化石ショップ「ふぉっしる」店長の日常 -91ページ目

メノウ化したサンゴ

おはようございます。ふぉっしる店長です。
冬から、爪の先端がよくはがれるようになりました。
調べてみたら、乾燥が原因のようです。
これからの湿度の高い季節で治ってくれるといいな・・・・・・。

今回紹介する商品はこちら!

メノウ化したサンゴ
中でメノウが成長したサンゴの化石です。
縞模様ができた断面や、ブドウの房のように丸く成長した様子もよくわかります。
とてもきれい。

中がきれいなサンゴの化石、おひとついかがですか?

新たに本を書きました↓

光る化石 ~美しい石になった古生物たちの図鑑

変わったトゲの三葉虫ロボピゲ

こんにちは。ふぉっしる店長です。
春を通り越して、一気に夏がやってきそうですね。
今日、今年初の麦茶を作りました。

今回紹介する商品はこちら!

変わったトゲをもつ三葉虫ロボピゲ
かわいいフォルムで、(一部に?)人気のある三葉虫ロボピゲ。
この標本には、ちょっと変わった特徴があります。
尾部のトゲが一部枝分かれしているのです↓
奇形なのか、はたまた、けがをした後、変な風に治癒してしまったのか、
ほかでは見られない特徴です。

枝分かれしたトゲをもつ三葉虫ロボピゲ、おひとついかがですか?

新たに本を書きました↓

光る化石 ~美しい石になった古生物たちの図鑑

始新世のツクシの頭

こんにちは。ふぉっしる店長です。
ようやく花粉も収まり、空気も暖かくなり、
窓を開けて換気ができるようになりました。
このまま春の陽気が続いてほしいものです。

今回紹介する商品はこちら!

始新世の"ツクシの頭"
トクサ類の胞子嚢穂です。
胞子嚢穂とは、茎の先端につく、中に胞子が入った葉の集まりのことです。
いわゆるツクシの頭です。
楕円形の形や、表面の鱗状の構造など、現在のツクシの頭にそっくりです。

3000万年以上前の"ツクシの頭"、おひとついかがですか?

新たに本を書きました↓

光る化石 ~美しい石になった古生物たちの図鑑