化石ショップ「ふぉっしる」店長の日常 -185ページ目

3D写真の撮り方

前の記事で紹介した3D写真。
撮る原理は実に簡単。
左右の目の分だけずらして2枚の写真を
撮ればよいのです。

とはいえ,適当にずらしても
立体的には見えません。
レンズの焦点距離やら被写体への距離やら
いろいろな条件を考慮して算出しなければいけません。

素人にそんな計算は無理ヽ(`Д´)ノ!
とあきらめなくても大丈夫(o^-')b。
自動で計算してくれる便利なアプリがあります。

iPhone/iPadアプリ「RittaiCalc3D

$化石ショップ「ふぉっしる」店長の日常-RittaiCalc3D

パラメータを入力すると,
どのくらいずらして撮ればいいかが
自動で計算されます。

入力するパラメータは以下の通り。

  1. Lens f (eq. 35mm)=レンズの焦点距離(35mmフィルム換算)
    カメラの仕様表に書いてある焦点距離。
    私の使っているPowerShot G12の場合,
    28(W)-140mm(T)。
    つまり,まったくズームをしなければ28mm,
    最大限ズームをすれば,140mm
    になります。
  2. Near=カメラ本体と,被写体の最も近い部分までの距離
  3. Far=カメラ本体と,被写体の最も遠い部分までの距離
  4. Parallax=視差
  5. Screen Size=鑑賞するときの画像の大きさ
    例えば,A4サイズでプリントして見る場合は36.4cm,
    この場合最も近いのは,14inch。

これらを入力すると,Stereo Baseにずらす距離が表示されます。

こうして,横にずれた2枚の写真が撮れます。

$化石ショップ「ふぉっしる」店長の日常-3Dケラトヌルス1$化石ショップ「ふぉっしる」店長の日常-3Dケラトヌルス2

この2枚の写真を横に並べると,
ステレオ写真ができます。

$化石ショップ「ふぉっしる」店長の日常-3Dケラトヌルス平行法

ステレオ写真用のメガネ平行法という方法で
立体的に見ることができますが,
メガネは値段が高かったり平行法は難しかったりします。

立体的に見るには赤青の3D写真に変換して
赤青メガネで見るのが一番簡単ではないかと
思います。
赤青メガネはお安い値段で買うこともできますし,
本の付録に付いていたり自作することもできます。

3D写真,意外に簡単に作れるでしょ(o^-')b?

2枚の写真を撮るとき
ずらす距離が数cmの場合は
スライダーを使うと効果的。

ケンコー・トキナー ケンコー 三脚 ONE-WAY フォーカシングレール 080728

---
今日もご訪問ありがとうございます。
応援よろしくお願いします。

$化石ショップ「ふぉっしる」店長の日常-人気ブログランキング

化石3D写真

先日うちにいらしたカメラマンの方に,
普通のカメラでも3D写真を撮れる方法を
教えていただきました。

へ~,知らなかった(☆。☆)。
私も撮ってみたいp(^-^)q。

ということで,
ギャラリーの標本を3D画像にしてみました。
赤青メガネを使うと,立体的に見えます。
画像をクリックすると,大きな画像が表示されます。

三葉虫パラセラウルス

$化石ショップ「ふぉっしる」店長の日常-三葉虫パラセラウルス

三葉虫ホプロリコイデス

$化石ショップ「ふぉっしる」店長の日常-三葉虫ホプロリコイデス

ダンクルオステウスフィギュア

$化石ショップ「ふぉっしる」店長の日常-ダンクルオステウス

残念ながら私は左右の視力に差があって
片目でしか見ていないので
立体感は実感できませんが,
夫によると立体感が出ているとのこと。
自分でチェックできないのが,唯一の難点です(TωT)。

赤青メガネはamazonでも買えます。


3D写真の撮り方については
この後の記事で書きたいと思います。

---
今日もご訪問ありがとうございます。
応援よろしくお願いします。

$化石ショップ「ふぉっしる」店長の日常-人気ブログランキング

眼をもっていたレアンコイリア

現在,の依頼で大付属肢類のイラストを描いています。

大付属肢類とは,アノマロカリスレアンコイリアなど,
頭部の前に大きな付属肢をもつ節足動物のことです。

論文などを細かく見ながら描いていると,
今までは見落としていた特徴があることに気づきます。

その1つが,レアンコイリアの眼。

今まで,レアンコイリアには眼がないと思っていました。
こんな風に↓

$化石ショップ「ふぉっしる」店長の日常-従来のレアンコイリア

バージェス頁岩 化石図譜

バージェス頁岩 化石図譜

に眼をもたないと書いてありますし,
復元画でも眼のあるものは見たことがありませんでした。

しかし,Shoenemann and Clarkson (2009)
レアンコイリアの眼について報告されています。

これによると,レアンコイリアは背中側に4個,
腹側に2個の眼をもっていたようです。
こんな風に↓

$化石ショップ「ふぉっしる」店長の日常-眼のあるレアンコイリア

6個も眼をもっていたなんて,びっくりですね。

腹側の2個の眼で海底にいる獲物を探していたと
考えられています。

---
今日もご訪問ありがとうございます。
応援よろしくお願いします。

$化石ショップ「ふぉっしる」店長の日常-人気ブログランキング