化石ショップ「ふぉっしる」店長の日常
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>

ゴンフォテリウムの立派な顎

こんにちは。ふぉっしる店長です。
梅雨になってしまいましたね。
梅雨だとなかなか散歩に行けないため、看板犬(姉)の足腰がさらに弱ってしまうのが心配です。

今回、紹介する商品はこちら!

中新世の長鼻類ゴンフォテリウムの顎
大きい顎の骨に立派な歯が2本並んでいます。
この化石は中新世の長鼻類ゴンフォテリウムの顎。
歯では山型の盛り上がりが2列並んでいるのがよくわかります。

ゴンフォテリウムの吻部はとても長く、上顎にも下顎にも牙がありました。

ゴンフォテリウムの顎の化石、おひとついかがですか?

方解石と玉髄入りのアンモナイト

こんにちは。ふぉっしる店長です。
最近、家の周りにアリが大量に発生しています。
アリを退治する薬を置いたらあっという間になくなるのですが、アリはまだまだ大量にいます。
いったいどこから来ているのか恐ろしいですガーン

今回、紹介する商品はこちら!

方解石と玉髄が成長したアンモナイト
ジュラ紀のアンモナイト、マクロセファリテスです。
内部で鉱物が成長しています。
面白いのは、方解石と玉髄の両方があること。
とがった結晶が方解石、そして方解石を覆う小さい結晶が玉髄です。
このように方解石と玉髄の両方が見られるアンモナイトは初めて入手しました。

2種類の鉱物が見られるアンモナイト、おひとついかがですか?

枝分かれのあるレピドデンドロン

こんにちは。ふぉっしる店長です。
看板犬(姉)は後ろ足が弱っていますが、散歩の最初のころはかなりスタスタ歩きます。
そして後半はばててゆっくりになります。
最初にセーブする気は全くないようです汗

今回、紹介する商品はこちら!

枝分かれのあるレピドデンドロン
石炭紀のシダ植物レピドデンドロンの幹の化石です。
この化石の珍しいところは、枝分かれがあること(しかも2回も!)。
一般的に見られるレピドデンドロンの化石は枝分かれがないもので、この化石のように枝分かれが(しかも2回も!)ある化石は非常に珍しいです。

とても珍しいレピドデンドロンの化石、おひとついかがですか?

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>