化石ショップ「ふぉっしる」店長の日常 -46ページ目

4本の大きなトゲをもつフルカ

こんにちは。ふぉっしる店長です。
いよいよ花粉症が本格化してきました。
昨日から空気清浄機が稼働を開始しました。

今回、紹介する商品はこちら!

節足動物フルカ
手足を広げて立った人のように見えますが、節足動物の化石です。
手足のように見えるのは、大きなトゲ。
体の両脇と後ろから大きなトゲが伸びた節足動物フルカです。

フルカは、marrellomorphというグループに属しています。
カンブリア紀のバージェス頁岩から産出するマルレラやデボン紀のブンデンバッハから産出するミメタスターなどと近い動物と考えられています。

左上がマルレラ、右下がフルカです。
マルレラとよく似た大きな4本のトゲのほかに、体の前にも1対のトゲがあり、体を取り囲むように細かいトゲが生えていました。

マルレラに近い動物の化石、おひとついかがですか?

白亜紀のワニ形類の歯

こんばんは。ふぉっしる店長です。
最近、3Dの勉強を始めました。
フォトグラメトリで3Dモデルを作ったことはありますが、いらないものを消したり、形を整えたり、最終的には3Dプリンタで造形するところまでやりたいと思っています。
挫折しないよう頑張ります。

今回、紹介する商品はこちら!

ワニ形類エロスクスの顎
白亜紀のワニ形類エロスクスの上顎です。
長さ30cmの立派な大きさ。
先端のふくらみと太い歯が確認できます。
下側から見るとこんな感じ。

エロスクスは白亜紀のアフリカに棲息していたワニ形類です。
全長10m以上の巨体で有名なサルコスクスの仲間で、エロスクスの全長は6~7mだったと考えられています。

立派なワニ形類の顎、おひとついかがですか?

「半分イヌ」の顎の化石

こんばんは。ふぉっしる店長です。
最近、寝不足です。
寒さをしのぐため、看板犬(妹)が布団に潜り込んで寝るのですが、しばらくすると暑くなって出ていき、寒くなるとまた布団にやってきて、「中に入れて」と起こしてきます。
1時間に1回のペースで起こされることもあります。
連続でゆっくり寝たいふとん1

今回、紹介する商品はこちら!

イヌのようなクマ類ヘミキオンの顎
中新世のクマ類、ヘミキオンの下顎の化石です。
大きな犬歯がしっかり残っており、迫力があります。

ヘミキオンの名前の意味は、「半分イヌ」。
その名の通り、クマよりもイヌに似た姿をしていました。。
べた足で歩く現生のクマとは異なり、つま先立ちで歩いていたと考えられています。

一番手前がヘミキオンです。
奥は、ヒグマとダイアウルフです。

迫力のあるクマ類の化石、おひとついかがですか?