元保育士のズボラ主婦牛しっぽ牛からだ牛あたま

寝るのが大好きな夫と
絶賛イヤイヤ期の娘と
甘えん坊な猫♂の
3人と1匹暮らし♡

家事嫌い・節約苦手!
だけど素敵なお家には住みたい!

理想のマイホームで
470万の節約に成功した話は→


見てくれてありがとうキラキラ

この前の記事で紹介したこれ→を買ってから
洗濯物を畳む頻度が明らかに低下したw


ぱぴこですうさぎクッキー



フォロワーのみなさんが
真面目なお家づくり記事を
期待してくれていたら申し訳ないのでw

ちゃんと定期的に!
真面目なやつを!!
お家づくり記事を!!
書きます真顔キリッ!!!



マイホーム計画中の皆さん

『お家の換気』について

考えてるかなうーん



私はね

考えてなかったよ笑い泣き


いや、笑い事じゃないんだけど真顔w


恥ずかしながら
我が家がマイホームを手に入れたのは
勢いとタイミングだったから
まぁそれも大事だよね、うん。

趣味のネットサーフィンと
気になったらとことん調べる性格を活かして
色々検索しつつ
自分たちがベストだと思うものを選択して
家を建てたつもりなんだけど

換気のことは
あんまり調べてなかったんだよね〜もやもや


今は法律で24時間換気の機能をつけることが
義務付けられてるんだけど

換気にも種類があって。


①第1種換気方式
②第2種換気方式
③第3種換気方式


細かく知りたい方は
私なんぞのブログを見るよりも
ちゃんと調べた方がいいかと思うのでw
ざっくりお伝えすると

給気と排気を自然に任せるか機械に任せるかの違いなんだよ〜上差し

①は両方とも機械、②は給気のみ機械、③は排気のみ機械。

②はあんまりいらない情報だと思うから説明ははしょるねw

1番身近なのは
③の第3種換気

我が家もそうなんだけど


こういう給気口が各部屋にあって
トイレとか浴室の換気扇から
排気する仕組み。

メリットは
低コストでランニングコストもかからず
メンテナンスも簡単

デメリットは
外気温の影響を受けやすいから
室内が寒くなりやすいこと。

この換気システムが
一般的な住宅でよく見かけるやつね。
排気のための換気扇は24時間稼働させてね!


でもね

初期コストを許容できて
ランニングコストも問題なくて
メンテナンスもしっかりできるなら

①の第1種換気がいいのかなと。

第1種換気は
熱交換式といって
給気の時に室外の冷たい空気を室内の温度に近づけてから取り込む換気方法だから
冷暖房効率がよくて省エネ効果◎

一条工務店とか高断熱高気密を売りにしてるハウスメーカーさんは①だよニコニコ

デメリットは
・設置の初期費用がかかる
・各居室へ空気を送るためのダクトが設置されるから、その掃除やフィルター交換が必要で定期的なメンテナンスが必要かつランニングコストがかかる
・故障リスクがある


予算に余裕のある方は
①も検討していいのかな〜と。


我が家は最初に書いたように
換気については考えてなかったから
特になにも言わず聞かれずで
標準の第3種換気なんだよねニコ


我が家の場合はだけど
基本的に夏とか冬の冷暖房を使う時期は
24時間稼働させてるから
引っ越してから冬を2回経験したけど
換気システムによる寒さは感じてないよニコニコ


建てる前に細かく調べてたら
第1種換気に惹かれてたかもだけど
メンテナンスの手間とかランニングコストを考えると.....結局迷ってたかもね笑い泣き
メンテナンスを怠って万が一ダクト内にカビが生えたら
それを各部屋に撒き散らすことになるので恐ろしいw

だから知らなかったことを
めちゃめちゃ後悔してるかというと
そうでもないんだけどもw

知ってた方がいいよね、うん。


ちなみに
第1種換気をつけても
そもそも
家の機密性が高くないと意味がないから
第1種換気を検討する場合には
Q値(熱損失係数)の計測は必須だよ〜!


なんか長くなっちゃったアセアセ

真面目な話でつまんなかったかな?
今度はふざけた記事にしようねウインクw


以上、おわりっ照れ拍手





最後まで読んでくれてありがとう流れ星

\楽天ROOMやってます/