bitter Orange -32ページ目

After Effectsで乱数の表現

うん、久しぶりすぎwww

というわけで、そろそろ真面目に活動を開始しますワィ!という気分になった(というか、やっと落ち着いた時間が取れるようになった)ので、更新を再開します!

んで、そろそろ日記ばっかりもヤメて、もっと役に立つ記事を書きたいと思います~~~~





まずは、よく映画やCMとかのバックで、数字がダラーーーっと表示されていく???みたいな感じの表現(↓を参照)をAfter Effectsで作ってみます。といっても、数分で終わります。



新規プロジェクト、および新規コンポジションを作った状態から...
まずは、テキストレイヤーを作成。そして、エクスプレッションを使用できる状態にします。
0
(Altキーを押しながら、時計みたいなのをクリックすると、エクスプレッションが使用できる状態になります)


そして、表示されたエディタの中に↓のように打ち込みます。
1

//ここから
text.sourceText=
Math.round(
random(100000000,999999999)
);
//ここまで

改行やインデントは、ナシでも問題ありません。これだけでおわりです。


 意味としては、「このレイヤーのテキストは、100000000から999999999までの乱数を小数点以下を四捨五入したものだ」という意味になります。


ちなみに、小数点以下も表示したい場合は

//ここから
text.sourceText=
random(100000000,999999999);
//ここまで

でOKです。



また、桁数を2桁の乱数にしたい時は

//ここから
text.sourceText=
Math.round(
random(10,99)
);
//ここまで

となります。


もっとアレンジしていくと....

となります。すこしはカッコよくなったはず??

アレンジバージョンのプロジェクトファイルは、開くと結構重たくなるので置いていませんが、はじめの動画のプロジェクトファイルはここから
CS4で作成されています。

スピーカーの配置を変えてみる。

最近、パソコンデスクを作り直したこともあって、お部屋を改造したくなったということもあって...スピーカーの配置を変えてみることにした=====
これが、前の配置。
$SoundDesign
ちなみに、
CE=センタースピーカー
FL=フロントレフトスピーカー
FR=フロントライトスピーカー
SL=サイドレフトスピーカー
SR=サイドライトスピーカー
RC=リアセンタースピーカー
RR=リアライトスピーカー
RL=リアレフトスピーカー
BL=バックレフトスピーカー
BR=バックライトスピーカー

ってことで。もちろん、7.1ch以上のスピーカーの名称とかは無いので、BR(バックライト)とかは適当に感じで決めた名前。
一応、仮想13.1ch(本当は13.2chのほうが低音がいいんだろうけど。)となっていて、夜に音楽を流すと、隣の部屋から「うるさい」と苦情がきます。

前のほうにスピーカーが寄りすぎていて、イマイチ立体感にかけていたので、サイドのスピーカーを配置しなおしました。
壁掛けしないと、窓やクローゼットがあるから邪魔になる....上に、コードが短い....。

というわけで、ハンダ付けで延長コードを作って、延長しますた。




そして、今は....
$SoundDesign

という、理想的な配置に!!!!

結構、サイドの位置って重要なようで、一気に立体感が増しました~~。


一応、家にマイクx2本と、Creativeの製品買ったときに「カラオケプレーヤー」なるソフト(そこそこ、出来がいい)があるから、自宅カラオケも可能!

というか、むしろそこらへんのカラオケ店より、音質は抜群にいいはず.....。


まぁ所詮、半分のスピーカーはオンボード(VIA)のやつなんだが....。

今更ながら、RADEON HD 4870

あー、なんか久しぶりに「ブログを書く」をクリックした気が....。というか、書く暇なかったんだけどね
...。

ここ1ヶ月で、パソコン周りのモノを新調しました!!!!YeahOK


というわけで、そこら辺をネタにしよう!最近、パソコンネタ書いてないしね。




変化その1 「キーボードをBluetoothにした。」
                  (というか、Bluetoothのキーボードも設置した)



やっぱり、無線のキーボードって机の上が配線まみれにならないから、いいよねぇ~!離れたところからも使えるし3月のちゅん様*゜

【ポイント5倍】サンワサプライ PC用Bluetoothキーボード(ブラック)【税込】 SKB...

¥4,990
楽天
※モバイル非対応

↑のキーボードを購入。ポイント10倍をケチケチ狙って、購入。

受信機は適当に、PLANEXのモノを買ってきた。

まぁ、快適っちゃあ、快適だけど、問題がひとつ。

受信機の近くに無線LANのルーターを置いてるのがダメなのかもしれないけど、時々「ああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ」

っていう様な感じで、キーボードが暴走を始めることがある。

「あ」だったらまだマシだけど、Deleteキーとか、BackSpaceキーが暴走すると、もう大変。やべぇ







変化その2 「ペンタブ置いたぞ~~!」

やっぱり、PhotoshopとかIllustratorとかが入ってても、マウスじゃ絵は描けねぇよ....。ということで、ペンタブも追加。

【送料無料】【smtb-u】プリンストンテクノロジー PTB-S1BK グラフィックペンタブレ...

¥12,999
楽天
※モバイル非対応

を購入。ペンタブといえば「WACOM」だろ~~~!!!....

とは思ったけど、値段を比べるとこっちの方が高機能っぽい気がしたから、やっぱりプリンストンの方にした。

まぁ、ペンが電池、バッテリーいらずっていう理由のほうが大きかったんだけどねぇ。やっぱり、電池とか入ってると重いし、壊れやすそうだし...。


結論は大満足ですOK~~~~~









変化その3 「メモリ8GB無いと64bitの意味なくね???」

というわけで、メモリを8GBに増やしました~~~!!!! まぁ、これでやっとWindows 7 64bit版の威力を発揮できるわけですが....。

Photoshopとか、Premiereとか、After Effectsとかは、さすがに4GBのメモリじゃキツイ....あかん キツイんだよ。ほんとに。


TEAM PC10600 DDR3 1333Mhz 2GB×2 9-9-9-24 1.5V± .../Team

¥10,131
Amazon.co.jp

というわけで、コレを追加しました。(どっかで、8000円代で売ってたから。)

結果的には、快適~~~~~!になったよー快

安いし、微妙にヒートスプレッダーついてるし...。








変化その4 「RADEON HD 4870でAdobeのソフトを高速化。」

AdobeのPremiereは知らんが、Photoshopとか、After Effectsとかは、グラフィックボードの力を借りて、高速化できるラシイ~~~!というか、普通に高速になるそうでありまして...。

まぁ、前からRADEON HD 3850が刺さってたんだけど.....。ミドルの真ん中くらいには今も一応残っているであろうグラフィックボードなんだけど、やっぱりモタツク...ガックリ・・・ 多分、ビデオメモリ256MBの限界か?...。


というわけで、ネットでチラチラ検索していると、
$SoundDesign


Oh...!!!!! 「神様、生きているって素晴らしいことですね」という具合に、特売セールの中に格安の新品「RADEON HD 4870」を発見。 限定6コだったから、速攻でポチっと。

間に合ったようで、ちゃんと購入できました~~~!!!!

結果は、早くなったです=====わーい!


といっても、どんだけこの「RADEON HD 4870」で早くなったかを詳細に知りたかったから、ベンチマークをしてみることに。

とりあえず、OpenGLの性能だけ見れればよかったから、手元にあった「CINEBENCH 11.5」を使うことに。

余談だけど、個人的にこのベンチマークを作った会社は「CINEMA 4D」というものすごいソフトを作っている、有名なMAXONという会社だから、個人的にこのベンチマークの結果は信頼できる。

というわけで、早速ベンチマークを回したわけなんだぁが.....。

(画像クリックで、BIGに)
$SoundDesign


すごいなぁ~~....。いや、なんで「Firegl V8750」を抜いてるんですか???(笑)

まず、これはありえない。というか、あってはいけないのでは????ってか、下の方に4870あるよ....。

ちなみに「Firegl V8750」は
$SoundDesign

↑みたいに、馬鹿高いグラフィックボード。これは、OpenGLに最適化されていて、ゲームとかは貧弱だけど、3Dの動画とかCGとか作るときに、ものすごい威力を発揮してくれるはず。なんだけど....。(まあ、Quadro FXのATI版だわ)



買う意味ねーじゃん。ってか、4870の方が断然お得だって。えっ・・



いや、何かの間違いだと思うんだが...。でも実際にランキング的なものには、そう表示されているし....。この「Firegl 8750」は逝かれてたんじゃないか???? としか、言いようがない....。(むしろ、こっちの方が逝ってたのかもしれないけど.....)



まあ、結果的には、いい買い物をした5~6月でした。