キャベツは芯まで食べられる

キャベツは芯まで食べられる

「インディアンは嘘つかない」理由を考える

 
Amebaでブログを始めよう!
よくミニマルとミニマムを言い間違えるけど、大好きなおじさんがいた。
クラブでミニマルテクノを聴きながら、
ミニマルなミニマムおじさんは考えた。

「う~ん……だからさ、違うんだよね、ミニマルの意味がさ。
反復と差分とかさ、そう言った表面的な事ではないんだよね
……まあ、たとえば、ライヒがさ
ドラミングで打楽器だけでなく女性男性のオノマトペや笛で音色を並べて、
ひとつの調性で十分(条件)である事を証明しながら、同時に「楽器の為の」作曲であること……いや、
もしくは音楽こそ神(ユダヤ教)の真理にあたるから楽器群の為に楽典を供したのかも知れない……
その奇跡を生み出す楽器の為に楽典で示すことは、引き算して選んだミニマルな結果であって……
お、
なんか、ちょっと良くなってきたな
……なんだ?
なんだかこのビートの中になんか細かいビートが含まれてるぞ、
ヤバイ、これはヤバイ、
なんだか体が振動してきた
……ゆらゆらと確実な前進が混じり合う
……膨らむものを包み込む、
育む…………
ワケーのには分からんだろうな、
このあたりのアプローチがヤバいんだ」

おまえら踊らなきゃ損だぞとでも言う様に、
独り踊るおじさんを見ながらDJは考えていた。

「踊ってくれててすごく嬉しいけど、あの世代の人が踊ってるってことはやっぱ古いのかな。
他踊ってないし。
いや、
俺のDJが悪いんじゃない。
あの人が踊っているからフロアが冷めたんだ。
あの人のせいだ。
やっぱ、ダブステあたりにそろそろしようかな……
あの辺で話してる女の子たちが踊ったら、
おっさんが踊りながら若い子も踊るという感じになるし……
あの辺のグループも最初ノリ良かったから、
混じったらすごいことになりそうだし。
あ!そうだ、あの曲がいい!
あの曲はヤバい。
いやー!
おっさん、ありがとう……!思い付いたわ」

そうして、しばらく
2人だけの時間が続いた……。
「事の詳細は理解できないが、
あいつの言っている事はだいたい判った。
信用しよう」
というように、人を理解できる人がいる。
まさにリーダーになるべき人だ。

サッカーでパスを出す瞬間、
「あの辺だ!」って
一瞬で判断できる瞬間を持つ選手もいる。

棋士の一手も
局面から無限の可能性のひとつを選んでいる。

次のレコードと重ね合わせるとき、
曲の最小の要素と要素を認識し、
音に触れている瞬間を楽しむ人もいる。

たまたまで波乗りができるか?
イメージトレーニングで
出来ない事が出来る様になった経験はみんなある。

意識はいつ決定されているのだろうか?
ミンスキーの「心の社会」じゃないが、
ひょっとすると、いくつも同時に意識しているが、
最も強いものを意識と呼んでいるだけなのか?

そう考えると「予言」や「チャネラーの言葉」というものは、
フローに乗ること、フローに一致することと違わない。
また、「予言」の多くが、
後付けになる事が「外している」ことにはあたらない。
単に、
「リアル」とは後付けなのであり、
直感にどれだけ素直かが、
真実を求めるには重要な技術なのだろう。

真実の表現手段や具体度合の違いなだけなのかも知れない。

だが、情報は蓄積されるとディレイのような遅延を起こす。
今までの蓄積された情報が現在の情報のように見えるのだ。
まるで、解像度の高いディレイのデコイの様なものだ。
現実と錯覚してしまう。
知識が判断を曇らすとはこういう事だ。

留まっていたいのは、
まだまだ掘り下げたい事がそこにあるからだろう。
ただ、留まり続ければフローから取り残される。

真実とこだわり。
偏見やこだわりはディレイし続けて目の前を塞ぎ続ける幻で、
距離の遠い情報である。
だが、
こだわりは多様性にもなる。
多様性はひょっとすると、
判断の幅である「正解」を増やしているのかもしれない。

いろいろな人々の能力を集められるリーダーはいないのか。
今、テーマは
Oceanic Depths Hydoro Acousticです。

冥い深い世界は守られているから故に、籠っていて、
存在値を上げるのは低音の蠢きである。

深海水中音響
結局、全ての出来事は
情報の伝わる速度の違いに過ぎない
例えば、
僕は茅ヶ崎から横須賀までdjしに行っているが、
友達にMailを一瞬で送ったりもしている
さらに時代が進み
一瞬でより濃密な情報を伝えられる様になると、
より高度な理解により評価される様になる。
昔レコードを発明した人が
混ぜて繋ぐ遊びが
こんなに真剣に話し合われるとは
思いもしなかったろう。

という事を考えているうちに
ありもしない話が思い付いた。
昔々、
隣り合った作曲家同士の住宅で
作曲中の音量がうるさいだの、静かにしてくれだの
やがて、どっちもどっち的にいがみ合う様になり
いつしか音量の競い合いになる。
いつの間にか音量がデカくなった事によって、
傍の公園では両作曲家のアンサンブルが混じって聞こえる様になった。
世界最初のミックスは案外、
その公園でベンチに腰掛けた人に聴かれていたのかも知れない。

ドラクエの主人公はどれだけ心を開いているのだろうか。
世界中の人と話をしているのは
ドラクエの中でドラクエの主人公ただ一人である。
と友達が言っていた。
考えてみると
それは死の恐れのないところで
操縦されているからである。
では今の日本で、
死ぬ程の事はどれほどあるだろうか?

プロフィール写真は現在の自宅環境。

キャベツは芯まで食べられる-コクピット

OM Night Club MK II
|
SL-1200
|
nuo2 (DJ MIX)
|
EFX-500

|
DJM-3000 (EFX and SMP MIX)
|
SoundBITEPro.


おぼろげだが
現在のテーマができた。

まず、
イメージは「葉の生えた猿」。

キャベツは芯まで食べられる-葉の生えた猿

原生林の奥地に潜むモンスターだ。

彼は、
カモフラージュに
体毛の代わりの蔦や葉を生やした猿人である。
たまに、
トロピカルフラワーが生えてしまっていたりして、
カモフラにはどうかと思うのだが、
本人は
それらを、実に、気に入っている。

という設定で
来週も火曜、横須賀でEFX-500とSoundBITEPro持ち込みでやります。
火曜のテクノ実験場ということで、

TITLE : Tuesday TECHNO lab 01
THEME : 南米のサンプルとBPMエコーのラウンジ
at DJ BAR SHELL (キャッシュオンスタイル)
19:30くらい~22:30くらいまで

DJ BAR SHELLのタイ風カレー(600円)がオススメです!
現場で
XONE 62のAUXへEFX-500をつなぎ、
LINEのチャンネルスプリットへ戻してプレイ。

プレイ中、
フランジャー効果のようなエフェクターの歪んだ音が気になり、
音量を下げてつかったが、
家に帰ってから、歪みの原因が分かった。
EFX-500のOUT LEVELスイッチが+4dbになってた。

EFX-500のOUTがフォンジャックなのに、
戻すXONE 62のLINEがピンジャックだから-10dbに合わせないとダメなはず。

来週は気をつけよう。
来週はSoundBITEProも持ってこう。








日々の修行Mixをtwitしてます。

paranote (nit_umo) on Twitter
パーティ=何かに向かっていく集団

ダンスミュージック、ワルツ、行進曲、葬送曲

音楽が必要とされる場面、
求められるグルーブ
全体が求めるグルーブ(ダンスミュージック、ワルツ)=パーティ。
一人に向けたグルーブ(歌謡曲)=ヘッドフォンで聴く音楽。

小鳥のワルツ
かつて、白鳥が踊る様子を表現してみた白鳥のワルツ。
毎朝小鳥がさえずる歌を聴いてワルツを思い付く。
ワルツという概念の拡張がある。
ハゲフェチの女の子を想像してみた。

私は禿が好きだ。
今ではキモイ意味が判らない。
あのつるんとしたカワイイ赤ちゃんの様な感じ、
だから甘えてくると頬擦りしたくなってしまう。
私は動物も好きなのだが、
毛深いのがダメな訳ではない。
特別、禿が良いのだ。
禿はまず、護りたくなってしまう。
抱きしめて頬擦りも保護の面からだ。

友達のレイブパーティの帰りに
満喫でスタートレックを観て、
物足りなくて、
立て続けにビデオを借りて鑑賞。

順位は
① アバター
② ウェイヴ
③ イン トゥ ザ ワイルド
④ スタートレック
⑤ パブリック エネミーズ

だった。

ネタバレ気にせずに書くので、
未見で知りなくない人は注意して下さいね。

① アバター
映画に詳しい人からは酷評をされそうな作品。
だけど、個人的に気になっていることが
ふんだんにテーマとして取り扱われていたし、
エンターテイメントとしても楽しめたので
とりあえず1位です。

スピリチュアルな世界観を持つ異星の人種ナヴィと
植物ネットワークによる集合無意識をもつパンドラという惑星、
という設定が、
今流行のアセンションの世界観と被ってんなーと思った。

惑星ソラリスとかデューンとか、スカイネットとか、
昔っからのSFのネタなんだけど、
ナヴィの描写がイイ!から面白かったんだと思う。
ナヴィが勝利するのも、テーマからして良い結末。
普通はインディアンが白人に奪われて、
現代文明人の我々は未開に憧憬し、反省するという
絶望的な話でないのも救いになっている。

この映画の陳腐な部分は人類側の人物設定にあるんじゃないか?
例えば
いまから100年以上未来の話なのにも関わらず、
司令室でゴルフのパターの練習をする
リベラルで物欲マックスな資源採掘公社のイケイケマネージャーとか、
シガニーウィーバー演じる、
研究資金が出ている公社を無視して
平和、人権主義、エコに目覚め、情熱ある植物学者とか、
アバターを操ることになる単細胞の
脊髄損傷で車いすになった主人公の元海兵隊員とか、
不義に怒り公社を裏切るガンシップを操縦する女性傭兵とか、
ファイナルファンタジーに出てきそうな原住民ナヴィのヒロインとか。
予定調和なキャラクター達が予定調和なストーリーで活躍するという
活劇的な要素が批判の対象なんだろうと思う。

にもかかわらず
面白いのは何故かというと、
圧倒的なSF的世界観を、妥協せず、これでもかと見せてくれる映像や
完成度の高い(予定調和な)ストーリー、
陳腐だと言われようと、現代的な人物達が
途方もない問題に悩むんじゃなく、
むしろ、よく描かれる様な問題に直面して悩むところなんだと思う。

たまには
トールキンの指輪物語や、
スターウォーズのように、
ファンタジーの活劇だとして観たっていいじゃん、と思うんですよね。

② ウェイヴ
とにかくシナリオが凄い!
緻密に描かれる社会変革のシナリオが、興味を放さない。

ドイツの高校の実習で独裁をテーマに授業がされたのがきっかけで、
クラス、地域にまで全体主義的な組織「ウェイヴ」が広がって行く。
組織に属する者たちは、互いに違うもの同士が同志となって、
ひとつの力に結集する万能感に酔いしれ、
全体主義の危険な領域に足を踏み込んで行く様が、
なんとも、息を呑む。

これも、僕が最近、興味を持っている
「ソーシャルイノベーション」をテーマにしたものだと思ったから、
鑑賞しながら、考えっぱなしだった。
全体主義は否定するのはカンタンだが、
本作の様に緻密に描かれると
悲劇的な結末(しかもアメリカの実話がベース!)とは逆に、
肯定的な側面も見えてくる。

例えば、
ローカリズムを考えたとき、
人が居場所を求めてさまよっていると考えたとき、
パーティクラウドたちとオーガナイザー、DJやパフォーマーたちを集めて
より良いパーティを作りたいと考えたとき、

この全体主義が個人のインセンティブに触れて人を活かす過程や
見え隠れする保守主義の正当性を
改めて実感させてくれるし、
プラスに働くことも同時に想像できるのだ。

過程を描く映画ですごいって思った監督は、
リンゼイアンダーソンやラースフォントリアーがいたが、
僕にとっては、これも、そんな映画のひとつ。

できれば、
悲劇的な結末でなければよいと思った。
テーマは「独裁」というより、「全体主義」についてと言った方がいいかも知れない。

③ イン トゥ ザ ワイルド
この映画の物語の原動力は
「優秀な成績で大学を卒業した青年が、なぜアラスカの荒野に消えたのか?」
というもの。
これも1992年に起きた実話をもとにしたもの。
実存を追求する青年の、人物描写が堪らなくリアルで、
友人の顔や友人が起こした出来事の思い出が、
僕の脳裏に滝の様に降り注いだ。

謎もほったらかしにはしない。
最後まで見せてくれた映画だった。

ロードムービーは
旅したくなる年代の人達には
たまんなく面白い映画ジャンルなんだよねー。

④ スタートレック
昔、8ch深夜に放送してた「ネクストジェネレーションズ」が
スタートレックシリーズでも一番好きだが、
これは、その前の艦長、カーク大佐の、(パラレルワールドの)若き日の物語。
うーん、
いまいち。
製作者側が、キャラクターを大事にし過ぎちゃって、
人物でハメてくれないんだよね。

⑤ パブリックエネミーズ
題名で観てみた。
直訳すれば「社会の敵」だろうか。

そんな高尚なもんじゃなく、
ただのギャング映画。

非情に残念だったのは、
ゴッドファーザーのような重厚さが全くなかった。
人物に感情移入できず、あっという間に寝てしまった。

パブリックエネミーって
意味深な題名はないよな。
もっとつっこんで欲しかったな。
今は、マスコミがやたらパブリックエネミーを作る時代なんだから。

そういう落胆があって、
最下位です。
ちなみに
ギャング映画としても中途半端だった。




というわけで、
ひっさびっさに映画観ました。
3本も満足できたのは、
普段、娯楽に飢えてるから、かな。
DJ目指す若者を想像してみた 6

相棒は家賃が払えず、
住んでたアパートを追い出された。
スピーカー(ひとつが子どもぐらいの大きさ)や
ミキサーとターンテーブルが
トラックの荷台に積まれる。
エンジンがかかってトラックが走り去る。
去って行く機材を見送りながら、
メタボな腹を擦り、にっこにこで相棒が言った。
「こうなりゃ金がなければ人脈蓄えるだけだよ、人生さー!」
だから、相棒は、持ってく荷物はレコードだけにした。
たすきがけしたスリングバッグ2個とトローリー(ローラースケートのついたDJバッグ)に、相棒は、
とりあえずレコードを満載していた。
機材がなくてもレコードがあればDJができる、
という訳だ。
DJでバカで、メタボで、無職で、アル中で、そして路上!
相棒、ホント、ヤバすぎる!
それってニッポンの話?

もう、だいぶ前からすでに、
相棒はモテるのを諦めてしまった。
もう、諦めてからどのくらい経つのだろう。
別にデブでチビでブスなわけではないのだが、
何故かすっごい速い段階で諦めてしまった(たぶん中学ぐらい)ように感じる。
テクノ好きな時点で、
諦めなきゃならない。

相棒が落ち込まないのは、
チームワークはすごく大事だからだ。
相棒のいうチームワークは、
「一緒に遊んでいる時は絶対に楽しくいること」だった。

前にちっちゃい店でまわした時、
真剣すぎたオレは、
ついつい、相棒のつなぎの時のビートのズレや、
空気読めない選曲に、
細かく指摘してしまった。
相棒は人一倍繊細だ。
すぐにびびってしまうし。
だから傷ついたらしい。
自信が無くなって、
しばらく何も手につかなかったらしい。
こっちもなんかうつっちゃって、
そんなんで、何回か、店で失敗してしまった。

テクノが好きだと、
それだけになってしまう。
本当は他のジャンルを認められず、
でもおおらかな自分は認めていると思い込んでおり、
他のジャンルが持つ「音楽のチカラ」をみすみす逃してしまう。
だから、世界中に「テクノ村」は広がっている。
「テクノ村」の中では互いに馴れ合うのだが、
同時に自他の比較を「テクノ村」のルールに則り、
分析する。

DJプレイの反省点を
ドライにテクニカルにアドバイスして貰えず、
自分と他人という比較の中で分析する。
しかも、だいたい、
どっこいどっこいだと思う関係の人間から
詳細に違いを言い述べられる。
だから、極端に傷つく。

なぜなら相手も言い過ぎてしまうからだ。
傷つける側にとっても、
敵はたった独りの人間に過ぎず、
それ故、自我の増幅を許し、
客観性を欠いた表現方法をとってしまう。
真実が含まれているから、
傷つくのはひと塩だ。

DJSをチームプレーとすると(例えば、オレと相棒)
相手を敵にするのか、味方にするのか。
音楽を愛する事は、
相手をも味方にする事だ。
そしてクラウドも含めて味方にして、
大きなグルーブを作り上げる。

夏の入道雲だ。

だから、
個人競技の競い合いを恐れる必要はないんだ、相棒!
音楽は本当は、メンバー全員がゴールを目指すサッカーの様に、
チームプレーなんだ!
そして、オレはそんなモテるDJになりたい!
お前だってなれるさ!

「あー、やべ。腹減った。
ユウスケ、牛丼食いに行こーぜ」
腹を掻きながら、相棒は言った。

あ!
臭えッ!
屁したろ、お前!