「よし、複業してみよう」
と思ったあなた。
自分のやりたいことやできることを
色々思い浮かべてどんな仕事を
しようか考えていますか?
今まで起業したことない人は
いくら専門知識があっても
それだけでは継続していくのは
難しいです!
また、何をするか決まってない方は
まずは資格を取ろうとしたり
集客の勉強を始めたりする方が
多いように感じます。
安定して起業を継続していくには
自己投資は必須です。
でも、十分な蓄えがないうちは
出費ばかりで赤字続きになりがち。
まずは投資の優先順位を決めましょう!
わたしが見てきた起業スターターさんは
①資格を取る
②SNS発信を学ぶ
③ツールの使い方を学ぶ
④起業塾に入る
という方が多かったですが
みなさんはいかがですか?
もちろん全部そろってればより安心です。
でもなくてもいいところから
お金を書けている方がとても多いんです!
①の資格は別の記事でも書きましたが
取っただけで収入になることはありません。
なんなら資格なんてなくても
収益化できます。
ただ、差別化したい、権威性が
欲しいという意味で資格を取る方は
多いですよね?
でも、資格を持っているだけの人なら
他にもたくさんいるので
おまけの部分であって必要不可欠では
ないことが多いんですよ。
②の発信も認知度UPや集客に使えるので
学ぶ方は多いです。
でも、フォロワー数を増やすことに
目的が変わってしまったり、
毎日投稿が目的になってしまったり本来の目的と
ずれてしまうことも多いようです。
③SNSを発信することを始めた方が
次に身につけたくなりがちなのが
ツールの使い方。
正直、わたしが複業サポート始めてからも
「ツールの使い方教えてください」という方が
とても多いです。
確かに複業で短い時間を有効に使おうとすると
ツールの助けはとてもありがたいです。
でも、よくよくお話を伺っていると
「たぶんその機能はいらないですよ」という
余分な部分まで求めている方が多いです。
「ツールの使い方を教える人になる」なら
細かいところまで学ぶ必要もありますが、
どこまで必要な学びなのかの
線引きは必要だと思います。
④そこまで頑張って収益化できなかった方が
起業塾に入る…というケースがあります。
そこから起業塾を転々とする
起業塾ジプシーになってしまうと
もう「何とかして稼がなくては」と
背水の陣になっていきます。
そこで頑張れる人と、挫折する方が
分かれるので、ご自身が追い込まれると
潰れてしまうタイプなら塾選びは慎重に
しないと起業を後悔することになります。
ここで書いた①~③は広報や営業の
分野になります。
その分野って「売るものが定まってから」
じゃないと不要なことまで覚えることに
なりますよね?
オンラインで活動するのか、
対面接客するのかでは
必要な営業スキルも広報スキルも
全然違います。
また、土台設計やマインドセットは
起業塾の分野だと思いますが、それでも
「どんなゴールに向かいたいか」や
「その講師を自分が本当に信頼できるか」
「活動内容とその人の教えている
ことはマッチしているか」
をしっかり確認してから参加しないと
せっかく講師が時間を削って教えてくれても
自分には身につかないまま、
言われたことを再現できないまま卒業です。
典型例を出すと
①○○アドバイザーの資格を取る。
⇩
②資格を取っただけではお客さんに
出会えないからSNS発信や
プロフィール撮影に時間やお金をかける。
⇩
③やることが多すぎて時間が足りなくなる。
ここまでの出費もかさんできたので
画像・動画・LP・資料作成など
外注できずに自分でできるように
ツールの使い方を何種類も学ぶ。
⇩
④それでも独学では結果が出ず、
自分がやっていることが正しいかも
不安になって起業塾に入る。
⇩
⑤起業塾で言われたことがうまくできず
動画作成や集客を別で学び始める。
⇩
⑥やっぱり効果が出ずに別の起業塾に入る。
ここまでくると学んだ人が多すぎて
おススメのやり方が違ったり、
マインドセットもずれたりして
起業塾ジプシーになっていきます。
まずは「自分に必要なものは何か」を
棚卸して、あなたに必要なものの
優先順位を決めましょう!
大人の学びは「誰に何を学ぶのか」を
選ぶところから始まります。
有名だからとか、実績があるからとか
ましてや高額だからとかそんな理由で
始める学びは得られるものが少ないです。
今は情報過多の時代なので
無料で得られる情報もたくさんあります。
本当に必要なものに投資して、
優先順位の低いものは最初は独学でも
いいと思います。
あなた自身の成功のために、
まずは何が足りなくて、何が今必要なのか
順番を決めるところから始めましょう!