ボロディン 歌劇『イーゴリ公』より,「ポロヴェツ人(ダッタン人)の娘たちの踊り」他 | クラシックばっか 時空間

クラシックばっか 時空間

作曲者や指揮者、演奏家などに因んだ記事を紹介しています。 日常生活で気づいた場面を写真にしています。

 

 

 今日 2月20日は、スイスの指揮者 エルネスト・アンセルメ(1883~1969)の命日である。

 エルネスト・アレクサンドル・アンセルメは、スイス西部にあるレマン湖畔の町ヴヴェイ(フランス語圏)に生まれ、一旦は数学者としてローザンヌの大学の数学の教授になった。

 

しかし、音楽も捨てがたく、1909年に指揮者としてやっていく決心を固める。ドイツに遊学して、ニキシュらに教えを受け、1912~14年、モントルーのクア・ザール演奏会を指揮し、15~18年はジュネーブで活動する。

 

その間、ストラヴィンスキー(1882~1971)と親しくなり、第一次世界大戦のためスイスに疎開していたロシアの芸術プロデューサー セルゲイ・ディアギレフ(1872~1929)を紹介され親交を結ぶ。

 その後、バレエ・リュス(ロシア・バレエ団)の創始者 ディアギレフにより、1915年のジュネーヴ公演の指揮者として抜擢され、1929年までアンセルメは、バレエ・リュス(ロシア・バレエ団)の専属指揮者として、欧米各地を巡業した。

 その後1918年、ジュネーヴにスイス・ロマンド管弦楽団を創立し、67年まで約半世紀にわたって、常任指揮者を務め、スイス・ロマンド管弦楽団を一流のオーケストラに育て上げた。

 

彼の演奏は明晰な表現の中に豊かな色彩感が加味され、特にフランス、ロシアの管弦楽曲やバレエ作品に定評がある。 

 今日ご紹介する 「ポロヴェツ人(だったん人:ダッタン人)の娘たちの踊り」(演奏時間:約2分30秒)と「ポロヴェツ人(だったん人)の踊り(合唱付き)」(演奏時間:約11分)は、

 

ロシアの化学者でもあった作曲家のアレクサンドル・ボロディン(1833~1887)の歌劇『イーゴリ公』(全4幕)中の「第2幕」の第8曲と第17曲の踊りの音楽であり、第17曲は序曲と7つの踊りの音楽で構成される。 

 

 

 

エルネスト・アンセルメ

 

  ↓ リンク(URL)をクリックしてお聴きください。↓
           (指揮:エルネスト・アンセルメ)

□1□(演奏時間:約14分)
■1■ 歌劇『イーゴリ公』より,「ポロヴェツ人(ダッタン人)の娘たちの踊り」他 □ ▶ Borodin: Polovtsian Dances nr 8 & 17 from "Prince Igor" - dir. Ernest Ansermet - YouTube


□2□(同上演奏)(演奏時間:約14分)

(リンク切れへのリスク回避)

■2■ 歌劇『イーゴリ公』より,「ポロヴェツ人(だったん人)の娘たちの踊り」他 □ ▶ Borodin / Polovtsian Dances / Ernest Ansermet - YouTube


(※ ボロディンに関する参考記事)


1■ボロディン 歌劇『イーゴリ公』より,
   「序曲」, 「ダッタン人の踊り」■


2■ボロディン「交響曲第2番」 ロ短調 ■


(※ アンセルメに関する参考記事)


■ベートーヴェン「交響曲第1番」 ハ長調 作品21■


スイス 5フラン 1983年発行
アンセルメ 「生誕100年」

 

 

 

 

 

アンセルメ・スイス5フラン表

 

 

 

 

アンセルメ・スイス5フラン裏