12月から始まる牛肉麺レッスン🍜の5品目のおかず。


あっという間に作れてしまう台菜です。そしてきっと皆さんに気に入ってもらえそうなー味わいです。


(この炒め物には私の好きな調味料を入れて炒めます。先日ご案内した「棗醤」をお持ち帰り頂く丁度良いサイズの小瓶が無かったので、ミニカップでお持ち帰り頂だこうと思います。申し訳ありません❣️その変わりにこの炒め物で使う調味料を少しですがお渡しします。)




前回のレッスンでは、棗ラテも気に入って頂き、後日メール📩でお母様と一緒に飲んで本当に体が温まり気に入って下さっと言うメッセージ頂きました。


12月に入りいよいよ本格的に寒くなって来ましたので、お腹から温まって頂き、そして棗パワーで免疫力アップ⤴️させて頂きたいです‼️







今回のレッスンは>>

6名様で開講させて頂いております。テーブルは4名様、2名様に分かれて頂き空気清浄機、換気もかなり行っております。ですので、ご参加される皆様は念のため温かい服装でいらして下さい。


またレッスン前日には、私の健康状態をメールにてご連絡させて頂いております。受講される皆様お手数ですがご確認頂き、健康状態チェック頂きご返信頂けますよう宜しくお願い致します🤲


<12月18日11時30分開始クラスにお一人様キャンセルがでました。牛肉麺レッスンご興味ある方はご連絡下さい。>




本格的な台湾の美味しい牛肉麺🍜🇹🇼が作れますー❣️「台湾で牛肉麺食べたとき正直いまいちでしたが、初めて牛肉麺美味しいと思いました」をご試食頂いた生徒様よりうれしい😂感想頂きました。泣けました🧡

美味しい牛肉を使って無添加で作る牛肉麺は美味しいはずです。ご参加の皆様はお楽しみになさってください。


腸内環境整えてます>>



先日、韓国料理レッスンのご予約を頂き新大久保の韓国食材店に行ったとき、国産のだるま大根が売っていました。


なかなか日本ではだるま大根を見ないので、売っていた時は迷わず買いです。外気が寒いのでベランダで発酵させていま食べています。




普段から酪酸菌のサプリを数年飲んでいますが、キムチでプラス乳酸菌。正直、市販のキムチではなかなか乳酸菌を感じれませんが、手作りした発酵させたキムチは乳酸菌たっぷり腸内環境整います。


これから風邪の季節ですから、市販のキムチなら酸っぱくなるまで発酵させてお料理に取り入れてつつ、体は棗茶などで温めて体温上げて下さい。









お休みの日の今朝は雨が降って☂️寒いですね。


なのに昨夜は、長袖シャツが無くて、お風呂上がりに薄い春夏用の七分袖の綿のシャツを着て寝てしまったのでw早朝肌寒くて温まりたくて、ほうじ茶を熱く淹れ、棗醤を少し混ぜて飲みました。


お手製「棗醤」が美味しいし、手先まで温まるーーー。今年の冬は棗醤で冷え対策します。




PANDAKITCHENの牛肉麺🍜クラスでお教えする「棗醤」。レッスンでは韓国のカフェ気分を味わって頂きたくて!「棗latte」で召し上がって頂きます。


私はホットミルクたくさん飲めないのですが、棗ラテだと何故かするりするりと飲める。なつめの味が少し苦手という方にも!工夫してあるレシピなので好きになって頂けると思います。


冬は血流悪くなりますし「なつめ」は女性に必要な補血作用もあり、胃腸の調子を整えてくれ、免疫力⤴️を高めてくれる食材です。


美味しいだけじゃない、薬膳料理としても使って下さい❣️



(また牛肉麺レッスンの茄子炒め🍆のご紹介もします)



お家で焼肉チャンピオンしましたw


メルと暮らし始めてから二年が経ちました。私たちのライフスタイルもほぼメル寄りでwかなり暮らし方が変わりました。


メルのお陰で早寝早起きになれましたし、健康的な日々です。ただ二人でゆっくり外食する時間はメルのトリミングの日だけなので、トリミングの日は何を食べに行こうか❓楽しみです。




前回のトリミングの日は、お寿司🍣も食べたいし久しぶりに焼肉チャンピオン🥓のすき焼きみたいな卵黄に付けて食べるあの焼肉も食べたい気分で、欲張りにだから、お寿司はお店で食べて、夕食にお家チャンピオンしました。


<少し甘めのすき焼きのタレ(市販の割り下を使っても良いですね)を作って、それにすりりんご、玉ねぎ、ニンニクを混ぜて漬けタレ完成!

(お肉にタレをかけて15分くらい置いてから焼きます)>


軽く焼いて卵黄つけてごはん巻いたらお店の味になっていました。これはお店気分を味わえるので、また必ず作ります。






昭和記念公園がとっても広くて、気持ち良かったです。





初めてメルと一緒にお泊まり>>


今回は無理はせず近場で立川。


近いのに立川は初めてでしたし、途中調布辺りを車で通過して、調布も行ったことがないな〜と東京の広さを感じました❣️(帰宅後、久しぶりに日本映画🎬みたくなって「花束みたいなな恋をした」を見ましたよ)






ホテルのインテリアが和モダンで、ベッドや椅子に高さがなくて安心。わたしものんびりリラックスできたし、メルもリラックスして気に入ってました❣️




おしゃれ餃子🥟屋さん。クラフトビール🍺もありました。



このお店は植物や🪴シックなガーデニング用品生活雑貨など素敵でした。





ペットと一緒に過ごせる、グリーンスプリングスは夜カフェ時間も良いです!テイクアウトしたドリンクを持って、敷地内の好きな椅子に座って音楽とか聴いたら最高。





マルシェも土曜日の朝からオープンしてました(通常は火曜日みたいです)




マルシェで買ったりんご🍎のタルトがすごーく美味しくて、帰宅後このお店の焼き菓子セットをネットでオーダーしました。もう少ししたら届くので、またブログでご紹介します。



朝食は和食でした。時鮭美味しかったです。





またのんびりしに再訪します。


そして、メルがもう少し遠出が🐕👯‍♂️🧰大丈夫になったらお付き合いしてもらって、熱海まで、商店街の鯵の開きを買いに行きたいな。いつか京都もメルと泊まりたいホテルあるけれど、まだ京都が海外に思えるくらいハイレベルでひとまず妄想旅w







お久しぶりです❣️

10月はプライベートレッスンをご予約頂き開講させて頂きました。


そして12月はPANDAKITCHEN新メニュー

台湾の「牛肉麺」をお教えします。


牛肉麺は台湾の国民食。私が初めての台湾を旅した時に食べた第1食目も永康街の牛肉麺でした🍜


牛肉麺はクリアなスープ、紅焼牛肉麺、トマト味、カレー味と色々ありますが、一般的なのはクリアなスープと紅焼。


今回レッスンではピリ辛味の「紅焼牛肉麺」をお教えします。


本場の味を再現しつつ、できるだけ作りやすい様にレシピ作りました❣️台湾の味と香りです。



牛肉麺の定番つけ合わせミニ皿おかず「泡菜」もお教えします。爽やかな泡菜のレシピですので、牛肉麺以外にも、冷蔵庫に常備して色んなおかずに合わせ下さい。




MENU>

1 台湾紅焼牛肉麺(国産牛を使った、スープから作る少しだけピリ辛味の麺、台湾の国民食)


2 泡菜(台湾で牛肉麺のおともと言えば

この漬物、小龍包屋さんでもよく小皿料理

になっています。たくさん作ってお持ち帰り

下さい)


3 客家炒茄子(台湾の香りがする茄子とひき肉の炒め物。牛肉麺にはもちろんおつまみにも

ごはんのおかずにもなります)


4 韓国屋台トーストサンド

(韓国の屋台の朝ごはん。寒い季節に食べると

さらに美味しく感じます。無添加ベーコンなど使い作ります。レッスン始まりましたら、熱々を作ってまず召し上がって頂きます)


5 棗ラテ(韓国で流行ったなつめを使った

ラテです。レッスンでは温かくして食後のデザートに召し上がって頂こうと思っています。また小瓶に詰めてなつめラテのジャムをお持ち帰りして頂きます。)


台湾と韓国の街角の味を集めてみました❣️秋冬向きなお料理です。


6名様までの開講>


開講日>

12月3日(土)11時30分開始 Full満席

12月10日(土)  11時30分開始 Full満席

12月11日(日) 11時30分開始 あと一名様

空席がでました❣️(11月14日更新)

12月17日(土) 11時30分開始 Full満席

12月18日(日) 11時30分開始 Full満席

1月15日(日)11時30分開始 Full満席

※キャンセル待ちで申し訳ありませんが

募集しております。こちらのメニューが

気になる方(同業者のご予約はお断りさせて頂いております申し訳ありません)お問合せ下さい。


お問合せがあり1月15日(日)に追加クラス決定❣️Full満席。


今回も開講日が少ないため、PANDAKITCHENの既存生徒様のみの募集となっております。


レッスン代金>

7800円(税込)


ご予約後レッスン前に持ち物など、詳細ご案内させて頂きます。







2019年の秋に台湾旅してからずっと台湾行けてません。2月に吳青峰のソロコンサートのチケットも購入🎫してましたが、諦めて。


コロナ禍前の海外旅行の台湾旅から飛行機✈️乗っていません😂


その旅で、台湾の麻辣火鍋や麻辣味スープが大好きだから、3回食べて最終日の夜も麻辣麺🍜を食べたのです。あーしばらく分の台湾風味の麻辣味を食べたと満足してたことを思い出します。





最近、麻辣味が足りてなかったから、試作で作った牛肉麺🍜(少し麻辣よりにしてあります)を食べたら、ぐわーーーって台湾旅の思い出がよみがえりました。


台湾の麻辣味は私的には🧡元気🤗になれる味です💪😍


ご受講の皆さんにも食べてポカポカ❣️パワーアップして⤴️もらいたいです。



ゆるっと台北の街並み楽しみながら水曜日配信楽しみにしている「台北女子圖鑑」



台北メトロシリーズのドラマもでしたが、街並み見れるドラマはゆるっと見れて好きです。今週配信の中山区の赤峰街の回の、イーシャンのお家のキッチンの感じとかカジュアルで好きでした。


グイルンメイちゃんももう大人の女性になりましたね。




カンジャンケジャンを作ろうと思っていましたが、夕方に蟹を受け取ったので、ケジャンは諦めお鍋にして🦀食べました。


粉唐辛子🌶は控えめにして、手作り味噌もいれて蟹からでる甘い出汁の鍋にしました。


残った蟹は冷凍してパスタ🍝します。





渡蟹を漬け込みしようと作っておいた醤油タレは、海老を🦐漬けました。


カンジャンケジャンはごはん泥棒ですが、カンジャンセウはお酒のおつまみですね❣️




お腹が空いた日の朝ごはん>


簡単なレシピ>

冷凍のグリーンピースをチキンスープで煮て、ツナ缶をお汁ごと入れ、残った生クリームも冷凍してあったのでそれも入れ、卵をおとして、塩胡椒で出来上がり‼️腹持ちが良い一品です。



お知らせ>>


8月に開講予定でした「参鶏湯、カクテキ、ポッサムクラス」


10月1日(土)2日(日)に2日間で開講します。

現在10月2日は満席で、追加になった10月1日はあと1.2名様募集します。


急な応募ですが、もしご予定が合う方がいらっしゃいましたらメール📩にてご連絡下さい。


レッスン内容>

お一人様丸鶏一羽の参鶏湯とカクテキ1パック分お持ち帰り頂くレッスンになります。


ご試食とレシピ>

・参鶏湯

・カクテキ

・ポッサム

・韓国のミニおかず

レシピ付き


レッスン代金>

8800円(税込)

参鶏湯やカクテキのお持ち帰り分の費用込みのとてもお得なレッスンです。


開催日>

10月1日(土)11時〜Full満席

10月2日(日)11時〜Full満席


9月22日現在、満席になりましたが、キャンセル待ちは募集しております。ご希望の方はご連絡下さい。


持ち物>

保冷バック(保冷剤もご持参頂けると

助かります)

大きいサイズのジップロック2枚

ミニタッパー1.2個

(カクテキのタッパーはご用意して

おきます)

筆記用具、エプロン


🐼PANDAKITCHENのレッスンにご参加頂いた皆様を今回は対象にさせて頂きます。また同業者様のご参加は現在募集しておりません。宜しくお願い致します。








レッスンしたあとに、お家で参鶏湯とカクテキを直ぐ作って頂けます❣️


受講ご希望の方は、以下のメールにて📩
または、Instagramのpandakitchenの DMより
ご連絡下さい。

お問い合わせはinfo☺︎pandakitchen.net
☺︎スマイルマークを@に変えてメール下さい。またはが最近きちんと届かない場合がございます。2〜3日経っても返信メールがない場合は、PANDAKITCHENのFacebookより直接ダイレクトメール頂けますと大変助かります。インスタもございます。






今年も梅をたくさん漬けたのですが、pandakitchenと自宅に保存瓶が置いてあるので、昨日は先ずpandakitchenで漬けていた梅を干しました。



一部硬めに漬かった梅はお醤油に漬けました❣️このお醤油漬けで、渋くいれた緑茶でお茶漬けする予定です(写真左側)



干す前から味見してみましたが、とても美味しく漬かってました❣️


そして干したら更に旨味がアップ⤴️⤴️⤴️していました。




pandakitchenで漬けていた梅は、レッスンで皆さんに綺麗な梅を持ち帰って頂いたので、選別後の傷があった梅だけを陶器の容器で漬けてたものだったので、色味はバラバラなのですが、お味も食感も抜群に美味しく漬かりました❣️


紀州から送ってもらった梅を今回は干しましたが、次は福井の梅も自宅のベランダで少し干そうと思います。




梅の漬物も漬け込み全工程しました!あとは美味しくまろやかに漬かるのを待つでけです。いまは熟成中。




残った漬け込みタレにゆで卵を漬けました。



数日経った卵ピクルスは、粗みじん切りにして和えそばにしました。




ゆで卵を漬けたタレが勿体ないので、今回は玉ねぎと新生姜を漬け込みました。ハラミのお肉を焼いて、付けタレにしました。


頂きいたライトで香ばしい胡麻油は胡椒とお塩を混ぜて、こちらも焼肉のタレにしました。おしゃれなごま油ご馳走様でした❣️







焼肉で⬆️使ったタレは、じゃがいものチヂミを付けダレにもしています。








梅酢はお醤油を混ぜて万能タレに!


この日は、しいたけごはんを炊いてこの梅酢醤油(梅酢とお醤油を同量で混ぜたもの)をかけて、香ばしい焼き海苔で巻いて食べました。しあわせですー(ゆるダイエット中なので、マンナンライスも混ぜて炊きました)


こんな感じで、梅干しや梅のお漬けを作った際にできる副産物で、我が家は普段のごはんを作っています。





まだたくさん梅干し作業が残ってますw



今年の梅レッスンご参加頂いた皆様、これまで何度か梅レッスン開講しましたが、過去にご参加頂いた皆様❣️梅を使ったおうちごはんのご参考になれば嬉しいです。