「無料プレゼント、たくさんダウンロードされるのに、
サービスのお申し込みに繋がらない...」
もしあなたがそう感じているなら、
それは決して珍しいことではありません。
実は、無料プレゼントの本当の目的は、
「すぐに売ること」ではありません。
それは、お客様との「信頼の橋」をかけることなんです!
今回は、無料プレゼントをただの「特典」ではなく、
お客様が「この人にお願いしたい!」と思う
きっかけに変えるための3つのコツをお伝えします。
1. 悩みの「入り口」を解決する
無料プレゼントに、完璧なノウハウを
詰め込む必要はありません。
むしろ、お客様が「そうそう、これに困ってたんだ!」
と共感できる、悩みの入り口に焦点を当てましょう。
例えば、「タスク管理が苦手」な人には、
「これさえやれば大丈夫!小さな習慣チェックリスト」を
プレゼントする、など。
最初の小さな悩みを解決してあげることで、
「この人は私のことを分かってくれている」と、
お客様に安心感を与えることができます。
2. 「行動」に繋がる工夫を入れる
ただ読むだけのPDFや見て終わりの動画ではなく、
お客様が「行動」したくなる仕掛けを作りましょう。
例えば、
-
チェックリスト形式にする
-
書き込み欄やワークスペースを用意する
-
簡単なワークを入れて、小さな成功体験をしてもらう
こうした工夫で、お客様は「ただ読んだだけ」ではなく、
「一歩踏み出せた!」という達成感を感じます。
この「行動したくなる気持ち」が、
次のステップへと繋がる大切な種になります。
3. 自然な「次の選択肢」を提示する
無料プレゼントの最後に、「さて、終わりです」で
終わらせていませんか?
プレゼントの最後に、「もしもっと深めたい方は…」と、
自然に次の選択肢を提示することが大切です。
-
PDFの最後のページに、無料相談の案内を添える
-
ダウンロードのお礼メールで、「小さなワーク会もあります」と伝える
このように、押し売りではなく、お客様が「必要だな」
と感じたときに、いつでも進める道を示してあげることで、
あなたの誠実さが伝わり、信頼はさらに深まります。
無料プレゼントは、「内容」だけでなく、
お客様が「体験」として感じることが大切です。
「この人にだったら、安心してお願いしてみたい」
そう思ってもらえるように、あなたの温かさや想いを、
プレゼント全体で表現してみてくださいね。