ビジネスコーチ/コンサルタント(フランチャイズ、外食チェーン)・山岡雄己の経営力コーチング -215ページ目

☆ 星に願いを ☆

インタープレイ(+1)


七夕ですね。
ということで、ビル・エバンスの「インタープレイ」です。
2曲目に「星に願いを」が入ってます。

ビル・エバンスというと、スコット・ラファロと組んでた
リリカルなトリオのほうが好きな人が多いかと思いますが、
自分は、こっちの、ちと元気なのも好きです。
確か、中学3年生のとき、NHK・FMでエア・チェックしたとき
初めてこの曲をきいた記憶があります。

皆さんは、何を星にお願いされたでしょうか?

自分は…  ひ・み・つ  デス (^^;

長谷川陽子ちゃ~ん

G線上のアリア

NHK・fm「きままにクラッシック」の初期の頃
渡辺徹とコンビ組んで、その軽快なトークが人気でした。

このCDは小品集ですね。
午後の紅茶でも飲みながらいかがでしょうか?

長谷川陽子ちゃんのは、フランクやラフマニノフなんかの
チェロ・ソナタなんかも良く聴きました。

以前の仕事をしていたとき、
当時陽子ちゃんが使っていたロジェリ(今は違うのかな)の管理なんかの関係で、
ちょこちょこ楽屋にいきました。
気さくでとてもチャーミングな女の子でしたよ (^^)

もう10年以上前の話です。

カレーが食べたい (>_<)

360ab4a3.jpg
ということで、
3日前から悶々としておりました

1時半から、オーダーをこなしながら
30分でパッパカパーとキーマ風カレーを作りました

たまみちゃんいわく
「今日一番の仕事」だったそうで…
σ(^◇^;)。。。

ほんとはクミン、ガラムマサラを使いたいのですが
あるもので。
黒胡椒、カイエンペッパー、生姜で下味をつけ
大豆と鶏挽でパッパカパー

付け合わせはキャベツのはちみつ甘酢漬、
カスピ海ヨーグルト、温泉玉子

じゃ~ん!
んま~!

まんぞくまんぞく
(毎日ラーメンばかりだと、たまには違うもの食べたくなるのデス
(*^_^*)

ドグラマグラ/夢野久作

ドグラ・マグラ (上)

おどろおどろしいです。長いです。

読み終えると発狂する、といわれる奇書、とありますが、
アルジは、夏の夜長、読み終えた後に、
「うわぁ~!!」と叫んで、本を窓に投げつけました(実話)

読む勇気、根気のある方は、トライしてください。

W杯

a185dc67.jpg
ジダン、強いですね

ウチの店の入口には何故かジダンのポスターが…

W屋がジダンの大ファンなので…

フランスの快進撃に、現地のW屋は狂喜していることでしょう

こちらは…
あぢぃ…

φ(_ _)。o○グゥ

脱臼

ceb24b68.jpg今日は、モール指導とタックル指導。
自分は去年から「楔型モール」を提唱してましたが、
これを子供に教えるのは、意外と大変。

でも、今出来ないと、これ社会人でも出来なかったりする。
(経験談)

あと、タックル。
こめかみで相手の太ももをHITする、タックルを。
でも、首鍛えないと、頚椎捻挫がこわいけど…。

てなことで、子供の指導も気合を入れないと…。

今日、コーチのひとりが、タックル指導中に…
肩、脱臼しました…  (;;)

体育会系バカ列伝

d486b7e8.gif「おじゃるの巻」


今回は大学時代のよもだの話じゃ。

春はラグビー部で花見をしよりましての。
場所は京都の円山公園なんじゃが、
からのごついのが100人ほどで酒飲んでおお暴れする様は、
はた目のみたら、異様じゃったと思わい。

そこで下級生は芸をやらされるんじゃが、
オゲレツ芸、瞬間芸、いろいろありますわい。
まあ、スーダラ節やらデカンショ節やら興がのり
最後は部下斉唱というわけじゃ。

解散の後は、下級生は池に放りこまれ、
酔いたんぼは自分から入水する、という
傍若無人ぶりを発揮するんじゃの。
「古池や 馬鹿が飛び込む 水の音」

1回生、2回生と服のまま池に放り込まれた「おじゃる」は
3回生の時、「ちょっと待ってください、先輩」と
おもむろに服を脱ぎ海パンになって準備体操をはじめたんじゃ。
準備万端、満面の笑みで「いきまーす」と飛び込んだ「おじゃる」、
池から出てきた時、満面の泣き顔になっとった。

池の底にあった岩で足の裏をざっくり10センチほど切ったとな。
それから2週間、「おじゃる」は走ることも出来ず、
グランドの片隅で淋しそうにバーベルを上げよったかの。


とほほでおじゃるのぅ。


バッハ 無伴奏チェロ

バッハ:無伴奏チェロ組曲(全曲)

チェロといえば、バッハ、そしてカザルス
最高の組み合わせでしょう。

高齢のカザルスがNYの国連本部で
ピース、ピースと声を振り絞りながら「鳥の歌」を演奏した映像、
忘れられません (ToT)

ファシズムに対抗し、プラドにとどまり、
その弦の響きで世界に警鐘を鳴らし続けたカザルス

バッハ無伴奏は多くのチェリストが録音してますから、
音のいいのもので聴くのもよいでしょう。
マイスキーやヨーヨーマなんかね。

ラグビー面子

今日は、同じラガーマンラーメン屋の経堂・虎さんが来てくれました
やはりラグビーネタで…
その後コーチ仲間のUさん、これもラグビーネタ
そしてラグビーつながりのsakuzoちゃん
W屋がドイツにいってる間さすがにサッカー関係のお客さんいらっしゃいません
σ(^◇^;)。。。

ま、いま折り返し地点です



聊斎志異

聊斎志異〈上〉

本場、中国のこわ~い話です。
「りょうさいしい」です。

雨月の翻案元にもなっている、白話小説でもあります。

中国の幽鬼、ってのは、日本と違って、
よくしゃべる、よく動く、
中には人間との間に子供作っちゃうのまでいる (^^;

長いのから短いのまで、いろいろ入ってますが、
気楽に、梅雨の「ながめせしまに」よめちゃう本です。