化石ショップ「ふぉっしる」店長の日常 -41ページ目

30億年前の縞状鉄鉱層

こんばんは。ふぉっしる店長です。
現在使っているPCはまだ新しいつもりでいましたが、気がつけば購入してから6年以上が経っていました。
前のPCは9年使ったので、そのくらいもってほしいと思います。

今回、紹介する商品はこちら!

立派な縞状鉄鉱層
30億年ちょっと前の縞状鉄鉱層です。
縞状鉄鉱層とは、含鉄鉱物と珪質物が交互に堆積した地層です。
赤と黒、そして時々金色(虎目石)の縞模様が発達しています。
この標本でもきれいな3色の縞模様が見えます。
しかも縦に高く積み上がっており、複雑な縞模様のカーブも楽しめます。

縞模様がとてもきれいな縞状鉄鉱層、おひとついかがですか?

水際の捕食者扇子

こんばんは。ふぉっしる店長です。
今日、居間のラグを竹ラグに替えました。
気温は寒いですが、今日から夏仕様です。

今回紹介する商品はこちら!

水際に生きていた捕食者の扇子
片面に石炭紀の四足動物クラッシギリヌスを、もう片面に白亜紀のワニ類デイノスクスをプリントした扇子です。
どちらも当時の水際で恐ろしい捕食者でした。
クラッシギリヌスは体に不釣り合いなほど小さな四肢が特徴です。
デイノスクスのイラストはデス・ロールをしている姿が描かれています。
イラストはかわさきしゅんいちさんによるものです。
専用の箱付き。

高級感のある扇子、おひとついかがですか?

---

クラッシギリヌスは顎の内側にも歯をもっていました。

ホラアナグマの顎

こんにちは。ふぉっしる店長です。
今朝、看板犬(妹)のシャンプーをしました。姉を乾かすときは、バスタオル5枚を使い、毛の中に手を入れてわしゃわしゃしながらドライヤーを長時間あててようやく「湿り気がまだあるけどいいやー」というところまでたどり着くのですが、妹はバスタオル3枚、逃げ回っているところに外からドライヤーを当てるだけでほぼ乾きます。
シェルティの細くてやわらかくて密度の低い毛のなんて楽なことでしょうむふー

今回、紹介する商品はこちら!

幼体のホラアナグマの顎
第四紀にヨーロッパに広く分布していたクマ、ホラアナグマの顎です。
この化石は幼体の顎で、まだ生えかけの歯もあります。

ホラアナグマの化石は、洞窟から多く発見されています。
洞窟に棲み、冬はそこで冬眠していたと考えられています。

若いホラアナグマの顎、おひとついかがですか?