【満席】本当にわかりあうための「合意形成スキル」を身につけよう | 裏番長キョウコの「言いたいことは自分で言え!」

話し合いで何かを決めるとき

 

なんとなく多数決

声の大きい人の意見できまる

集まるだけで決まらない→時間がなくなりやっつけで結論を出す

話し合いに参加しているようでしていない

反対がでないように何となく圧をかける

納得してるわけじゃないけどこれでいいか(めんどくさ)

 

みたいなことが起こってませんか?

 

 

 

そんなときに

もっといい合意形成ができたらいいのに!という

あなたにおすすめしたいセミナーです!

 

 

プペコン本当にわかりあうための合意形成スキルを身につけよう セミナー


 

 

まず、「合意形成」って何でしょう?

 

Wikipediaによりますと(

合意形成(抜粋)

議論などを通じて、関係者の根底にある多様な価値を顕在化させ、意思決定において相互の意見の一致を図る過程のことをいう。

 
つまり
関係者が考えていることを話し合いで明らかにしたうえで、みんなが「これだね」って言える解を導き出すこと
これが「合意形成」ってことだと思います。
 
 
「なんとか決める」ってことではなくて「合意を形成する」ということ
それには「関係者が考えていることを話し合いで明らかにしたうえで」ってことがダイジ
 
 
クローバー
 
 
このセミナーを開催したいと思った理由は
過去何回も「質問力セミナー」を開催して
「ダメだー!」と撃沈する人も多くて
感情的になってしまうとか、単にスキルの問題もあるかもしれませんが
 
質問する、話し合いをするときの発想が、無意識のうちに
「自分の言い分が通るor通らない」
「相手vs自分」
の対立構造になっている人が多いんじゃないか?と感じたからなんです。
 
 
 
これって、何も気の強い、ケンカっぱやい人が、ということではなくて
善良で普通で(あえての言い方ですよ)
どちらかというと「自分の言いたいことがなかなか言えない」とか
誰かの言いなりになりがちとか、ガマンしがちな「いい人」だったりするんです。
 
「ちゃんと伝えればいいんじゃない?」と思っても
「そんなこと言えない」とか「言っても無駄」とか
 
「意見を言ったら対立する」「嫌な思いをする」
という思い込みがどうもあったり
「相手に聞く耳がないから」と決めつけているフシもある。
 
話し合いの中で「合意」というゴールを見つけるというより
あらかじめ用意されてるいくつかのゴールのどこにいくか?を話しているようなイメージ。
 
 
でも、「いい合意」って、そうじゃない。
 
率直に意見を出し合って、受け取って、考えて選択して決めていく
お互いに優先順位をつけて矛盾のない、折り合いのつく、キモチイイ第三の合意に落ち着く
その合意を、関係する人みんなで見つけると信じられる。
 
その、コミュニケーションの仕方がわからない
そういう合意形成ってどんなのか、「見る、教わる、経験する」機会がなかった
ということなんじゃないかなと。
 
 
 
で、これって
「言えない」人にもダイジだけど「言える人」で
「誰も意見を出さなくて結局私が出した提案に決まってしまった。大丈夫だったのかな?」とモヤモヤしたり
「何故だかいつも『ハイ』と言わせてしまう」(そして合意したはずなのに行動しない相手に困る)
「意見がある相手にちゃんと言ってもらえてないんじゃないか」
という人にもまた、学びの機会が欲しい!
そして実は、口よりモノをいうあれやこれやがあったりする。。。って話もあるとか。
 
 

プペコン「合意形成スキルを身につけよう」セミナーでは

 

レクチャー+「実際に合意形成する」ワークで
「観る」「聞く」「伝える」のスキルを身につけます。

 

講師はキャリアカウンセラーの柴田朋子さん

 





柴田さんのブログから

合意形成って、100%同じになることじゃないよ。

でも苦手な人は相手を見ていないから、質問がずれる。交渉が成立しない。いやそもそも、かみ合わない。ただ対立する。
人とわかりあうことができてないのは、自分のことしか見ていないから。そうしていつも「win lose」になってたり「lose win」になる。

わかりあう=合意形成って、「多数決」「長い物には巻かれろ」「間を取る」でやってない?それでまとまったように思っていても、そのあと何が起こるかっていうと「少数のほうに正解があったのを見落とす」「不満がたまる」「結局動かない」「成果が出ない」=残念・・・!だよね。

 

ということで、今回はその「ほんとうの合意形成」って何か。一緒に考えていきたいと思います。

 

 

納得してないことって「やらされ感」につながって
あとで不満を言いたくなる、言いやすい状態になる(陰でね)
 
自分の言いたいことが言えて、聞いてもらえて、話し合いのテーブルに乗る
このプロセスが、「決めたことを実行する」上でも
チーム(相手と自分、家族ももちろん含む!)で何かする上でも力強さが変わってきます。
 
そして、信頼が生まれて、よりよい関係になっていきます。

 

 

「丸め込まれたような何かモヤモヤした気持ちを抱えがち」

「関係者の考えをちゃんと聞けるようにしたい」

「私の、私たちの決め方ってこれでいいの?」

「信頼関係の築けるチーム作りに役立てたい」

 

そんな方はぜひどうぞ!

 

プペコン本当にわかりあうための「合意形成スキル」を身につけよう
【日時】2019年1月31日(木) 受付開始 10:15
 10:30~13:30 セミナー
 13:30~14:30 ランチ交流会
【定員】10名 → 満席
【場所】 チクサグリル パーティールーム
名古屋市東区葵3丁目15-31 住友生命千種ビル1F
(JR中央線・名古屋市営地下鉄東山線千種駅1番出口北徒歩1分)
【参加費】 9500円(ランチ・フリードリンク含む)
 ※ランチ交流会に参加しない方は9000円(フリードリンク付き)


【お申し込みはこちらのフォームから】

https://ws.formzu.net/dist/S96858521/

↓申込み前に必ずお読みください

受講に際してのご注意

 

ちなみに私のずいぶん前に書いたブログでこんなんありましたので末尾でご紹介

これも合意形成の話だよなぁ

リンク家族会議の議題は…