


息子のために観光地クリスタルを探しに
土産物屋さんに寄りながら
お昼に食べる店を物色しながら
石畳の道を上っていきます。



{4191D2EE-0F84-4575-9CE6-0A06E1ACB3AE}


車降りたときは涼しいかなーと思ったけど
日向は暑い。歩くし。


いい天気で、いい風で
ぷらぷら歩きに最高。



展望台?まで上って
また降りてきました。



ここは、目的地があるとかでなく
街並みを歩くところ。





上りより、下りがしんどい
アラフォー夫婦。




物色して歩いたわりには
上り口すぐの店で食事。


{75CE5230-99C4-4DF8-9E46-A82B2710D837}


私は鴨そば。
夫の定食のそばに鴨を分けてあげる。
夫の定食についてきた五平餅を分けてもらう。



この辺の五平餅は豊田方面のと違って
木の実の香ばしさがあって、味噌も違うよね。
私こっちのが好き。



馬籠宿



ご飯食べたらさくっと帰る。
子供達が下校してくるちょっと前に帰宅。




お父さんとお母さんの秘密のデートおしまい〜





お茶の時間に
食べるのが楽しみキラキラ

{B10AA7CB-F806-4613-BBE5-08D444865A9B}



今日の私は不機嫌でイライラしている。


理由はわかっている。



今日は「家でひとりで居られる日」だったのに
そうじゃなくなったから。



原因
その1
土日は野球に行くはずの息子が
お腹が痛くて休んだ。

その2
義父母が庭の草木の刈りにきている。




息子については
体調悪くなるのは仕方ないとか
お腹痛くて可哀想、どうしたのかなとか
普通に思ってます。


でもガッカリなの。
そう思うのも普通なの。



義父母については
庭の手入れしてくれてありがたい
うちらが無頓着だから助かるって
普通に思ってます。


でもガッカリなの。



だって
家でのひとり時間が大好きで
楽しみにしてたから!




ちなみに
夫と娘は予定どおり
二人でサイクリングに行っています。




息子に心配も
義父母に感謝もしてるけど




私の時間を邪魔されて腹がたつ
それも普通に私の中で
あって当たり前のことです。








でもまーこれで
息子や義父母にプリプリしてもしょうがないんで


「なぜ、こんなにイライラするのか」を
考えてみた。



「平日の夕方草刈りに来てくれるときはイライラしないなー」
「息子は静かだから家の中にいるけど意外に気にならない」
「娘だったら気になる。話しかけてくるから」
「義父母と同じことをうちの両親がしたら?やっぱり気になる」
「夫が庭にいたら?ちょっと気になる」




なんでこんなにイヤでイライラするの?と
一通り考えてみて
「あー私はこういう条件が揃うとイヤなんだなー」と
納得した。
(色々あるけど書かない)





納得するとちょっと落ち着く。



でもでも、まだちょっとザワザワするので
こういうことは、人に愚痴りたくなるよね…と
こうしてブログに書くことにしたんだけど



タイミング的に昼ご飯だったので
息子に愚痴ることにした。
当事者だけど(笑)






「お母さん、今日はひとりで家で好きなことができると思ってたんだよね…
なのに、息子は居るし、おじいちゃんたちはくるし、落ち着かないんだよ…
イライラするし、不機嫌になっちゃうよ…
息子、この気持ちわかるでしょ…」

「ウンウン‼︎」

「息子やじいちゃんたちが嫌いとかそういうんじゃなくてさ…
わかるでしょ…私たち…誰の気配も感じないでひとりでいる時間ってのが
1週間のうちいくらかは絶対に必要な人達じゃん、うちらのタイプ…」

「ウンウン‼︎」

「お前なら、わかってくれると思ったよ…
この話はみんなには内緒だよ…
ちょっとスッキリしたよ…ありがとう。
というわけで
お母さんは今日は不機嫌だからよろしく」

「わかった!」




そう言って
息子は2階に引きこもってくれました( ̄▽ ̄)



理解・共感してくれる人に話すっていうのも
イライラ解消にはいいね…
こういうときに求めてもいない
プチアドバイスやプチ説教はいらないんだな。
私も気をつけよう。
寡黙な息子よ、ありがとう。



彼も、ひとりの時間が大好きな人なのである。
私はそれに共感し理解して
普段から尊重している。







じいちゃんたちは
ちょっと出かけて
また戻ってくるそうな。



んで、そのうち、
夫と娘が帰ってくるんだろうな。






昼寝しちゃおうかな…もう。


夜ゆっくり別部屋で引きこもれるように
今から夕飯作っちゃおうかな…





みなさんも、聞いてくれてありがとうございました。



{B5F1ABA3-9343-4576-8E6D-3E77DDD77FE1}



昨夜の娘のメモ
お父さんとサイクリングいくためにおにぎり作って行ったの。

夫って幸せな父親だよなぁ〜
{1CEB487A-906F-405D-B2C5-8FE778F070CA}

今からまじめ作業に取り掛かります。

その前に、ずっと言いたかったことを
今朝トイレで思い出してしまったので
そのことをブログに書いてスッキリします。


ものすごくくだらない、トイレの話なので
そういうのお嫌いな方は閉じてくださいね。













うちのトイレはビデ機能が数年前から壊れていて
作動しません。




それでも
私はシャワートイレ機能を使いたいので
「おしり」のほうで
あらゆることに対応していたわけです。



さて

「おしり」には
「パワフル」と「マイルド」があります。


{BA53ED88-CC37-4AD6-97B9-BE70D0F11FCD}


壊れたときから
「マイルド」を使うわけです。
以前より「マイルド」にはお世話になってました。





だのにビデが壊れてからおかしい。


「マイルド」なのに
「マイルド」じゃない!

いつのまにそんなに
強くなったんだい?




もちろん「マイルド」の「弱」ですよ!


「ビデ」が壊れるのと同時に
「マイルド」までおかしくなってしまった!





とはいえ


「ビデ」も壊れてますので
私にとっては「マイルド」一択です。


「マイルド」でこれなら
「パワフル」だったら
どんなにかパワフルでしょうか。


恐ろしくて試す気にもなれません。








そんなある日
何故でしょう、魔が差したというか
やんちゃな私が顔を出しまして



「パワフル」…トライしてみよう…




{C0C45154-4B79-4541-8B90-63164C8F164E}


もち、弱で。





思い切って、押してみましたら














!!!!!!!!!!












なんと!!!!!!!










とっても
マイルド〜〜〜♫










おそらく


壊れて
「ビデ」使えない
「パワフル」と「マイルド」入れ替わり



という状態になったのですね。



やってみないとわからないものです。









っていうこれだけの話。





さ、取り掛かります。
図書館の社会人席は快適です。

10月17日、講師力アップセミナー 開催しました。
名古屋5回目!
 
 
 
いつもお世話になってるチクサグリルさん
ハロウィン仕様でしたハロウィン
コウモリが飛んでいます。
 
 
{C5A28ABA-0964-4ADC-B952-8C88B9703CA4}

 

毎回、受講者の方の自己紹介からはじまります。

それを後方で聞く柴田さん。

 

 

受講者の方のホンキ度の高さに呼応して

今回はより一層フィードバックの切れ味がいい!

 

 

早口
表情が硬い
話が長い
経歴がハードボイルドなら柔らかく話す
話し方が会社員ぽい
怖い

ムードがありすぎる
対象が ママか 企業向けかによって変える

 

 

普段、受講生からは「講師の自己紹介の感想」なんて

聞く機会がないのではないでしょうか。

貴重です。

 

 

 

私はさらに後方から見ていました。

早口や声が小さいと聞き取れませんし

自信なさそうに見えます。

言葉が難しいと意味わかりません。

抑揚がないと眠くなるか、異世界に連れていかれそうで不安になります。

表情が無いと怖いし怒られそうで話が頭に入ってきません。

 

 

講師って、内容もだけど

立ち方、話し方、視線の配り方、表情も

すごく見られてるんですね。

 

 

私も最初に主催としてのあいさつをしてるんですけど

心配になってきましたアセアセ

 

 

 

 

レジュメにしたがって進みます。

 

・いい講師ってどんな人?

・コンテンツとコンテキスト

・氷山モデル

・モデリング

 

 

レジュメにない話も出てきます。

毎回、違うんですよ。

5回聞いてますからわかります(笑)

 

 

 

{3B34482D-BD32-4089-A5C8-0A65FD49CCF0}

 

 

グループワークを挟んで講義が展開していきます。

このあたりも講師として学んでいきたい組み立て。

 

 

講師力アップセミナーを受けると

自分の学びのためにセミナー受講するときも

その講師の方の講座の組み立てを

客観的に見ることができます。

これも、講師力アップセミナーの思わぬ効果です。

 

 

 

 

{34D9476C-7989-4B23-9799-0CCDB98A94A2}

 

グループワーク、シェアリングにも柴田さんが介入、、、

気づきを深めるための質問をしていきます。

 

 

・同じ協会の講師でも仕事が来る人とこない人の違いを考える

・うまくいかなかったときはなぜそうなったかを考える

・モデリング

・期待値調整

 

 

 

講座って、講師の思い通り、想定通りに進めるもの、って思うでしょうか。

そうじゃないんですよ、っていう

まず、その「想定通りに進行する」っていう思い込みを外すのが

講師力アップセミナーのダイジなところだなと思ってます。

 

 

柴田さんも言ってました。

「講師の前提は置いておいて
熱い思いが先走らないように。」

 

 

5回目にして私が感じたことは

 

 

講師になるような人は
学ぶのが好きで専門的なことを知りたい人
だから「みんなもそう」という思い込みが強いのかも
だからそれを「そうでない人」のために調整するのが難しくなりがちなんだなー

 

 

ということでした。

もっと聞こう。

講座を受ける人のより良い学びのために。

 

 

 

だからやっぱり「質問力セミナーはお勧めです」と言わねばなるまいw

予定はありませんがリクエストくださいね。

意外に?講師や起業してる人「じゃない」方の参加が多いんですけど

講師や、販売員や営業マンの方にほんとに役に立つので

研修とかでやればいいのにって思ってます。

 

 

 

 

さて、後半

 

 

ランチをしながらのグループコンサルでは
告知や集客、プロモーションのことが話題になりましたね。
 
 
これについては私も発言させていただきました。
 
講師力アップセミナー名古屋5回目で毎回満席です。
単純計算で1年足らずで100名の方に受講していただいています。
関西で1回、関東で2回開催されてるということは
1年足らずで8回も開催されてますね。
(セミナー中に数えてみましたw)
 
 
みなさんの関心ごとのようですので
追ってブログに書いていこうと思います。
 
 
 

 

{CFFD1CC4-B67D-4D6D-873C-C9B8FBFE6E9F}

 

毎回出る質問は「行政とのつながり方」
柴田さんが市役所職員だったからでしょうか。
市民講座とかやりたい、って話。
 
毎回なのでもう柴田さんの答え書きますけど(笑)
「役所に行って『やりたいです』
『講師になるにはどうしたらいいですか』って言う」
 
管轄が違うといわれたらいわれたところにまた行けばいいし
時期が決まってると言われればそれに合わせればいい。
ってことです。
 
 
ちなみに、ブログ見て「やりませんか」ってお誘いがくることもありますよ。(経験者)
仕組みによるとは思いますが
市民講座の担当さん、けっこうネタを探してググってるそうですよ。
 
 
話が逸れました
 
 
 
私が印象に残った柴田さんのコメントは
 
質問時間が長くなる・繰り返されるということは
内容が伝わっていない、的確にこたえられていないということ
講師が知識を深めて
相手が理解できるように説明できることが大事
理解を深めると短いセンテンスで伝えられるようになる
 
 
 
ほんとこれですねー
 
 

 

今回、新しく買ったパソコンを持ち込んだものだから

たくさんメモができてしまってます。

内容全部書いてしまいそうだわ。

 

 

 

それよりも受講してくださった方の感想の方が素敵なので

ご紹介しますね。

 

♡緒方環樹さん

リンク講師力アップセミナーを受けてきました

♡香月礼さん

リンク講師力アップセミナーに参加してきました!

♡河村弘子さん

リンク講師力アップセミナー

♡佐野亜衣さん

リンク講師力をアップさせる!

♡丸山綾子さん

リンク必要な痛み、不必要な痛み

 

柴田朋子さんブログ

リンク名古屋5回目の「講師力アップセミナー」は今日も満席(実は増席)でした

 

 

{722AA438-ED30-46CB-8800-590D53C3B38D}

 

ありがとうございました!!

 

 

これから予定している前田主催の柴田朋子セミナーは

●11/17(木k),12/2(金)開催

リンク【11月・12月開催】柴田朋子さん講師「わたしの取り扱い説明書」セミナー

●本気で動ける アクションプランをつくろう セミナー(仮)
2017年1月予定