ないものはつくればいい!経験とスキルを使える形にリメイクして人生の選択肢を増やす現役複業家♪コンテンツプロデューサー/織原りあ -2ページ目

ないものはつくればいい!経験とスキルを使える形にリメイクして人生の選択肢を増やす現役複業家♪コンテンツプロデューサー/織原りあ

今の会社の収入だけじゃなく「副業」もできたら安心なのに..。そんなあなたの「スキル」をお金に変えてしまいましょう!好きで取得したその資格、そのまま眠らせてしまっていませんか?残りの人生は30年以上!未来の行方はあなたの選択で変わります!

 

ないものはつくればいい!

 

その眠っている資格を

複業に変えて

やりがいや収入の柱を増やしませんか?

 

人生の選択肢を増やす

コンテンツプロデューサー

 

織原りあです♡

 

・プロフィールはこちら

・提供中メニューはこちら

 

 

今回はツールの使い方のぷち講座に

参加いただいた方の感想を紹介します♪

 

実はこの企画は「自由に使えるPCがなくて

スマホでCanvaを使いたいけど

わかりやすいYouTube動画解かないんです…」

というご相談を受けて開催した企画です♡

 

「どうせならほかにも困っている方がいるかも?」と

 告知&募集したら5名ほどの方が

 参加してくださいました。

 

みなさんからのアンケート回答の

コメントを紹介しますね。

 

 

◆グループ開催だったので

もう少し個別で詳しく聞きたかった。

 

⇒ご意見をいただいたので時間が合えば

 個別対応もするようになりました☺

 

◆凄くわかりやすい説明でした❕

 今回使わなかったペライチや他の講座も

 ぜひやってくださいー!

 

⇒個別では対応していたのですが、グループ講座だと

 「何が知りたいか」が違うので難しいんですよね…。

 もう少し皆さんの共通の悩みが見えたら

 順次開催予定です☺

 

◆残念なところはまったくなし!

 個人的なお悩み相談ができてよかったです。

 

⇒「スマホでCanvaを使う」講座だったのですが

 当初画像を作るだけのはずが動画を作るとか

 実際にお困りのところを解決できたようです☺

 

◆「自分には無理」と思っていたけど

 やれそうな気がしてきた。

 

⇒わたしがお伝えするHowToは「極めよう」ではなく

 「基礎を抑えて難易度を知ろう」が目的です。

 

 自分で少し頑張ってなんとかできるならやればいいし、

 どうしても苦手なら誰かに外注すればいいんです♪

 

 「こんなカンタンなこと」なら自分でやればいいし、

 「誰かに頼む」なら納得できる金額で頼めますよね?

 

 

 

 

「起業して複業する」ということは

やることがたくさんあります!

 

全部を極めなくても、どこを自分で覚えて

どこを人に頼むのかのポイントも人それぞれ。

 

「自分が無理なく続けるため」の準備として

どこをだれに頼むのかを知るためにも

「最初から丸投げ」はお勧めしていません。

 

「自分に何が必要か」を見極めるために

 無料セッションやぷち講座を活用して

 あなたらしい複業の土台を作ってください♡

 

 

 

資格をお金に変える

3ステップ

PDF無料プレゼント中!

 

◆自分では気づけなかった!

 複業のための棚卸法

 

◆ファンが増える

 サービスの作り方!

 

◆こんなにあった

 サービス提供法!

 

◆マーケティング豆知識

3C分析/4P分析の使い方

 

◆江戸時代から続く

商売に必要な「三方よし」

 

などなど

受け取りは

ラインに登録するだけ!

 

友だち追加

 

ID検索の場合はこちら

@708ircmm

(@も忘れずに!)

 

・提供中メニューはこちら

 

 

 

 

〜人気記事一覧〜

 

複業で得られる2大特典

 

目標達成の魔法:小学生でもできる方法とは?

 

オンラインビジネス初心者さんにもできる!セッションのベストな構成は?

 

何が違うの?パラレルワークとパラレルキャリア

 

複業家にオススメ‼リラックス×睡眠の質向上×学びの時短術

 

 

ないものはつくればいい!

 

その眠っている資格を

複業に変えて

やりがいや収入の柱を増やしませんか?

 

人生の選択肢を増やす

会社員しながら起業を両立中の

コンテンツプロデューサー

 

織原りあです♡

 

・プロフィールはこちら

・提供中メニューはこちら

 

 

組織で働いているのなら

あなたもどこかの部署で

決まった範囲の仕事をしていますよね?

 

社内業務がスムーズに回るように

大きい会社ほど分業されてます。

 

 

業務管理や福利厚生を考える総務。

 

資金面の管理や収益の管理をする経理。

 

契約や著作権の確認・管理をする法務。

 

認知活動や告知活動をする広報。

 

集客や顧客対応をする営業。

 

商品設計や商品開発をする技術制作。

 

営業や商品開発の土台を作るマーケティング。

 

顧客フォローやサポートをするCS部。

 

業務をスムーズするツール運用を担当する

情報システム部。

 

どんな人と仕事をするか管理する人事部。

 

業務内容によっては他にも部署はありますが

広く浅くこの業務を回していくのが

「起業の第一歩」です。

 

「無理です!」と思うかもしれませんが

「そんなことがあるんだな」って

広い視野を持つところからのスタートでOK♪

 

最初から全部完ぺきにこなす人なんて

いないでしょう。

 

やっていくうちに自分にできる範囲を見極めて、

頼めるところは人に頼み、

外注することでお互いの事業を盛り立てる。

 

そんな視野が持てればOKです。

 

 

個人事業主になるにしても、

お客様からお金をいただくということは

信頼してもらって、価値を提供していく

ということです。

 

そうなると起業するってスモールサイズの

会社を作るのと同じことですよね?

 

だったら会社と同等とまではいかなくても、

似たような思考法は持っていないと

最初はお願いしてもらえても

継続して依頼していただくことは難しいです。

 

 

だから会社員から起業した方は

自分の得意分野だけでできる気になって

続かなくってしまう方が多いんです!

 

例えば販売成績がすごくよかった方が

「自分なら何でも売れる」と思って起業したら

事務的な部分が壊滅的にルーズで失敗したり。

 

システム構築のプロが独立したら

集客や営業が激弱で、組織にいた時のお客さんから

仕事をもらおうと思っていたのに

「いや、会社という看板で信用していたので…」と

仕事がなかったり。

 

「組織の歯車」って悪いイメージですけど、

歯車としていい活躍をして会社の一部だったからこそ、

その権威性・信頼性であなたに仕事を頼んでいた…

ということも多いんです。

 

独立するということは後ろ盾を捨てること。

 

「元大手会社勤務」が肩書になるのは

「その会社に信頼されて入社した」という

権威性があるからなんです。

 

組織で活躍していたからと言って

独立して必ず成功するわけではない理由は

ここにあります。

 

 

それでもわたしが「40代からの複業」を

推すのには理由があります。

 

いきなり会社を捨てて起業するのではなく、

副業⇒複業というステップを踏むことで

独立が選択肢になるんです!

 

実際、わたしも「会社辞めたい…」とか

思う時もありました。

 

でも起業してからは「タダで運営が学べる」

というメリットを感じてしまったので

会社に行く理由が増えたんですよね😀

 

 

 

もう大人だからこそ、

 

・すでに社会経験がある

 

・広い視野を持つことができる

 

・起業準備をしながら、組織で働くことで

 実際に会社がどんな仕組みで動いているかを

 間近で学びながら進められる

 

という「できる理由」があるから

「複業しようよ」と推してるんですよ!

 

「やりがい&未来の収入を増やす」という目的で

「今、活かせるだけの経験を持っている」のが

40代の強みでしょ?

 

今から始めたら定年までには「○○歴20年」が

目指せるんですもの、

やらない手はないですよね?

 

 

 

 

資格をお金に変える

3ステップ

PDF無料プレゼント中!

 

◆自分では気づけなかった!

 複業のための棚卸法

 

◆ファンが増える

 サービスの作り方!

 

◆こんなにあった

 サービス提供法!

 

◆マーケティング豆知識

3C分析/4P分析の使い方

 

◆江戸時代から続く

商売に必要な「三方よし」

 

などなど

受け取りは

ラインに登録するだけ!

 

友だち追加

 

ID検索の場合はこちら

@708ircmm

(@も忘れずに!)

 

・提供中メニューはこちら

 

 

 

 

〜人気記事一覧〜

 

複業で得られる2大特典

 

目標達成の魔法:小学生でもできる方法とは?

 

オンラインビジネス初心者さんにもできる!セッションのベストな構成は?

 

何が違うの?パラレルワークとパラレルキャリア

 

複業家にオススメ‼リラックス×睡眠の質向上×学びの時短術

 

 

ないものはつくればいい!

 

その眠っている資格を

複業に変えて

やりがいや収入の柱を増やしませんか?

 

人生の選択肢を増やす

会社員しながら起業を両立中の

コンテンツプロデューサー

 

織原りあです♡

 

・プロフィールはこちら

・提供中メニューはこちら

 

 

「アンチに傷つけられるのが怖い」

「わけわかんないクレームとか嫌」

そう思っている方は多いはず。

 

あなたにも傷つけられたり、

嫌な思いしたこと、ありませんか?

 

でも、何かしらの発信をしていたり

お客様対応していれば

「アンチ」や「クレーム」は

避けられません。

 

「そんないい方しなくても」と思っても

「どうしてその言葉が出たのか」

を考えてみましょう。

 

①すごく期待していた。

②すごく好きだった。

③すごく頼りにしていた。

 

あなたにもそんな経験ありませんか?

 

この3つの感情を汲み取れるかどうかが

クレームを「嫌なもの」で終わらせない

ための重要ポイントです!

 

 

口コミの評価が高くて

「ラクしてキレイに」とか

「この値段で効果絶大」とか

ステキなキャッチコピーの

化粧品や美容グッズ。

 

「これは救世主!」と思って買ったのに

使い方が結構めんどくさかったとか、

100均のもののほうが良かったとか。

 

期待値が高いほどざんねんな

結果になったら「裏切られた!」と

思いますよね?

 

または、ずっと愛用してきた商品が

急に仕様が変わるとか、値段が上がるとか、

店員さんの対応が悪いとか。

 

嫌な思いをした時には

「信じてたのに!」とか思います。

 

大好きだったから、信じていたから、

期待していたから、頼りにしていたから

「ざんねん」の度合いが大きすぎて

反動でとてもネガティブな言葉が

出てしまうことがあります。

 

わたしは組織の中でクレーム対応の

仕事をする機会も多かったのですが

その中から得られたご意見は

その後の改善につながるものも多いんです!

 

クレーム対応を誤るとアンチに繋がって

自分が余計辛い思いをしますが、

ここでしっかり受け止められると

クレームを言ってきた方は

ファンに変わって応援してくれる

ケースが多いんです♡

 

だって、商品なのか、人柄なのか、

キャッチコピーのセンスなのか

何かがその人に届いたから

そこまで期待してくれたってことですよね?

 

だったらそのポイントを

改善できたらすごく喜んで

もらえますよね♪

 

 

もちろん、そうでないケースもあります。

①ただ単に性格が悪い

②ただ単に機嫌が悪い

③ただ単にタイミングが悪い

 

このケースに関しては

「縁がなかったのね」と

諦めるしかありません。

 

「2:6:2の法則」というものがあり、

どんな素敵な人にも、

どんないいサービスにも

一定数の「アンチ」はつきものです。

 

長くなってしまったのでその話は

また別の機会にしますね💦

 

 

これからは受けてしまったクレームに

 

①すごく期待していた。

②すごく好きだった。

③すごく頼りにしていた。

 

を感じることができたら

ぜひ活用してください♡


 

 

 

 

 

資格をお金に変える

3ステップ

PDF無料プレゼント中!

 

◆自分では気づけなかった!

 複業のための棚卸法

 

◆ファンが増える

 サービスの作り方!

 

◆こんなにあった

 サービス提供法!

 

◆マーケティング豆知識

3C分析/4P分析の使い方

 

◆江戸時代から続く

商売に必要な「三方よし」

 

などなど

受け取りは

ラインに登録するだけ!

 

友だち追加

 

ID検索の場合はこちら

@708ircmm

(@も忘れずに!)

 

・提供中メニューはこちら

 

 

 

 

〜人気記事一覧〜

 

複業で得られる2大特典

 

目標達成の魔法:小学生でもできる方法とは?

 

オンラインビジネス初心者さんにもできる!セッションのベストな構成は?

 

何が違うの?パラレルワークとパラレルキャリア

 

複業家にオススメ‼リラックス×睡眠の質向上×学びの時短術

 

 

ないものはつくればいい!

 

その眠っている資格を

複業に変えて

やりがいや収入の柱を増やしませんか?

 

人生の選択肢を増やす

コンテンツプロデューサー

 

織原りあです♡

 

・プロフィールはこちら

・提供中メニューはこちら

 



みなさん、学びは続けていますか?

 

わたしは複業サポートやってますが、

最新情報を仕入れながら

より的確な情報をお伝えすべく

色々勉強も続けております♡

 

せっかくアメブロ始めたし…

ということでアメブロ公式の

オンラインレッスンにも

参加してみました♪
 

今回はSEO対策についての

レポートです。

 

ホームページもブログも

育て続けることが重要です✨

 

 

Amebaレッスンレポート

 

今回のテーマのSEO対策というのは

Googleなどで検索されやすい

キーワード設定のことです。

 

わたしはLP作成覚えた時に

一度学んだんですが、

新しい情報も取り入れないと

「やってるつもり」で

効果が期待できないですからね💦

 

Instagramでハッシュタグが

重要なように、ホームページや

ブログでもSEO対策が大切♡

 

せっかく一生懸命書いているなら

少しでも多くの方に届けたい!

 

別に上位を狙い続ける必要は

ないですが、知らないより

知っている方がお得です。

 

だって目的は上位に入ること

じゃなくても意識して続けることで

ついでに誰かの目に留まったら

ラッキーじゃないですか?

 

「集客につなげたい」と思うなら

ひとつでも武器を使えるように

しておきたいですよね!

 

会社員も楽しみながら

複業準備したい方、

しっかりサポートさせていただきます♡

 


 

 

資格をお金に変える

3ステップ

PDF無料プレゼント中!

 

◆自分では気づけなかった!

 複業のための棚卸法

 

◆ファンが増える

 サービスの作り方!

 

◆こんなにあった

 サービス提供法!

 

◆マーケティング豆知識

3C分析/4P分析の使い方

 

◆江戸時代から続く

商売に必要な「三方よし」

 

などなど

受け取りは

ラインに登録するだけ!

 

友だち追加

 

ID検索の場合はこちら

@708ircmm

(@も忘れずに!)

 

・提供中メニューはこちら

 

 

 

 

〜人気記事一覧〜

 

複業で得られる2大特典

 

目標達成の魔法:小学生でもできる方法とは?

 

オンラインビジネス初心者さんにもできる!セッションのベストな構成は?

 

何が違うの?パラレルワークとパラレルキャリア

 

複業家にオススメ‼リラックス×睡眠の質向上×学びの時短術