遅い梅雨入り前に、下仁田ネギ坊主(種採り用)の摘み取り。

去年より多かったので、3回に分けて摘み取った。

 

これから、天日干しなどをして、乾かしたのち、種の取り出し、そして10月播種。

 

先日、SNSでフォローしている写真家が上映中の映画 『悪は存在しない』 を取り上げていた。
このカメラマンは、屁みたいな投稿を日に山のようにアップする人ではないし、文中の、"ゴダール・小津へのオマージュ" という箇所がひっかかり、俄然、『悪は存在しない』 が観たくなって、先日の雨の日、シネマテークたかさきに観に行ってきた。


前作  『ドライブマイカー』  も一応観ている。感想はブログに書いた。

 

今回の 『悪は存在しない』 という映画についても、ネットでどんな映画か情報を得ていた。

たとえば、自分は東京に居たころは、与党であるジミン党が大嫌いだった。入れる党がないときは受け皿的にキョーサン党にも票を入れた。
群馬の田舎に戻ってずいぶん経ったら、なんでもかんでも反対ばかりで実のない万年野党が胡散臭く感じ、政治に関する見方が大きく変わった。
人は立場や環境によって考え方や視点がガラリ変わることを身をもって知った。

田舎に引っ込んで考え方がひっくり返った記事はこちらも

 
だから、二元論とはちがうタイトルに興味がわいたが、公式のあらすじを見てもわかる通り、片方に寄っている感じが透かし見え興味が薄れていた。

公式のあらすじ ~
自然豊かな高原にある長野県水挽町は、東京から近いために移住者が増え、緩やかに開発が進行している。その地に先祖代々暮らす巧と娘の花は、自然のサイクルに合わせた慎ましい日々を送っていた。ある日、巧の家の近くにグランピング場を作る計画が持ち上がる。コロナ禍で経営難に陥った芸能事務所が、政府の補助金を得て立ち上げたのだ。しかし、彼らが町の水源に汚水を流そうとしていることがわかると町内は動揺し、その余波は巧の生活にも及んでいく…。~

「木を伐るな」 という 木のない所で生活している人、「熊・鹿がかわいそう」 という自分に被害や危険性のない所で生活している人、自然栽培・有機栽培の野菜=美味しい、農薬=悪、泥=汚れ という土のないアスファルトの上で生活している人らと似た視点の映画だろうと思っていた。

で、冒頭で書いた通り、中身の主張より映像の美に期待して観に行ったわけだけれど、たしかにオープニングの木々の流れと石橋英子の音楽の調べはウットリするほど素敵だった。が、それ以降は、田舎で暮らす者の目から見て、不自然に思えることがやたら目について困った。

たとえば、主人公は開拓三世 (上映中は賛成と聞こえた) ということだが、家が小ざっぱりしすぎていて、森の中のカフェにしか見えない。
田舎の農家や林業にたずさわる人の家周りは、たいていもっと煩雑でいろいろな物、たとえば先代のころからずっと置いてある物とか都会のようにすぐ買える所がないので何かと時に使える物とか都会とちがいスペースがあるので、とりあえず置いておく物が多い。とくに主人公は便利屋だから、なおさらいろいろな物がないといろいろな相談に対応できない。
主人公の服装も移住したての人かと。車が脚代わりの田舎で、コートの男性はまずいない→運転・乗り降りに裾が邪魔。田舎はしゃがむことも多い→雪でぬかるんでいるので、裾が汚れやすい。

やっぱり都会人が思い浮かべる田舎の理想風景というか田舎のきれいなところだけ切り取っている感じがして、いまひとつ映画に入り込めなかったが、東京組の2人が長野へ向かう車中での会話劇のシーンが見事で、唸った。
説明ゼリフは、かったるいのが常だが、テンポ・言葉選び・展開など、自然な流れで二人の状況や人間性が説明されパーフェクト。

さて、問題のラストだが (ここからは、ネタバレあります)、唐突過ぎて、え? なにそれ?
ここから話をどう〆るかがこの映画の肝だと思っていたら、首絞めて終わり・・・って。
単に、自然と共に慎ましく生きていますという顔をしているけど、実は人を殺めることも厭わない悪人だった、という話なのか・・・。
それとも、口下手の断言癖はサイコ野郎だけど、悪ではない、ということか・・・。
 
 
 
画像は、シネマテークたかさきの2階トイレに向かう階段の踊り場になぜか貼ってあった、『もののけ姫』 のポスター。

『もののけ姫』 の登場人物は、それぞれ複雑な背景を持っていて、立場によって対立し 『敵対者』 になっていたけど、『悪役・悪者』 は存在しなかった。
『もののけ姫』 の方が、『悪は存在しない』 ってタイトルにふさわしいな、と思い小便した後、撮ってみた。

 

 

通常、下仁田ねぎはネギ坊主になって、その一生を終えるが、たまにカン違いなやつが脇から出てきてチャッカリ花を咲かす。
カン違いしたやつが一本出ると、つられて出てくる往生際の悪いやつが増える。

ことしはとくに多いように思える。


何か月もかけず、数日で一気に伸びて花を咲かし種を残そうとするスピードに唖然とする。
 

 

なんだか、大海に出ないでその場 (上流) に留まり、大きくなって遡上してきた鮭に交じって放精する小さくてズルい鮭みたいに思える。
もちろん、種は採らない。