星形のクモヒトデ
こんにちは。ふぉっしる店長です。
我が家のドアホンが突然壊れたため、新しいものを購入して付けていただきました。
新しいドアホンは画角も広いし、映像も鮮明です。
前のドアホンを設置してから10年ちょっと。
ドアホンの進化を実感しました。
今回、紹介する商品はこちら!
- 星形のクモヒトデ
- 三畳紀のクモヒトデ、アスピドゥリエラです。
数mmのかわいらしいサイズ。
しかも腕が短くてヒトデのような星形です。
かわいらしいクモヒトデの化石、おひとついかがですか?
フジツボ付きの琥珀
こんばんは。ふぉっしる店長です。
とうとう梅雨が始まってしまいましたね。
湿度は化石の保管によくありません。
除湿機もフル稼働です。
今回、紹介する商品はこちら!
- フジツボがついた琥珀
- バルト海沿岸からは、始新世にできた琥珀が採れます。
スカンジナビア半島の森林で作られた琥珀が氷河によって地層ごと削られ、波によってバルト海沿岸に運ばれたと考えられています。
海の中を運ばれてくるため、琥珀の表面に海の生き物が付くこともあります。
しかしたいていは波の力によって転がるうちに表面についたものはとれてしまいます。
この標本のようにフジツボがきれいにくっついた琥珀は珍しいです。 - しかも、紫外線を当てると緑色に光ります。
明るいところで見ても暗いところで見てもきれいな琥珀、おひとついかがですか?
水棲爬虫類ステレオステルヌム
こんばんは。ふぉっしる店長です。
新宿ショーでお手伝いをしていたためもろもろ更新が止まっていましたが、今週から通常営業に戻ります。
今回、紹介する商品はこちら!
- 爬虫類ステレオステルヌムの全身骨格
- ペルム紀の爬虫類メソサウルスの仲間、ステレオステルヌムです。
メソサウルス類は、これまで知られている限り、水中適応した最古の有羊膜類です。
体は細長く、四肢はヒレのようになっていました。
この化石は、ほぼ全身の骨格が残ったものです。
頭骨から脊椎、肋骨、四肢、指の骨までしっかり確認できます。
なかなか見ることのできない高品質な逸品です。
とてもきれいな全身骨格化石、おひとついかがですか?